見出し画像

ミニ日本刀の魅力

皆さんはミニ日本刀というものをご存じでしょうか?
ガチャガチャなどで目にするミニのおもちゃの日本刀…?
ミニという点では近いですがクオリティが段違いです。
今回は小さいけどとても精巧な日本刀、ミニ日本刀の魅力に迫ります。

①初めて出会ったミニ日本刀

これは刀屋さんにふらっと立ち寄った時の出来事です。

こちらミニ刀でしかも大小。
なんといっても実際に日本刀と同じ工程で作られているというのです。
なので光にかざすと刃文が実際に浮き上がります。
ミニですが実際に切れます。

画像1

新々刀なので約150年前位でしょうか。
新々刀以降にはこのようにミニ刀を部屋に飾るお家もあったんだとか。
とても素敵ですね。
ハバキから金具は干支で揃えられているなど縁起物で相当に作り込まれています。

画像2

画像3

もう感嘆。
これは買っておけば良かったと後悔している品。
残念ながらこのツイートの3日後に刀屋さんに行ったときには既に売れてしまっていました。
縁が無かった…残念。
と、これがミニ日本刀の存在を知った初めての時でした。


②現代でもあったミニ日本刀!

・かまたきみこさん御所蔵の豆刀

それからミニ日本刀に興味が出たので早速調べてみる事に。
すると現代でもいらっしゃいました!!
しかも「豆刀」と題している程にかなり小さい。
以下の写真を見てもその小ささが分かりますが、小さくても本物の日本刀と同じ構造をしています。様々な職人の方が製作に携わったようです。
驚きの技術…。


・人形刀匠のトリコさんが作るミニ日本刀

その後、小さい刀が好みだったら人形師の方で作られているものも良いですよ、とアドバイスを頂いたので調べてみると…いらっしゃいました!
ドール用の日本刀を作られている方なのですが、これまたかなり精巧に作られています。刀身はアルミを使われているそうですが刃文までしっかりと再現されています。
刀身から拵えまで全て1人で手掛けており、そのこだわりと美しさにいつもTwitterで刺激を頂いています。
特にデザインが凄く好み。

この方のツイートを見てからドールが欲しくなったほどです。
自分の知らない世界にも美しい世界があるとつくづく感じさせられます。


・清水さんが作るミニ日本刀

最後は清水さんと仰る方。
私も今日Twitterで初めてお見掛けしたのですが、この方かなり凄い技術をお持ちです。
日本語の感じからもしかすると海外の方かもしれません。

沸の付き方など本物にしか見えません。
拵えの金梨地も本物のそれですし、これは恐らく全て本物かもしれません。
そして切先の造形がかなりかなりかなり上手い。
まさに刀を知り尽くしている方の作です。
趣味を完全に超越しています。

③終わりに

ミニ日本刀には何とも言えない魅力があります。
いつかは欲しい。
そんなロマンがミニ日本刀にはあるっ…!!!


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はハートマークを押してもらえると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

画像4

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?