見出し画像

天声人語 2008年3月28日 作る人食べる人

As a dish, tamagokake gohan is simple and tasty. It is made by cracking a raw egg into a bowl of hot rice, stirring the mixture into an even consistency, and then adding a few drops of shoyu soy sauce for seasoning. I love this dish, but I never had it while I was working in the United States because I was warned of the risk of food poisoning from eating raw eggs. You can imagine my delight when I savored it with a Japanese egg upon my return home.

卵かけご飯は簡単ですが、おいしい。なま卵が暑いご飯の上に乗せって、味付けのために醤油を追加、すぐ出来上がり。この料理は好きが、生卵を食べるは中毒の恐れがあるでアメリカに勤めた時1回も食べなかった。日本に帰った時、日本のなま卵を楽しみことができます。

熱いご飯に卵をのせ、しょうゆをたらす。簡単でうまい卵かけご飯だが米国に在勤中は食べなかった。生卵は危ないと聞いたからだ。帰任後、国産の卵を割って、味わったものだ。

Japanese eggs are delicious, but our country's self-sufficiency in eggs stands at a lowly 10 percent or so. That is because Japanese hens rely on imports for 90 percent of their feed, and the eggs they lay do not figure in the self-sufficiency ratio. A classic children's song goes: "Red bird, little bird, why is it red?It ate red berries." To imitate this song, perhaps I could say that eggs laid by Japanese hens fed on imported feed are "imported-colored."

日本の卵はうまいが、国産の卵の割合は1割にとどまった。鳥の飼料は9割輸入品、その鳥の卵は国産と見られないからだ。赤い鳥、小さい鳥、なぜ赤い?赤いベリを食べるからだと伝統的な子供の歌。この歌に従って、もしかしてこの輸入品を食べた日本の鳥は輸入色を呼びられる。

おいしい日本と卵だが、実は、自給率は1割しかない。国内の鶏は飼料の9割を輸入に頼っている。輸入のエサを食べたら、産んだ卵も自給外と色分けされる。赤い鳥、小鳥、なぜなぜ赤い、赤い実を食べた。童謡さながらに、卵は輸入色に染まってします。

For the same reason, Japan's calorie-based self-sufficiency rations in beef and pork are also surprisingly low at 11 percent and 5 percent, respectively. Accordingly to farm ministry estimates, the nation's per capita egg consumption will drop to only one in seven days if chicken feed imports cease altogether. This extremely heavy reliance on imports sends cold shivers up my spine.

同じわけで、牛肉は11%、豚肉は5%、日本のカロリーに基づき自給率は低い。農林水産省で、鳥のエサの輸入を中止すると、日本の一人あたり卵消費量は7日ごとに一枚に下がる。極めて高い依頼から見ると、怖いを感じる。

同じ理屈で牛肉は11%、豚肉5%と、カロリーベースの自給率は驚くほど低い。農水省の試算によれば、飼料の輸入が止まると、卵は7日に1個しか食べられないという。あまりの海外依存に、首筋は寒くなる。

Rice, the other ingredient of tamagokake gohan, is also subject to severe production cuts amid the current rice glut. Prices plummeted last year. The farm ministry's Tohoku regional office created a poster saying something to the effect that overproduction is a "waste of resources." This did not go down well at all with rice farmers. In fact, they were furious.

卵かけご飯の原料の一つ、コメも生産量が急に減少。コメの値段が暴落だ。農水省東北分部は大量生産は浪費というポスターを作った、しかし、農家はこれを認めない、実は、怒り。

卵かけご飯で卵を受ける米には、減反の嵐が吹く。米は余るばかりだ。去年は価格が暴落した。東北農政局は、作り過ぎを資源の無駄づかいと書いたポスターを作った。あまりの言い様だと、農家の怒りが渦をまいた。

Daisetz Suzuki, a forermost scholar of Buddhism, once observed the difference perception between rice farmers and consumers, "People who consume rice tend toward abstractions, whereas people who grow rice always live by the specifics." Read "vegetables" or "meat" or gyoza dumplings for rice, and Suzuki's observation still holds. Consumers tend to remain mentally divorced from the actual production site.

米農家と消費者の考え方の違うを見つかった鈴木大拙は、消費者は抽象的な傾向であるが、米農家は具体的にがちであるという認識を示した。野菜や国や餃子も適用だ。消費者は生産者と食い違い続ける。

米を作る側と、食べる側の違いを、明治生まれの仏教思想家、鈴木大拙は食べる人は抽象的になりやすく、作る人はいつも具体の事実に即して生きると言った。米に限るまい。野菜も肉も、そして餃子も、食べる側は、生産の現場からは遠くなりがちだ。

There are some "specifics" of rice and eggs, too. Now is the season for soaking seed rice, and perhaps trading spring chicks. For us consumers, the age of sitting smugly at the receiving end of the distribution system and just taking what we eat for granted is already over.

米や卵にとって、具体的なことが多い。今は米と鳥を育って季節である。消費者にとって、配るシステムの末に食べ物は当たり前という考え方はもう終わった。

ご飯と卵にも、様々な具体の事実がある。米は今、種もみをひたすじきだ。鶏なら、春びなが売られる頃か。生産と流通の終着駅に鎮座して、食べる人を決め込んでいればよかった時代では、もはやない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?