見出し画像

先日はじめて経験したコテコテの渋滞

GWも明けて今日から通常モードに入る人も多いと思う。
僕もそうなんだけど、とりあえず1週間くらいかけてじわじわと戻していければと思っている。
息子たちがいないGWというのは約20年ぶり。
しかも、ここ10年くらいは息子たちのサッカーの試合送迎等もあり、GW中に遠出することはほとんどなかったから、ある意味ほとんど予定のないGWってのは超久しぶりのことだった。
とはいえ、嫁さんは諸事情によりGWを楽しんでる場合ではない状況だったので、僕はなんとなく家でゆっくりすることが多かった。

そんな矢先、佐世保にある高校に進学した次男くんの練習試合が長崎市内であるっていう連絡が入ったので、日帰りで行こうって話になった。
その日は5月5日で僕ら夫婦の結婚記念日でもある。

まあ、それはさておき、試合が10:00スタートということで7:30には出発。
行きの運転は嫁さんにお願いして無事10:00前に到着。
試合を観戦したあとは、久しぶりの次男くんと3人で過ごすことに。
まずは、食べたいものリクエストに応じて昼食を。
その後は、嫁さんのリクエストにより、長崎の市街地を散策。
さいごは、次男くんが先輩から聞いたという諫早にある品揃え豊富なサッカーショップへ。
そして、夕方には佐世保にある寮に送り届け、そこでお別れ。

で、今回の本題はここから。
往路はほとんどストレスなくスムーズに来れたんだけど、復路は全く状況が違っていた。そもそもGWに車で遠出することがなかったし、混雑が嫌だから避けていたこともあり、実際にはどんな状況になるのか知らなかったってのもあるんだけど、いつも通りナビで検索した時点で???ってなった次第。
いつもより、1時間以上余分にかかる。いくつかのルートがあるけど、そのどれもが同じくって感じで。
そこで、あ!これが渋滞の影響なんだって気づいた。
ナビ上で全行程を引きでみてみると、なんとなく渋滞している箇所は分かったので、なるほどねって思いつつ、いつもとは違うルートで帰ってみることに決めて、ひとまず出発した。
最初は予定通り順調に快適に走っていたけど、そろそろ渋滞しそうなエリアだなっていうタイミングで、車のナビと携帯のgoogleナビの意見に食い違いが生じはじめた。いつもと違うルートということもあり、途中で一般道を走っていたので。
はてさて、どっちが正しいんだ?とか思いながら、一車線の有料道路で渋滞したら嫌だなって思いながら一般道を選択し続けていた。けど、どこかのタイミングでやっぱり有料に乗った方がいいかもって思って切り替えたあと、ゆるい渋滞に遭遇することに。
それを1区間味わいながら、やっぱり次で一般道に戻ろうってことで降りて、あとは車のナビに従おうと決めて進み始めた。
そうしたら、あろうことか、途中離脱できないルートで激混みの有料道路に誘導されてしまっていた。。。
それに気づいた時点で時すでにおそしだった。
合流地点で本線の様子が見えたけど、車がほぼ動いていない。動いても人が歩く程度のスピード。
この瞬間絶望的な気分に。
で、そのまま渋滞のなかに引き摺り込まれていった。。。
30分程度とまったり歩くスピードで走行したりを繰り返していると、ようやく次の出口が近づいてきたので、今度は断固たる覚悟で一般道に戻り、大渋滞の有料道路とお別れした。そのあと、どれくらい渋滞が続いたのか、はたまたすぐに解消されたのかはわからないけど、とにかく一早くおさらばしたかったので、良しとしている。

その後は遠回りして真っ暗な糸島の二見浦などに立ち寄り、無事帰宅。

なが〜い1日だったけど、久しぶりに次男くんに会えたし、そこで元気そうなのが分かったからよかった。

やっぱり、たくさんの人が動いているタイミングでわざわざ動くのはどうかなって思った。やっぱり分散してた方がいいよね。
それが選べる状況を常に作っておきたいと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?