見出し画像

短刀拵製作① イメージ

この時から約2年経ちましたが、全体的な雰囲気で言えば「黒呂色塗合口拵」がやはり好みです。
以前は柄は白か黒かで悩んでいたのですが、今は完全に黒派。

その上で少しデザインを入れて印籠刻を入れるのも良さそうに感じています。いずれの場合も鞘は極力薄手で製作したい所です。

(画像出典:優古堂 黒呂色塗印籠刻鞘合口拵

さて当時は刀装具を1つも持っておらず目貫など金具類をどうするか皆目見当もつかない状態だったのですが、実際に刀装具を買っていく中で少しづつですがこういうのが良い、みたいな物も出てきました。

手元にある目貫は拵に付ける目的で買ったわけではないのですが、折角あるので白鞘の上に置いて雰囲気を見てみることに。

龍はやはり無難で格好良い、かつ格調が高く見える
二匹獅子も見慣れたものであり格としても刀身に合いそう
愛くるしい表情が気に入っている一匹猿目貫。朗らかな雰囲気が想像以上に良い。
意外に合うかもしれない
気に入っているデザインであるが、少しイメージが違う&格が低く見える
この獅子も少しイメージと違う。格も金目貫と比較するとやはり低く見える。


実際に白鞘の上に目貫を置いてみるとイメージが付きやすいのは勿論、その刀との格などが合っているかなども何となく分かるような気もしました。
赤銅だから格が低く見えるのではなく、やはり作の持っている雰囲気がそう見せているのだと思います。

今までは動物(特に虎や獅子)などが好みだったのですが最近植物系の方が心穏やかな雰囲気を連想させてくれそうで良いなとも思い始め、例えば以下のような目貫に魅力を感じています。

(画像出典: 花桐図目貫 gallary 陽々 youyou
(画像出典: 古美濃 秋草図目貫 永楽堂


小柄は無くても個人的には良いですが、付ける場合は目貫に合わせて選びたいと考えています。
という事で実は先日鞘師さんとも少し具体的なお話が出来、目貫が決まり次第鞘師さんに依頼して作ってもらおうと考えています。
初めてで分からないことだらけですが、非常に楽しみです。


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

※告知

2023/7/14~7/16、ビジネスホテル野田で開催される「第21回 野田刀剣市」に製作した卓上短刀箱2.0が展示中です!
行かれる方は是非ケースもご覧になってみて下さい。

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?