マガジン

  • 小林信一と愛を語ろう

    小林信一です。毎月の配信ライブをメインに、作曲やレコーディング、執筆などのアーティスト活動を公開。生配信、動画、ラジオ、エッセイを未公開など含め、どこよりも早く公開いたします。テーマは「愛」。ギター愛、メタル愛などの音楽から人生観まで幅広く愛を語り尽くします。月1本配信ライブ、月1本エッセイ。その他投稿は随時更新。

  • 初心者向けレッスン

    初心者向けレッスンの記事。 中級者の方がみても新しい発見が得られるかも!?

  • おすすめギター関連機材

    毎月更新!! おすすめギター関連機材

最近の記事

エフェクターの基礎知識:ディストーションとオーバードライブとファズ

ギターエフェクターは、ギターの音色を大きく変えることができる重要なツールです。 ここでは、ディストーション、オーバードライブ、ファズの3つの基本的なエフェクターについて詳しく説明します。 1. ディストーション① 特徴 ディストーションは、音を大きく歪ませ、攻撃的で強烈な音色を作り出します。 高ゲイン:ディストーションは高ゲインで、強烈な歪みを提供します。 サステイン:音の持続時間が長くなり、リードプレイやソロに適しています。 ② 使用されるジャンル ディストー

    • エレキギターとアコースティックギターの違いと選び方

      ギターの選び方は、演奏スタイルや音楽の好みに大きく影響します。 ここでは、エレキギターとアコースティックギターの違いと、それぞれの選び方について説明します。 1. エレキギターの特徴① 構造と音色 エレキギターは、電気的に音を増幅するギターです。 ピックアップ:エレキギターにはピックアップが搭載されており、弦の振動を電気信号に変換します。この信号はアンプで増幅され、多彩な音色が得られます。例: シングルコイル(明るくクリアな音)、ハムバッカー(厚みのある音)。 ボデ

      • ギターのピックアップの違いとその特徴

        ギターのピックアップは、音色や演奏スタイルに大きな影響を与える重要な要素です。 ここでは、シングルコイル、ハムバッカー、ピエゾの3つの主要なピックアップの違いと特徴について詳しく説明します。 1. シングルコイルピックアップ① 特徴 シングルコイルピックアップは、フェンダー社のストラトキャスターなどに代表されるピックアップです。 明るくクリアな音色:高音域が強調され、明瞭でシャープな音が得られます。 ノイズの問題:シングルコイルはノイズが入りやすく、特に高出力の環境

        • ギターのシールドケーブルの選び方

          ギターのシールドケーブルは、ギターとアンプを接続するために使用される重要なアクセサリーです。 適切なケーブルを選ぶことで、音質の向上やノイズの低減が期待できます。 ここでは、ギターのシールドケーブルの選び方について詳しく説明します。 1. ケーブルの基本的な特徴① 長さ ケーブルの長さは、選ぶ際の重要な要素です。一般的には、3メートルから6メートルの範囲が適しています。 短いケーブル:3メートル以下のケーブルは、スタジオや小さなステージでの使用に適しています。ノイズ

        エフェクターの基礎知識:ディストーションとオーバードライブとファズ

        マガジン

        • 小林信一と愛を語ろう
          ¥1,980 / 月
        • 初心者向けレッスン
          33本
        • おすすめギター関連機材
          1本

        記事

          【2024年5月】コレが欲しい!!おすすめギター関連機材10選

          ギタリストの皆さん、こんにちは!今月も最新のギター関連機材をピックアップしてご紹介します。 新しいアイテムを手に入れて、音楽制作や演奏に一層の楽しさをプラスしましょう! 1. Fender American Professional II Stratocasterエレクトリックギターの王道、Stratocasterの最新モデル。滑らかな演奏性と多彩なサウンドが魅力。エリック・クラプトンやジョン・メイヤーなど、多くのプロが愛用。 特徴: 改良されたネック形状、V-Mod

          【2024年5月】コレが欲しい!!おすすめギター関連機材10選

          ギターアンプの基本的な使い方

          ギターアンプは、エレキギターの音を増幅し、様々な音色を作り出すために使用されます。 ここでは、ギターアンプの基本的な使い方について説明します。 1. アンプの接続と設定① ギターとアンプの接続 ギターケーブルを使用:標準的な1/4インチのギターケーブルを使用して、ギターの出力ジャックとアンプの入力ジャックを接続します。 入力ジャックの選択:多くのアンプには、ハイインプットとローインプットのジャックがあります。ハイインプットは高インピーダンスのギターに適しており、ロー

          ギターアンプの基本的な使い方

          初心者向けのリズムトレーニングエクササイズ

          リズムトレーニングは、ギター演奏の基礎を築くために非常に重要です。 ここでは、初心者向けのリズムトレーニングエクササイズについて詳しく説明します。 1. リズムの基本を理解する① 4分の4拍子の基本 4分の4拍子は、音楽で最も一般的な拍子の一つです。 1小節を4つのビートで構成し、各ビートが同じ長さです。 これを理解することで、リズムの基礎を築くことができます。 ビートを数える:1、2、3、4と数えながらビートを感じます。 メトロノームを使用:メトロノームを使って

          初心者向けのリズムトレーニングエクササイズ

          ギターの種類とそれぞれの特徴

          ギターにはさまざまな種類があり、それぞれに独自の特徴があります。 ここでは、エレキギター、アコースティックギター、クラシックギターの3つの主要な種類について説明します。 1. エレキギター① 特徴 エレキギターは、弦の振動を電気信号に変換するピックアップを搭載しており、アンプを通して音を増幅します。 これにより、多彩な音色とエフェクトを駆使することができます。 音色の多様性:ディストーション、コーラス、ディレイなどのエフェクターを使用することで、さまざまな音色を作り出

