見出し画像

WD#10 may 13

今日も今日とて、Word of the Day. 10日目。

instigate, meaning to make sth/sb begin. この辞書はin contextと使用例を示す項目があるが、今日のビートルズの例は非常に長い。元ネタはこちら(Click)。ちなみにtest your vocabularyでcatalystが出ているが語源的には、特に面白みはなし。

abba. まさかのABBA. 改めて見ると、20代後半でグループを1972年に結成し、ヒットを出している。グループ名はメンバー4人のイニシャルのacronymであることは有名だ。Word of the Dayでは、"Waterloo", "Dancing Queen", "The Winner Takes it All"の3曲がヒット曲として挙げられていた。これかな感はあるものの、実際最も良い曲をどれか1曲選んで!と言われても困るよなと思う。Waterlooは日本語では「恋のウォータールー」とされるが、1815年のワーテルローの戦いの場面となったベルギーのブリュッセル郊外の地名で、ナポレオンが降参したように、私もあなたに降参ぐらいの意味となる。ちなみにロンドンのWaterloo stationも近くの橋が、ワーテルローの戦いに勝ったことを記念して、その2年後にWaterloo Bridgeとして呼ばれるようになったことに由来する。しかし、ワーテルローとウォータールーでは日本語ではだいぶ印象が違うと感じる。

hunker down, meaning to stay in a place for a period of time.  語源はスカンジナビアの言葉らしいが、座ってくつろぐぐらいの意味かなと思っていたら、下の例文が載っていた。確かに上の定義ではstay in a placeなので、relaxingでもなく、ただ留まるというニュートラルな感じのようだ。

The leaders hunkered down at a country estate for difficult peace negotiations. 首脳は難しい和平交渉のため、地方の邸宅に籠った。

https://www.britannica.com/dictionary/eb/word-of-the-day/2024/05/13

OAD: dim sim. OEDは、オーストラリアのメルボルン発祥の点心であるdim simをWDに選んでいる。なぜdim simと呼ぶかはこちらの記事(Click)に詳しいが、siu mai(焼売)がオーストラリア人に発音しにくかったからというのは面白いと感じた。なお、記事中にdim sim(点心)は"touch the heart"という意味だと何度も出てくるが、その由来はwikipediaの点心の項目に掲載されていた。焼売よりだいぶ大きめな感じもするが、食べてみたいと感じた。

【今日の一言】Dorothy Parkerが若い女優に道を譲られる際に、"Age before beauty."と言われたの対し、"Pearls before swine!"と言い返したという都市伝説がある。この場合の"Pearls before swine!"をなんと訳すかは難しいところだと感じた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?