見出し画像

106【良い質問とは?】編集者が語る・自分が得するための最高の質問のつくり方

世の中には、「すごい人」がいる。

先駆者、大先輩、大家。
偉い人。大師匠。
生ける伝説。レジェンド。
有無を言わせない、圧倒的な実績。

講演をすれば人がたくさん入るような、
超がつくほど人気の、実績のある人が、
世の中にはいる。

ある時たまたま、何かのめぐり合わせで、
「その人に会って」「話を聞ける」機会が
訪れることがある。

手垢のついた言い方なのであまりこういう言い方はしたくないが、
事実としてその日は、
あなたの人生が変わるかもしれない、重要な日になる。

その人の言葉が、存在が、見えている世界が、
自分の根底の価値観をひっくり返す。
そういうことが、起きる。

たった1日、1時間で、5分で、そこから先の何十年が変わるかもしれない。
それが、「すごい人」の持つ力だ。


一般的に、その「すごい人」と会える機会は、人生に一度きりだ。二度目はまず、ないと思っていたほうがいい。

だから、その一回を、絶対に逃してはいけない。
あなたはそのシュートを、スマッシュを、スパイクを、ストレートを、一打を、
絶対に、確実に決めないといけない。

●必要なのは、「質問」の力。

では、そのチャンスは、
一体いつ、訪れるのだろう。

それは1ヶ月後かもしれないし、
1年後、3年後かもしれない。
もしかすると、今日や明日急に、ということだってありえる。

だから僕は、来るべきその一瞬のために、
貴重な自分の時間を使って、全力で、
「ある力」を日々磨いている。

それが、「質問」の力だ。

僕は編集者として、「すごい人」に会う仕事をしている。
「すごい人」と話をして、そのすごさを本にまとめて出版して、
世の中に届ける仕事だ。

だから僕は、
「すごい人」への質問を、毎日のように考えている。

毎日毎日、鍛錬を積んで、練習している。

これは、僕が調べ、考え、実践で何度も成功と失敗を繰り返して身につけた、
現時点で最高の【質問の技術】である。

「すごい人」と会うときはもちろん、仕事でも、会社の飲み会でも、日常生活でも、デートでも、合コンでも使える。ぜひ、最後まで読んでみて欲しい。

●①「質問」なんて、いらないんじゃないの?

もし、僕が、
現世で誰かに、このように言われたとしよう。

「質問ね!」
「ふーん」
「よく考えてるんだね!」
「でもすごい人の話なら、わざわざ質問しなくても、話を聞くだけですごいよね〜」

ほう! そうかそうか。

これを聞いた僕は、
きっと現世では、この反応を受け取った後、
その人の顔を見て、笑顔でこう言うだろう。

「たしかに、質問って、したかったらすればいいもんね。無理しなくていいと思うよ〜」

(日ごろ、世渡りをする僕)

別に、好きにしてくれて構わない。

だが、この記事を読もうと思ってくれている人は、
たぶん、そんなことを思っていないだろう。
もし思っていたとしても、少なくとも、その先を知りたがってくれているはずだ。

だからもしあなたが、以下のように訊いてくれるなら、
僕は正直に、自分の考えていることを伝えたい。

①「そもそもどうして、質問したほうがいいの?」

「たしかに、質問しなくても、すごい人の話は聞いているだけで価値があるよ。
でもね。ここは大事なんだけど、
質問しないで出てくる情報は、実は、その人の『いつもの話』に過ぎないんだ

つまり、その人が編み出した鉄板トーク。
だから、『こう答えるとみんなが喜ぶんだな』って気づいてからは、もう、使い回し。すでに、どっかで何度も何度も話してるの。だから正直、ググれば出てくるんだよね……。
まぁ、それでも有用な話には変わりないけど、でもそれって、その人が来る前にググって知っとけよって話だし、だったら会う意味なくない? 普通に。

