見出し画像

【歴女?かしるい 忍城を歩く】

🐱ずいぶんまえのお話です。


1、前回の続きから。

「のぼう様」こと成田長親(野村萬斎)さんが重臣正木丹波(佐藤浩市)さんたちと死守した忍城が、水攻めにあったのは天正18年。西暦だと1590年。今から433年もまえのこと。

石田三成(上地雄輔)さんを総大将とする豊臣軍が攻めてきたとき、城内に籠城した人たちの目にはどう映ったんだろう。

映画ではちょうど成田長親さんと正木丹波さんが暗闇のなか迫ってくる敵の篝火(かがりび)をみる場面があったと思ったけど、実際は怖くなかったのかな。

だって戦争なんだし、負けたら首をはねられちゃうだろうし、豊臣軍の朝鮮出兵の話なんかを読む限り、鼻や耳をそがれたりと惨かったと伝わってる。

よく物事に絶対はないと言うけど、やっぱり絶対怖かったんじゃないかって思う。

でも、そんなことよりも、不謹慎かも知れないけれど、映画では戦争の惨さは弱められ、領民に慕われる「のぼう様」の滑稽な面が多く描かれていた気がする。

だから、忍城やその周囲を歩いているときも、ここが豊臣秀吉さんの使いでやってきた長束正家さん(なつかまさいえ・平岳大さん)が、成田長親さんに嫌味たらしく開城を迫った忍城があった場所なんだよね。

で、その嫌味に対して、成田長親さんは開城を拒絶して「戦いまする」って言っちゃたんだよね。あわてて正木丹波さんら家臣一同にどうすんだよぉって...別室につれていかれた。あの場面は笑えた。これも映画がエンターテイメントだからなんだろうな。

こんな風に映画『のぼうの城』に思いを馳せるのは自由なので、たっぷり思いを馳せて周囲を歩いてみました。

2、今の忍城、昔の忍城

当時の忍城は湿地帯にあった平城で砦みたいなものだったから映画で再現されていたとおりの感じだったんだろうと思う。

ちょうど忍城バスターミナル観光案内所に沼橋御門跡という碑と案内板があるんだけど、そこの「忍城今昔地図」と諏訪神社境内の「忍城鳥瞰図」が参考になるのかも知れない。

忍城史跡碑
(忍城バスターミナル観光案内所)

地図は「平成12(2000)年の測量図に、文政6(1823)年の忍城絵をかさねた」ものらしい。水攻めのときは、これよりも200年以上もまえだし、この間には大規模な整備がされたらしいので、今の忍城は立派な「お城」になってるから当然当時の面影はまったくないんだろうけどね。

それでも、「忍の浮城」と呼ばれたように、水面に映えた当時の忍城を想像できるんじゃないかな。

忍城鳥瞰図
(諏訪神社境内)

忍城は水攻めのあと開城し成田長親さんたちが去ったあと、江戸時代になって幕府の老中だった阿部忠秋さんが寛永16(1639)年に城主になってから城下町の整備が開始され、孫の代まで続いたそうです。

城内外に阿部さんの家臣が、城の東側に町人が集められたそう。だからなのかわからないけど行田は江戸時代から足袋(たび)が盛んにつくられた街だったらしいです。そういえば、当時はテレビドラマ『陸王』が流行ってた。これは行田市の老舗足袋屋の話だった。

田んぼアート 陸王

「のぼう様」の成田長親さんが去ったのち、江戸時代に老中に相応しい城に生まれ変わった忍城は、明治になって大半は取り壊されたそうです。

今、城址公園としてある忍城は、老中だった阿部さんのころ整備されたときの資料などをもとに再建再整備された忍城の「イメージ」なんだろうね。本丸跡には行田市郷土博物館と御三階櫓(ごさんかいやぐら・天守閣)が建っています。

ちなみに、市内のところどころに案内板や石碑が建っているので、今歩いているのが、江戸時代の忍城のどのあたりかわかるようになっています。

私は、沼橋御門跡、忍城御本丸跡、忍城三の丸 城代家老屋敷跡、天満口御門跡、八軒口御門跡、代官所跡、高札場跡、行田兵衛尉館跡、そして水堀の面影をのこすといわれる水城公園を経て、今回、どうしても行きたかった場所に向かいました。

沼橋御門跡
忍城御本丸跡
忍城
本丸土塁
忍城三の丸 城代家老屋敷跡
天満口御門跡
八軒口御門跡
代官所跡
高札場跡
行田兵衛尉館跡
水城公園

3、佐間口と高源寺

今回、どうしても行きたかった場所です。

佐間口は映画で佐藤浩市さんが演じた「漆黒の魔人」正木丹波守利英(まさきたんばのかみとしひで)さんが豊臣軍から死守した忍城の門「佐間口」のことです。佐間天神社付近がその「佐間口」にあたるらしく、屋敷もここにあったらしいです。感激です✨

佐間天神社前にある佐間口の説明板
佐間天神社
佐間天神社入口付近
(右側に高源寺)
正木丹波守利英ゆかりの地

高源寺は、忍城開城後、正木丹波さんが戦死者の菩提を弔うためにたてたお寺です。映画ではたしか忍城開城後、夏八木勲(なつやぎいさお)さん演じる和尚さんが、今後おまえはどうするんだ、と正木丹波さんに話かけ、正木丹波さんはここに残り戦死者の菩提を弔うと語るシーンがあります。
あ〜きっとこのあたりがその場所なのかなぁって、勝手に思い込んで、かしるい感涙ものです✨
正木丹波さんは忍城開城後、高源寺を建てた翌年に亡くなったそうです。

高源寺
当山開基正木丹波守利英公之碑

この映画『のぼうの城』の推しはやっぱり野村萬斎さん演じる成田長親さんといいたいところですが、かしるい的には佐藤浩市さんが演じた正木丹波守利英さんかな。男らしくて、かっこいいよね。

あれ😯 そうすると、正木丹波さんを演じた佐藤浩市さんってことになるのか?日本語って難しいっ。

ん〜っ、もう1度『のぼうの城』観たくなった。


...ていうお話。


(おまけ)
行田市にはゼリーフライという名物があります。おからのコロッケなんですが、せっかくなので「かねつき堂」に寄って食べてきましたっ。

行田名物 ゼリーフライ
かねつき堂

(撮影場所)
埼玉県行田市 忍城城址公園、水城公園、佐間天神社、高源寺ほか。
写真は当時のものです。
Photo by かしるい

(参考資料)
忍城城址公園などにある案内板の「忍城の由来」「ぎょうだ歴史ロマンの道」「忍城史跡碑」「足袋蔵のまち行田へようこそ 足袋蔵と行田市の近代化遺産」「諏訪の大木」などを参考にしました。
全部の写真は載せられなかったので、ごめんなさい🙇‍♀


絶賛、勝手に潮来好き好きプロジェクト実施中!

20171107


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?