見出し画像

現代は電気自動車"だけ"が本当に正しい選択なのか?

小生の車もそろそろ…古くなって来たので、2022年あたりでJEEP Wrangler 4xe発売を待って新車を購入予定です。このジープ駆動、電気とガソリンで走ります(2035年までには電気と水素になっていて欲しいところです)

https://www.jeep.com/wrangler-4xe.html

ガソリンは…あまり使いたくないので有事や悪路なキャンプでない限り通勤などでは電気走行に努めようと思います。

自然災害はこれから良くなっていく事はなく年によって現状維持か悪くなる一方で、そこに竜巻、洪水や地震などの災害も想定しないと行けなくなりました。関東大震災に関して周期で言えば発生のタイミングから13年経ちいつ起きてもおかしくない状況ですし、インフラがストップすれば動けなくなるEVよりJEEP Wrangler 4xeのような電気とガソリン、燃費とパワー、二つの長所を持つハイブリッド車の方がまだまだ安心です。

特にJEEPラングラー4xeは悪路でもパワフルに走れる、という安心感が何よりも良いです。

JEEP Wrangler 4xe

欧州が2035年までにガソリン車の販売を禁止する、という事になって2021年大手自動車メーカーのEVシフトアピールが盛んになった年となりました。

でも本当電気のみに頼るだけでいいの?と思ってしまいます。まもなく個体燃料電池が流通しあらゆる電化製品の性能が飛躍的に向上するのは明らかなのですが、それでも私は”状況”によってEVだけが正しい選択とは思えないのです。

JEEP Wrangler 

太陽光発電は快晴という条件が伴います。梅雨や冬など曇りがちな季節性に左右されるため万能ではありません。

例えば関東大震災クラスの災害に見舞われた場合、電気インフラが長期で完全に遮断された場合予備になり変わる燃料がないとたちまち移動が困難になる事が予想されます(ガソリンも入手困難になるかもですが二つ目の選択があるだけましです)

JEEP Wrangler

日産リーフが災害時非常用充電設備になる、みたいな事が話題になってましたが、もし長期となった場合、電気でしか動けないリーフでは不安です。

バックトゥーザフューチャー2に出て来たデロリアンはバナナとか空き缶とか水分を燃料にして走りますが、そんな”サブ燃料”というか、選択枠があった方が良いと震災を経験して思いました。

水素でなく、湖や川の水を燃料にして走る車が出て来て欲しいところです。

JEEPラングラーが好きな人には、デザインがあまり変わらない4xeかっこいいですよね。外見は古いものを大切にし中身は最新のテクノロジーで進化する、私はそういうスタイルのものが好きです。

JEEP Wrangler

アメリカに留学中は高くて買えなかったし故障も多く燃費が悪すぎるので今まで買うのをためらってましたがJEEP Wrangler 4xeは是非乗りたい!

日本でも早く発売されますように!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?