『取材・執筆・推敲』(古賀史健・著)より。大幅にデフォルメしました

●自動で出てくる情報の質は、自動で出てくる程度でしかない。

質問の効果。
それはつまり、

その人が持っている情報を、自在に引き出すことができる

だ。

質問という刺激を与えることで、
「すごい人」から、何かが出てくる。
つっつく場所・方法によって、アウトプットが変わるのだ。

世の中には「聞かれたら答える」くらいの情報がたくさん存在する。

でもそれは、別にわざわざ言わない。
聞かれたら言うくらいの、ちょっとコアな、ちょっと細かい、ちょっと内緒にしておきたい話だ。

そもそも多くのすごい人は、わざわざ自分語りをしない。

でも、すごい人の自分語りは本来、社会的な効用が大きいことばかりだ。眠らせておくのはもったいない。損失と言ってもいい。

だから、自ら語らせずに質問で引き出そう。
「せっかく聞いてもらったから答えますけど…」というきっかけを、すごい人に与える作用もある。

逆に、
ボーッとしていても自動で出てくる情報は、自動で出てくるなりの、軽さや、平坦さ、均質さがあるといえる。

普通の人には言わないことを、しゃべってもらうには、
それくらいのアクションが必要だ。

●質問すると、その人だけが得をする。

ちなみに、この「情報を自在に引き出せる」の効果はバカにできない。

当たり前のようだが、
自分がほしいものだけを、受け取ることができるのだ。

■Mサイズの服ではなくて、自分の背丈にピッタリのオーダーメイド。
■定食のごはんを、大盛りにしたり、少し減らしたり。
■スタバの春の新作に、エキストラホイップを足して、ソイミルクに変更することだってできる(美味しいかは知らない)。

みんなに合わせている話から、
「自分のためだけにカスタマイズされた話」を手に入れられる。

つまり、端的に言ってしまえば、
「質問すると、質問した人が得をする」のだ。

●「すごい人」は、別にあなたと話さなくてもいい。

そもそもの前提として、
「すごい人」は、別に、あなたのために話をする必要がない。

なぜか。
これは、「すごい人」側の立場に立ってみるとよくわかる。

まず何より、面倒だ。
もちろん話しても別に構わないのだが、話したとしても、その「すごい人」が何か得するわけではない。しかも、相手のアタマのレベルがわからないから、理解してもらえるかもわからない。
それに、私的だったり、秘密だったり、ナイーブな内容、細かい部分、わざわざ公共の場ではわざわざ話さない。ディープな内容だと、全員が理解できるかもわからない。

1から10まで、なんでもかんでも話してくれる、超サービス精神旺盛な人もまれにいるが、それはレアケース。

1回会って、もう一生会わない人のために、
普通はそんなにしゃべらない。

すごい人は、別にあなたと話す理由がない。

だから、あなたが「すごい人」の話を引き出さないといけない。
時間の価値も、立場も、天地の差があるのだ。

「すごい人」にとって、あなたの価値は、ほぼ0だ。
聞く側は、ここからスタートしてほしい。

●良い質問をする技術。

さて、前置きが長くなってしまったが、
ここからは、以下の質問に答えていく形で、話を進めていきたい。

②「良い質問が思いつかない/作れないんだけど、どうしたらいいですか?」
③「うまい質問をするコツはなんですか?」
④「編集者ひつじさんが、ふだんしている質問はなんですか?」
⑤「質問するときに、心がけていることはありますか?」

それぞれ、先に簡単に答えておこう。

②「良い質問が思いつかない/作れないんだけど、どうしたらいいですか?」
→普通に知識不足。調べなさい。
③「うまい質問をするコツはなんですか?」
→事前情報を、適切な範囲で開示すること。
④「編集者ひつじさんが、ふだんしている質問はなんですか?」
→A:To BeよりTo Do。B:仮説ストラックアウト。
⑤「質問するときに、心がけていることはありますか?」
→相手を、いい感じに、悩ませること。

●②「良い質問が思いつかない/作れないんだけど、どうしたらいいですか?」

→普通に知識不足。調べなさい。

なぜ、質問は難しいのか。

それは、言ってしまえば、
今のあなたに「質問を作れるほどのアタマ・知識がない」からだ。

ではここでたとえ話。

ワンピースのルフィに会えるとして、
あなたは何を質問するだろう?

