見出し画像

椛の由: PCのストレージを増設したの(M.2だけどな!)

2022-07-24 追記
2022-07-23

はお、椛です。

遊月さんは、お仕事をノートパソコンでやってるのですけども、支給された PCが Intel 11th i716GBRTX30601TiBっていう、なかなか豪華な性能なのですよ。

でーもー、やっぱ 1TBじゃぜんぜん足りないんだってさ(w

何でもかんでも入れてたり、Windowsのストアアプリだったり Electronアプリなんかを入れてるとなんだかんだで膨らんでいくってゆーか Windowsさんだろう… 肥やしてるの…。

ちょうど前にプライムデーもやってたことだし、セールとは関係ないけどポイントアップ狙いで購入しようと思ったようです。

会社の方に購入申請すれば支給されるのですけども、どうせなら遊びたい試したい気持ちが上を行ってしまったようで、趣味に走るため(失敗してもいいように)自腹で購入するそう(それとは別に申請しようね)。

まず、購入したのはこれでぃす。

そうそう、こーゆー遊び(w
こういうの大好き♡

M.2からの USB変換での接続です。ここでいきなりの制限がかかり、インターフェースが PCIeではなく SATAに限られてしまいます。まぁ、USBですしね、問題ないんじゃないかな。

ほんとなら安定、確実のキオクシアがいいのに(国内需要も回るし!)。

これはマジいいと思うんですよ。キオクシアだけどバッファロー。ちゃんと保証もついてるし速度も速いのよね。いいな~。

で、M.2は何にするんだい?


以前なら Western Digital(青)を選んでいただろうけど、WDには苦い思い出がありまして見ないことにします。シンプルにいくならシリコンパワーですよね? ですよね?

でも、ちょっとお高め… なのでよさそうのを漁ってるとよさそうながありましたー。

なんか書いてあることはシリコンパワーのものと大して変わらないし、それでいて SATAでは最安値。これしかないでしょう。

よし、遊ぶぞー。

すっごい簡素なパッケージ。これでいいこれでいい(w

変換アダプタが基盤剥き出しでなんか昔を思い出しちゃうね…。変換アダプタはストレージのサイズに合わせてパキパキ折ることもできちゃいます。よくできてるなぁ。そして、これにストレージをくっつけて、はだか運用(w

TLC(Triple Level Cell)というちょうどいいところを採用しているのもいいかなー。ただ、SATA3の 2TBモデルがないのが少し残念。TLCだからかな。

M.2はシールはがして何のチップか確認したかったんですけど、はがすと保証なくなるからね!ってしっかり書かれているのでやめときましたわん。

あれ… M.2側が逆向きになってる(w

ちゃんとアクセスランプも付いてるようですが、明るすぎるので後ろに置いときます…。


余談ではありますが、自作パソコンとかが流行った時、とにかくオーバークロックとか冷却とかを楽しんでてケースにもメスが入るわけです。

(Source: AKIBA PC Hotline)

こんな感じでわりと楽しんでました。めちゃうるさいけど(w


最初はデバイスとしては認識してるのですが、ドライブが出てないのでパーティションから作る必要がありますね(初期化されてるものが多い中珍しい)

最近は使う機会も減ってきたデスク管理ツール。

MBRと GPTのどっちを選べばいいかって言ったら、どっちでもいいけど、2TBを超えるパーティションを作るなら GPTを選んでくださいませ。

できた(w

せっかくなので計測をしてみますね。とりあえず内部ストレージの威力を見てみたいと思います。Shizukuバージョンで(w

こんな感じらしい。思ったよりも速いってわけでもないのかな…。PCIe 3.0だからそんなもんか。それでも HDDよりも断然いいし、どーせネックになってるのはメモリなので OK!

ちなみに PCIe 4.03.0の倍以上の速度みたいですが、めちゃくちゃ熱くなるみたいなので注意が必要です(w


そして、TIMETECの SATA-USB接続では…

おお、ちゃんと理論値に近いくらい出てる(w

こちらはAmazonで公表されている結果

ランダムアクセスでこれだけ出ていれば困ることはないかな。データ保存に使おうと思ってたけど、普段使いにも使えそうな感じがいいな。

やっぱり USBの挿し口と逆側に M.2がくるんだ(w

裏側のケーブル整理しないとなぁ(どれもケーブルが長くてねぇ…)。

SATAでもありますし、熱もまったく困らないのはいいですね。はだかなので自然冷却にもなってるのがさらに良いのかも。


というわけで、こんな簡単に増設できて小さくて熱くもならない M.2は今の時代、とても幸せだと感じました…。


# M.2ってなんて読んでます? 多くは「えむつー」か「えむどっとつー」だと思いますが、たまに「えむだっつー」って読んでる人も見かけます。最初に聞くと「ん?」って思ってしまうぅ…。


おまけ

Cドライブ:書き込みまくり

あちちちちっ

Dドライブ(M.2):書き込みまくり

Sweet as!


悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず