マガジンのカバー画像

拙著アイマス系ライブレポ・考察その他

20
私が記載したアイドルマスター関係のゲームやライブ鑑賞に関するレポートや感想・考察をまとめたもの。基本的にシンデレラガールズとシャイニーカラーズについての記事になります。
運営しているクリエイター

#シャニマス5th

シャニマス5thライブ『If I_wings.』考察④_制作側の想いを知って思うこと

 標記のライブについて、day1の演出があまりに前代未聞と言うべき内容だったため、各トピックを受け止めた時点での感情、感想、考察などを記録していき、自分の中でどのように意識が変化していくかを観察しています。  day1終了直後に①、day2終了後に2日間を振り返った感想を②で記載しました。(その後、イルミネーションスターズについて思うことを③として書きましたが、これはライブ全体の感想ではありません)  そして今回、制作プロデューサー高山氏のコメント付き同時視聴会を鑑賞、さら

シャニマス5thライブ『If I_wings.』考察③_闇の中でも輝く光:イルミネーションスターズ

 タイトルに③とあるとおり連続の記事になりますが、前回とは直接的には繋がりがありませんので、本記事だけでもお読みいただけます。  標記のライブについて、今までのライブ以上に重要な立ち位置として設定され、そして個人的にその特徴が一層際立って感じられたユニットが「イルミネーションスターズ(以下「イルミネ」という。)」です。day2の序盤のセトリはday1と同じかと思われましたが、イルミネの番になってday1とは違い『ヒカリのdestination』を歌唱。違う可能性を辿った世界

シャニマス5thライブ『If I_wings.』考察②_day2観賞後、改めてday1を見つめ直した

 標記のライブについて、day1の演出がコンテンツのファンにとってあまりにも不安を煽るような内容になっており、ファンの間で大変に物議を醸しました。私としてもどういう意味・理由があってこういう形にしたのか、ということを考えざるを得ず、そしてそれを形に残しておく意義を見出したため、いわゆる考察勢となることにしました。その時の内容は以下の通りです。  day1終了後は、day2でそのあたりが明かされるはず……と思っていましたが、day2で示された答えを要約すると「アイドルを辞めた

シャニマス5thライブ『If I_wings.』考察①_day1観賞後の考察

 ライブ開催発表当初から、意味深なタイトルと不穏なロゴで、何やらただ事ではないような不安すら想起させるライブコンセプトになっているように感じられた標記のライブですが、ついに開催日を迎えました。  まず3/18のday1を終え、各キャストによる各曲のパフォーマンスと演出は最高を更新してきたと感じましたが、day1全体での演出面は不安を煽るような内容になっていたのが明らかに今までのライブとは異なりました。個人的にはそのあたりが非常に気になって、心からライブを楽しめなかったとすら言