同じように、
いくつか例を出してみたい。

★質問できるとしたら?
・ワンピースのルフィ
・ハンターハンターのヒソカ
・ハイキューの田中龍之介
・島耕作シリーズの中沢さん
・ハリーポッターのマルフォイ
・スパイファミリーのダミアン
・アオアシの冨樫

・101代内閣総理大臣 岸田さん
・NewJeansのヘリン
・元・乃木坂46の斎藤飛鳥
・ビッグモーターの社長
・snow peak 商品開発部 部長
・サウナしきじ 店長
・米津玄師
・宮崎駿
etc…

疲れたのでこれくらいにするが、
ぜひ、気になる相手だけにでも、質問を作ってみて欲しい。


何が言いたいのか。
要は、
「知識がないと質問は絶対に思いつかない」
ということだ。

■僕は島耕作フリークなので、もし中沢さんに会ったら、どんな上司に会って、これまでどんな仕事をしてきたのか、営業宣伝部の部長という立ち位置をどう思っているか、そしてネタバレになるので言えないが「あのとき」は「あのように」発言していたが、心中ではどう感じたのか……などを聞くために、行きつけの新宿三丁目の飲み屋に連れて行ってもらうようにせがみたくなる。

■ハンターハンターのヒソカに会えたら(たぶん逃げたほうがいいけど)バンジーガムとドッキリテクスチャーのときに身体のどこにどう力を入れるかとか、能力選択の成否を正直どう考えているかなどが聞きたい。後は服装の謎について。「それは、おしゃれなんですか?」とか(たぶん聞かないほうがいい)。

■でも、NewJeansのヘリンは正直わからない。流行っているのはよく知っているので、ググって名前をとってきただけだ。
■キャンプのことをあまり知らない。だから、snow peakがどういう立ち位置のブランドかもよくわかっていない。

このように、質問が出ない原因の大半は、
「知識がない」ことだ。

興味があっても、知らないと質問は生まれない。
逆に言えば、興味がなくても、質問は「知識の量」さえあれば作ることができる。

だから、「すごい人」と会う前には、
とにかくその人の全てを調べておくことをおすすめする。

●③「うまい質問をするコツはなんですか?」

→事前情報を、適切な範囲で開示すること。

一生懸命つくった質問でも、空回りしてしまうことがある。

中でもありがちなのは、

「あ、それ、知ってる……」
「これ、何かで聞いた話だ……」
「私、似たような仕事してるから、それはわかってるんだよな…」

である。

超、もったいない。

この原因は何か。

それは、「ピント調整の甘さ」である。
質問者の欲しい情報と、「すごい人」が下りてきてくれた回答の視座が合っていないのだ。

このとき質問者側は、得てして、
「大した回答をもらえなかった」という感想を持ちやすい。

ただ、これは、あまりに傲慢な態度だ。

「すごい人」に責任を押し付けてはいけない。
断じて違う。

それは、質問者側の、あなたのコントロールが甘いからなのだ。


そこで有用なのが、
【事前情報の適切な開示】である。

開示すべき情報は2つ。

自分の ★立場 ★知識

である。


たとえば、質問の仕方をこのように変えてみてほしい。

「お客様対応のコツを教えてもらえませんか?」

「お客様対応の優先順位の付け方について教えてください。
◯◯さんは、かつてインタビューで、『お客様対応で大切なのは何よりも、お客様の気持ちを考えること」と仰っていました。(=★知識)
私はホテルで接客業に携わっていて、一般的には、「早い順」「緊急のほう」を優先するのが良いと考えているのですが、(=★立場)
◯◯さんは、どのようにお考えでしょうか?」