          ギターの種類とそれぞれの特徴

          8ビートと16ビートの違いと練習方法

          8ビートと16ビートは、リズムギターの基本的なパターンであり、さまざまな音楽ジャンルで使用されます。 ここでは、8ビートと16ビートの違いと、それぞれの練習方法について詳しく説明します。 1. 8ビートの基本① 8ビートとは? 8ビートは、4分の4拍子の楽曲において、1小節を8つのビート(8分音符)で分割するリズムパターンです。 このリズムは、ポップス、ロック、ブルースなどのジャンルで広く使用されます。 ② 8ビートの特徴 シンプルで覚えやすい:8ビートは初心者に

          8ビートと16ビートの違いと練習方法

          ギターのピックの種類と選び方

          ギターの演奏において、ピックは重要な役割を果たします。 ピックの種類や選び方を理解することで、演奏スタイルや音色に大きな影響を与えることができます。 ここでは、ギターのピックの種類とその選び方について詳しく説明します。 1. ピックの種類① マテリアル(素材) ピックはさまざまな素材で作られています。 それぞれの素材は異なる音色や感触を提供します。 ナイロン:柔軟性があり、ウォームで柔らかい音色を提供します。初心者にも扱いやすい素材です。 セルロイド:伝統的な素材

          ギターのピックの種類と選び方

          ストラトキャスターとレスポールの違い

          ギターを選ぶ際、ストラトキャスターとレスポールの違いを理解することは重要です。 これらは、デザインやサウンド、演奏感において大きな違いがあります。 ここでは、ストラトキャスターとレスポールの違いについて詳しく説明します。 1. デザインの違い① ボディシェイプ ストラトキャスターは、フェンダー社が製造するギターで、コンター加工が施された曲線的なデザインが特徴です。 これにより、演奏中の快適さが増します。 レスポールは、ギブソン社が製造するギターで、シングルカッタウ

          有料
          300

          ストラトキャスターとレスポールの違い

          リズムギターとリードギターの違いと役割

          ギター演奏において、リズムギターとリードギターはそれぞれ異なる役割を担います。 ここでは、リズムギターとリードギターの違いと役割について詳しく説明します。 1. リズムギターの役割① リズムギターとは? リズムギターは、バンドやアンサンブルにおいてリズムセクションを支える役割を果たします。 主にコードストロークやアルペジオを弾き、曲のハーモニーとリズムを提供します。 ② リズムギターの特徴 コード進行:リズムギターは、曲のコード進行を演奏します。これにより、曲の構

          有料
          300

          リズムギターとリードギターの違いと役割

          音色を変えるギター本体のトーンコントロール等の使い方

          ギターの音色は、様々な要因で変化します。 ここでは、ギター本体に付いているトーンコントロール、ボリューム、ピックアップ(フロント、センター、リア)についての説明と、ギター本体で調整できる音色について詳しく説明します。 さらに、最後に少しだけアンプとエフェクターについても触れます。 1. ギター本体のトーンコントロール① トーンノブの基本 トーンノブは、ギターの高音域(トレブル)をカットするための調整ツールです。 これにより、音色を明るくしたり、暗くしたりできます。

          音色を変えるギター本体のトーンコントロール等の使い方

          スケール練習:メジャースケールとマイナースケールの基本

          スケール練習はギター演奏の基礎を築く重要な部分です。 ここでは、メジャースケールとマイナースケールの基本について説明し、それぞれのスケールを効果的に練習する方法を紹介します。 1.メジャースケールの基本①メジャースケールとは? メジャースケールは、音楽理論の基礎であり、明るくポジティブな音色を持つスケールです。全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音のパターンで構成されています。 ②Cメジャースケールの例 Cメジャースケールの音階は以下の通りです: C - D

          スケール練習:メジャースケールとマイナースケールの基本

          ギターのメンテナンス:弦の交換とクリーニング方法

          ギターのメンテナンスは、楽器の寿命を延ばし、最良のサウンドを維持するために非常に重要です。 ここでは、弦の交換とギターのクリーニング方法を詳しく説明します。 1.弦の交換①交換のタイミング 弦の交換は、弦が錆びたり、音質が劣化したと感じた時に行います。頻繁に演奏する場合は、1〜2ヶ月ごとに交換するのが一般的です。 ②必要な道具 新しい弦セット:ギターの種類(エレキ、アコースティック、クラシック)に合った弦を用意します。 ペグワインダー:弦を素早く巻き取るための道

          ギターのメンテナンス:弦の交換とクリーニング方法

          弾き語りの基本:ギターとボーカルのバランス

          弾き語りは、ギター演奏とボーカルの両方を同時に行うスタイルであり、バランスを取ることが重要です。 ここでは、初心者向けに弾き語りの基本とギターとボーカルのバランスを保つための方法を紹介します。 1. 弾き語りの魅力弾き語りは、楽器と歌を組み合わせた演奏スタイルで、シンプルでありながら感動的な表現が可能です。 ギターとボーカルを自分でコントロールすることで、自由な表現ができます。 2. 基本的な準備1. 歌詞とコードの準備 歌詞を覚えることが重要です。 歌詞をしっか

          弾き語りの基本:ギターとボーカルのバランス