お花の品質!!等級と価格

日常生活で、お花を購入する機会が少ない方にとって

似たような見た目のお花がある場合

価格を判断するのは、とても分かりにくいと思います。


青果、鮮魚、生鮮品すべてに限って、同じことは言えるのですが

最低限

お花を見定める基準を、書き出してみます


お花の品質は、出荷される、農協だったり、個人の生産者さんだったりによって、その基準は大きく異なります


簡単には

秀品、優品、規格外

このあたりの表示なら、おおよそイメージがつくと思います


何を秀品として、何を、規格外とするか


そこは農協ごとにも、個人の生産者さんだったり、組合によって基準は大きく異なります

すごく大まかなカテゴリー分けになりますが、3つに分類すると

①丈の長さ

②花付きの良さ

③形状 (傷み、枝付きなど)


分かり易くは

①丈が長いお花は、栽培するのにそれだけ期間、手間がかかりるので

基本的には丈が長い方が、価格は高くなる。


②花付きが良い、花弁のサイズが大きなお花の方が、基本価格は高くなります。また花の付いている数が多い場合の方が、価格は高くなります。

※敢えて、お花の花芽を小さく栽培している種類もあるので、小さなお花の方が希少価値が高いお花もあります。


③お花や、葉に傷みがあるかないか、枝付きなどでお花の等級が変わります

お花の咲き方、品種の違いによっても価格は変わってきます。

※個性的なフォルムで、デザイン性が高い形状のお花は、付加価値もついて高い相場で取引されることもあります。


専門店として、店舗を構えている花屋さんは、一般的な仕入れでは秀品を仕入れることが多いため

スーパーなどの量販店の販売価格と比べた場合に

価格の違いが大きく出るのは、等級の違いによる場合が多くあります

※大量仕入れ、大量販売による、スケールメリットで安い場合もあります


今回は、同じ様なお花でも等級の違いによる品質の違いもあるんだ!!


お花を取り扱う第一歩として、そんなところをご理解頂けたらと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?