いかがだろうか。
こちらの知識・立場を示すだけで、質問はここまで、精度が上がる。

適切な範囲の自己開示は、相手に【話すときの照準】を定めてもらう効果がある。

前の質問「お客様対応のコツを〜」であれば、正直、何を回答しても質問に答えたことになる。だから、「すごい人」は手を抜いて、適当にぺらぺら喋るだろう。

でも、変えた後の質問であれば、「すごい人」は、

「ああ、この人はホテルで接客業をしているし、僕のことも知っていて、ある程度の業界常識もある人だろうな。だったら、ちょっとコアだけど、あの話をしても伝わるだろう」

と思ってくれるはずだ。

真面目にやらないと、質問に答えたことにならなくなってしまう。
それは普通にありえないので、ちゃんとレベルに沿った回答をしてくれるだろう。


「すごい人」は、大量の情報を持っている。
だから、質問の仕方で、その情報の照準を、適切な箇所に絞ってもらうのだ。

ちなみに、これを実践すると、
質問が長くなりやすいことに留意したい。

そのため、要点は必ず冒頭の一文で伝えよう。
そうしないと、ただ「長い質問だな…」と思われてジ・エンドになるので、気をつける必要がある。

●④「編集者ひつじさんが、ふだんしている質問はなんですか?」

→A:To BeよりTo Do。B:仮説ストラックアウト。

ここからは、わりと独学の技術ゾーンになる。
これから変わっていく可能性もあるが、今のところわりといいので、紹介しておく。
(なお、この他にもたくさん、テクはある)

A:To BeよりTo Do

【その人が考えていることではなく、「実際にやっていること」を聞く】

「すごい人」は、大まかに、

■性格・考え方が変わっている人
■やっていることが、すごい人

の2種類に分かれる。

雑な(本当に粗雑な)分類だが、「すごい人」の大半は、
このどちらか、もしくは両方の性質を持っている。

一般的に、「すごい人」の【性格・考え方】=ToBeは、
理解できて、参考にすることができたとしても、
いざ自分がやってみようとすると、真似・実践できないことが多い。

それは、その人がすごかったからできたこと。
普通の人が真似するには、再現性が低すぎることがある。

一方、「すごい人」が【やっていること】=ToDoは、真似ができる。

たとえば、「毎日データを見ている」でも、
■僕が「1日1回、Aサイトを見ている」のに対して、
■すごい人は、「1日に3回、Aサイトを見て、それを月次管理している。Aサイトで気になる記事はNotionにクリップしておいて、休みに見る。それを数人で協力してやっていて、もう30年になる」などということがあり得る。

だから、「実際に何をやっているのか」を聞けば、
再現性の高い何かを手にできる可能性が高い。

B:仮説ストラックアウト。

【「自分だったらこうするんですが、あなたはどうしてそうしたんですか?」と聞く】

これは、その人の「考え方」「ものの見方」を聞くための、絶好の方法である。

すごい人の凄さは往々にして、
「Aという事象を観察・体験したときの思考プロセス」
に現れる。

この質問法は、この性質を応用して、
「すごい人」のすごさをあぶり出す、いわば対照実験的な手法である。

日常シーンで言えば、以下のような例が挙げられる。

■激辛料理を食べて、
「辛い」と感じるか、「まだまだいける」と感じるか。

■ディズニーに行って、
「アトラクション最高」と感じるか、「街並みが綺麗で、お散歩したり、パレードを見ているのが最高」と感じるか。

■麻雀を打っていて、
タンヤオドラ2をテンパったときに、
「テンパったし、リーチしちゃえ!」と考えるか、
「北家が鳴きホンイツテンパイの気配がするが、ドラが入っていないからせいぜい3900〜5200止まりだろう。南家はオリている。西家はタンピン濃厚だが、赤がまだ場に出ていないのでマンガンまであり得る。12周目リーチはしんどいし、振り込むと一気に3位まで下がるので、ここはダマかな」と考えるか。

■高級フレンチを食べて、
「おいしい」と感じるか、
「美味い。ブルゴーニュ地方の96年の赤ワインを使っているな。ラグー(調理法)で、火入れは30分、下味はシンプルに塩とブラックペッパー、肉は北海道産と書いてあるが、道央のあの農場か…? 添えている2つのソースは柑橘系ともう一つのベリー系はなんだろう? ラズベリー、クランベリー、あと1つ何か入っていそうだな……」と感じるか。

