見出し画像

わたしが有料ブログから離脱した理由

noteとブログって比較されることが多いですよね。

実際に私も有料のブログを運営しています。
一度サーバーなどの契約を更新しましたが、次の更新はしないつもりです。
ここで私がブログを離脱してnoteに移行することになった理由をお話しします。

1.集客できないうちに、ブログに厳しい時代になった

私が開設した時点で、既にブログで稼ぐのは難しい時代になっていました。
しかし最近のGoogleの改定で、さらに個人ブログが検索上位に表示されることが少なくなりました。

ロングテールキーワードで差別化を図ったり、SEO対策のコンサルをしたりと、工夫しました。
しかしみんながやっていることであり、だんだんと検索結果で目立っていくことが難しくなります。
ニッチな分野で検索上位に表示されることがありましたが、ニッチであるため見ている人はごく少数です。
知名度、集客力が上がっていかない私は、アフィリエイトで稼ぐと言う手段が大変難しかったです。

これに加えて私自身、ブログからアフィリエイトに登録したことがないので、発信側としてうまくいくイメージが持てなかったです。

もちろん、ブログは、ライティング力やプロモーション力、プロデュース力がある方には向いている手段だと思います。

2.集客目的で活用していたTwitterの質が下がった

ブログ運営は、単体では集客できないので、Twitterなどのプラットフォームを活用して人を集める必要があります。
しかし近年TwitterがXになったあたりから、ビューを稼ぐためだけのスパムのようなアカウントが投稿を荒らすようになりました。
災害やニュースなど、単純に情報を集めたいと思っている場合でもこれらのアカウントの乱投稿で必要なものが探せなくなっています。

よって私自身、Twitterで情報を収集することが億劫になってきました。
私が感じているということは誰もが感じているでしょう。

集客目的のためのツールが使えなくなり、Twitterからブログの流れが期待できなくなってしまいました。

3.無職になりサーバー代が痛くなった

これはわたしだけの問題です。
ブログを開設した時は、稼げなくてもいいから、誰かの役に立つものが分けたらいいやと思っていました。
しかし、それは十分な稼ぎがあるからこその考えです。

駐在帯同時に仕事を辞めることになり、月1000円ほどのサーバー代とドメイン代を支払っていくのが痛くなりました。
これはライフステージによるもので仕方がないです。しかし貯金残高にシビアにならざるを得ない状況では、サーバー代を稼げないブログは継続が辛いものになります。

それでも誰かの目に止まって、あわよくば役に立ちたい

ブログは、個人のレビューが見られたり、消費者目線で新しい知識が得られたりと大変便利に拝見しています。
その中で看護職向けの悩み解決を目的としている私のブログは、続けることが難しいと考えています。

noteなどの無料プラットフォームは、サービスが終了になると、これまでの投稿がすべて消えてしまうという致命的な弱点があります。
しかし、しばらく無職である以上、予算状況はシビア。
「それでも誰かの目に止まって、あわよくば役に立ちたい。」、そう思っています。

今後はフィールドを変えてnoteで投稿していきたいと思います。

ではでは/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?