見出し画像

刀装具の品格の高さについて

「品格」という単語を調べると「人や物から感じられる上品さや気高さのこと」と説明されています。

刀について品格の高さが語られる時、「格調が高い」という言葉で表現される事もあり「古様で格調高く」などのように主に腰反りの深い平安時代や鎌倉時代の物など古調な物、かつ大銘物に使われる事が多いように感じます。
重要図譜などを見ても南北朝あたりでも貞宗などには使われているのは見た事があります。
一方で新刀以降になると大銘物であっても格調が高いと表現された物は殆ど見ない気がします。(知らないだけであるかもしれない)
そんな事もあり、格調が高いとされる物は古名刀の中から選ばれているようにも感じます。

刀の格調については概ね上記のイメージでいるので、自分の認識とのズレはあまり感じないのですが、こと刀装具になるとなかなか難しいです。
古ければ格調高いわけでも無く、金無垢なら格調高いわけでもなく(赤銅の物でも格調が高いと言われる物は多いですし)、画題で決まっているかと言えばそうでもなさそうな様子。
具体例を挙げれば同じく重要図譜などを見ていると、金家や太刀金具師などの作には「品格が高い」という表現が用いられているが、同時期もしくはそれよりも古いと考えられている古金工の作で古美濃に近い作などは個人的には品格の高さを感じるものの「雅趣」や「古雅」などといった表現がされており、品格が高いとは表現されていない。
一方で後藤家の作などは格調が高い、品格が高いという表現がかなり見られる。
この辺り言葉遊びの類かもしれませんが、これらからすると大名など高位の人が身に付けていた拵に付いていそうな金具(刀装具)が格調高いと表現されているような気もします。

このような視点で改めて「品格の高い刀装具」を探そうとしてみるとどのような方法があるのか?
これはあくまで個人的な考えなのですが、大名家のいかにも格調高そうな拵(ここが既に感覚となってしまっていますが)に付いている金具、例えば目貫などを一部入れ替えてみて(実際に入れ替えるのは難しいので柄の上からあてがってみるなどして)見え方に変化があるかを見てみると金具の格の高さが分かるのではないかという気もしている。

何となくバランス感が悪いなど元より低く見えれば格が低いのだろうし、違和感無く寧ろバランス良く纏っているように見えるのであれば、それは格調の高い品という事なのではないかと独自の考えを持って最近は見てみています。
勿論龍がモチーフとなっている拵に秋草の図をポンと入れても合わないなどがあるとは思うので脳内でのある程度の補完は必要。
(尚この見方が合っているかは分かりません)

刀装具を単品でじっくり見ていても分からない事も、拵に付けて見て分かる事も多い気がし、特に鐔などはそれが顕著に出る気も。
良い鐔は拵に付けた時にしっくりきて格が高くなるような印象を受けるし、駄目なものはとことん格が低く見える。
考えてもみれば一兵卒が使っていたような鐔が、大名拵に合わない事は何となく想像に容易いです。
問題はその大名クラスの拵にあてがうというハードルの高さにあるのですが…。
という事でネットや図譜などで画像や写真を見ながら頭の中で当てがうだけでも少し分かる気もします。
手元に拵がある方はお持ちの刀装具を拵に当てがってみてみると新しい発見があるかもしれません。

「珠玉の名品展」より
「珠玉の名品展」より
「珠玉の名品展」より

今回も読んで下さりありがとうございました。
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです。
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き日本刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?