この例のように、「同じものを見ている」「経験している」ときには、
考え方の違いが浮き彫りになりやすい。
価値観・ものの見方・考え方の違いがより鮮明に現れるのだ。

この現象を、質問に活かそう。


つまり、何をすればいいか。

答えはシンプル。
「すごい人」の思考と、実際の行動をなぞってみよう。

「すごい人」がやった「すごいこと」を、
一回、自分で憑依して、やってみるのだ。

すると、違和感が出てくるはずだ。

・ここでこう発言しているけど、僕にはそれは言えないな。
・こっちよりも、あっちのほうがよさそうに思えるのにな。
・普通、これとこれって、結びつかないよな。

など。
(出てこないなら、憑依が甘い。)

それを、そのまま伝えるだけだ。

まずここに、凡人の僕がいる。
凡人の僕は、僕なりに一生懸命考えている。

この自分の「全力」をぶつけることで、
自分とその人の「どこが違うのか」を探り当てる。

これは、そういうプロセスだ。

これは、かなり効く。

自分と「すごい人」のどこが違うのかを、
ダイレクトに受け止めることができる。

一度でもやってみれば、その効果がわかるはずだ。
ぜひ、試してみて欲しい。

●⑤「質問するときに、心がけていることはありますか?」

→相手を、いい感じに、悩ませること。

僕が質問するときに心がけていることがある。

それは、質問相手に「即答されない」質問をすることだ。


理想は、一瞬、もしくは数秒、考えてもらう時間があるくらい。
このあたりに照準を定めている。


これには少しワケがある。

一般的に「即答されてしまう質問」は、
あまり良い質問とは言えない。

なぜなら、その質問は、
・すでに答えたことがあった
もしくは
・過去の引き出しを探り当てた
パターンだったからと予想できるからだ。

でも、即答できないで考え込む質問の場合は、
その「すごい人」が、これまでまだ経験していない質問だった可能性が高い。

そうすると、何が起きるか。
きっとあなたは、こう言われるだろう。

「質問してくれて、ありがとう」


いま、奇跡が起きたのがわかっただろうか。

あなたがした「自分が得をするための質問」によって、
あなたが「すごい人」から、お礼を言われたのだ。


僕はこれを、【質問の理想形】だと考えている。

質問する側とされる側という一方通行の関係が、
両方得をした、Win-Winの関係に変わる。

与える⇔与えられるだけの関係から、
Give and Takeの関係に変化したのだ。

このとき、質問の効用は双方にとって最大化する。


僕はいつも、ここを目指している。

「いい質問をする」技術を磨くことは、徹底したワガママ追求であると同時に、
実は、他者の役にも立つ、犠牲者のないコミュニケーションなのだ。
これは、いわば、エコ・フレンドリーな営みとも言える。

もしかすると、
一度きりしか会えないはずだった「すごい人」との、
「二度目」のチャンスも、出てくるかもしれない。

●「この記事に、質問はありますか?」

以上だ。いかがだっただろうか。
勢いで書いたにしては8000文字に迫る勢いで、僕自身、結構驚いている。


さてここで、あなたにお伝えしたいことがある。

僕はこの記事を、【自分でつくった質問】に沿って、構成した。

どういうことか。

勘のいい読者の方なら気づいているかもしれないが、つまり、この記事は、
僕の質問によってつつかれた刺激に沿って、作られた記事なのだ。

したがって、この記事は、
「僕が書きたい」「書いても良い」と判断したことしか載せていない、「いつもの話」オンパレードである。

つまり、「自動で出てくる程度の質」の情報しか、僕は載せていないのだ。


僕は毎日、これ以上のことを考えて、やってみて、
失敗と成功を繰り返している。

もし少しでも興味があれば、
ぜひ僕に直接、質問をしてきてほしい。

それが、あなたにも、僕にも、社会にも優しいエコ・フレンドリーなシステムの醸成につながる。

僕はそう信じて、今日も問いをつくっている。


■参考書籍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?