見出し画像

「Do You Even DJ? 2nd」の歌詞を書いたときの脳を晒す

はじめに

どうも、Neko Hackerのかっさんです。
前回の内容、コアなオタクたちが楽しめれば良いなあ…という感じで始めたんですが、思ったより反響があってとても楽しくなりました、ありがとう!

ということで、次は「Do You Even DJ? 2nd」のお話をば。

何故かやたらと恐れられているこの楽曲…
エゴサしてたら、こんなイベント見つけて思わず笑ってしまいました。

名指しで流れません宣言は名誉ですね、とても感謝です。
まあ、ライブでの小坂井さんの怪演を見せつけられると、トラウマになる理由もとてもわかります。
現地で見てたんですが、それぐらいあのライブはすごかった。

そんな、ストーリーとも大きくリンクしているこの楽曲を、ネタバレしない程度に解説していこうと思います。
まだノベルとか追えてないよ~って人も安心して読んでください。
以下、かっさんの脳です。

導入で無印とのつながりを表現

前回も書いたんですが、出だしというのは楽曲の世界観の導入部分です。
なので、絶望感をこれでもかと詰め込んでみました。

希望頂戴 これが最底辺
理想論だけじゃ変わらない 全然
異常事態 手持ちは最低限
日本中から笑いものなんだ

この楽曲は、ストーリー公開前にライブで披露するとのことでした。
なので、ストーリーが全くわからなくても、美々兎が絶望していることを伝えなくてはいけません。
1行目の歌詞にとても悩んだ記憶がありますが、「希望頂戴」ということで、希望がない状態、「最底辺」に美々兎はいるんだということが伝わるようにしてみました。

そして、無印の「Do You Even DJ?」とのつながりを表現することによって、「希望→絶望」の気持ちの動きがより強調されるのでは…と考えました。
歌詞全体的にそうなのですが、無印の語感をなるべく崩さないようにして、2ndへのトンネルを掘り進めてみました。

では、一行目を比較してみましょう。

無印:依存症サウンド?これが最先端
2nd:希望頂これが最底辺

太字部分は、響きが全く同じですね。
作品を跨いで韻を踏んでいるという、僕としても初めての試みでした。

無印:日本総なめ ハラジュクが制覇
2nd:日本中から笑いものなんだ

同じ日本という言葉を使うことによって、ここも対比が活きているとは思いませんか…?
僕は思います、作者なので。

オマケな二人はオマケだったし
一人でいたらこんなのなかったし
だけどこの場所であたしが
一番じゃなきゃイヤなの

無印で「オマケな二人」への感謝が芽生えていた美々兎の感情の変化がとてもわかるパートですね。
誰かを信じた自分が馬鹿だった…みたいな気持ちって誰しも一回は味わったことがあるんじゃないですかね。
でも、美々兎らしさは無くしていないというのが「一番じゃなきゃイヤなの」に詰まっていると思いますよ、ええ。

とは言いつつも助けを求める美々兎

本当はわかってるって
本当はわかってるけど
このままじゃだめだってわかってるけど
どうすればいいの わからないの
助けてよねえ

「ってツラい」

ここは、前半の3行が無印そのままですね。
ここは内面パートなので、根本の美々兎は変わっていないことがわかります。
でも、今は辛いんです。頼む、美々兎を救ってくれ。

サビで絶望に立ち向かう

散々じゃん マジでふざけんな
やってきた意味 どっか消えたし
混沌歌う日々じゃ泣けちゃうなあ
だって花道すらも悲しみ

DATなんていらない
そんなんじゃもう相手にされない
Do you even DJ?
わかってよ この違い

サビは、更なる絶望と、それに立ち向かう美々兎を描いています。
手始めに無印の歌詞を破壊して再構築。

無印:Dance dance dance からの Put your hands up
2nd:散々じゃん マジでふざけんな

作品跨ぎの韻で楽曲としてのリズムを残しつつ、意味をネガティブに振って殴りにいくサビです。
あんなに楽しい楽曲だったのに…どうして、こんな…。

そして、ストーリーがわかってくるとリンクしていく情報なども、隠しアイテム的に入れ込んでいます。

混沌:歌舞伎町の混沌感=カブキエリアの襲来による現状
花道:歌舞伎の舞台の延長=カブキエリアの勢力の拡大
DAT
①デジタルオーディオテープ=もう使われていない規格、DJには適さない
②脱兎=逃げる兎、弱気な美々兎

これ以外にも、色々と隠しアイテムを紛れ込ませているので、見つけてくれると嬉しいですねえ。

そしてタイトルの意味が真逆になる

これは、結構みんなわかっててくれて、作詞家としてはめっちゃテンション上がった部分なんですが、無印と2ndでタイトルの意味が真逆になっています。
意味というか、対象の方向ですね。

無印:Do you even DJ? わかるでしょ?この違い
2nd:Do you even DJ? わかってよ この違い

無印では、「わかるでしょ?」と問いかけているように、「Do you even DJ?」と発しているのは美々兎です。
しかし、2ndで「わかってよ」と言っているのは、「Do you even DJ?」と嘲笑われているからなんですね。

まとめ

というわけで、「Do You Even DJ? 2nd」についても解説してみました。
ネタバレできないので、深く内容に言及していません。
が、その分考察の余地があって良いということにしてください。
2番以降も、この解説を見てからだと聞こえ方が変わってくるかもしれません。

最後に、Neko Hackerは電音部のストーリーには全く関わっていないので、みなさんと同じように美々兎が救われることを祈っているということだけは分かっていただけると嬉しいです。
歌詞の一部が、美々兎の新しいプロフィールに採用されていてびっくりしましたが、Neko Hackerは黒幕ではありません、本当に。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?