僕が考える登米市での花育のカタチ

2010年でした


行政が管轄する『花育』の取り組みに

自分なりに出来ることはないのか


先ずは、自分が住んでいる登米市で出来ること


登米市内の15件全ての花屋さんを廻って

JA登米農協の役員会議にプレゼンして

登米市の教育委員会に説明して

仙台市場の理解を頂いて


お花業界の未来に希望の種を育む施策として

僕なりに考える『花育』のカタチを熱く話していたのは

2010年でした


最近

10年前にこんなこと考えて、2011年の春からやってみようかぁ

なんて話しになっていたんです!!


思い出話しのように話していたら

まだまだ、これからでもやってみましょうよ!!

なんて言ってくれる方々が沢山になって来て

忘れないように

ちょっと書き出しておこうって


登米市の街の学校には、全クラス「花係り」が居るんです!!

花係りの人たちは、近くの花屋さんに行くと、グラス程度の教室に飾るお花がもらえるんです!!

登米市の教室には、常にお花が飾って

例えば、「ケンミンSHOW」とかで

登米市ってどんな街ですかぁって聞かれたとして

登米市って、お花が日常に溢れている街ですよねぇって

市民がみんな答えるんです!

そんな未来をイメージしながら、花屋さん、農協、生産者さん、教育委員会、市場の方々に熱く語っていたよなぁって

お花を配布する原資はどうするか

市の予算が取れるまでは、JAの組合員の生産者の方々や、花屋さんが

ちょっと傷んでいても、使い切れないくらい、出荷出来ないくらいの短いお花とかでも、どれくらいの物量が提供出来るか

先ずは、試験的に登米市内の2校、6教室くらいからやってみようって

そんな話しまで詰めていたのが、2010年の11月くらいでした


お花屋さんたちには

これひとつでは、儲からないかもしれない

それでも、将来のお花業界の需要に向けて、花屋さんに足を運ぶ意味づけを、動機付けを今から始めないと、未来の需要は掘り起こせない!!

地元の学生達が、最初は義務的でも、お花屋さんに教室のお花をもらいに行く度に、地元の産業には花き産業もあって、農家さんがどんな想いで、どんなお花をどんな時期に生産しているかとか

お花屋さんは、お花屋さんで、地元で生産されるお花以外の市場流通しているお花だったり、四季がある日本に生まれたお花、日本の文化だったりを、お花を取りに来てくれた時に、ちょっとずつ、ちょっとずつ伝えて行くんです。

衣食住からは外れて、嗜好品って分類されますが、お花も生活に欠かせないなぁって、文化を再構築していくんです。

今ある生活は、今現在のスタイルでしかない!!

5年後、10年後はどんな未来になっているのか

誰が答えをしっているわけでもないから

業界全体で構築していくんです。

生産者さん達にも伝えました。

全国のお花の生産が、将来衰退して行ったとしても、登米市の将来だけ見たら、もっと輝く産業には出来るんじゃないか

登米市では、社会化見学で花き農家の産業に触れる機会が多くて

将来の仕事に、お花の産業を選ぶ若者を増やしていけたりするんじゃないかって

今、携わっている自分達が、そんな未来を諦めず、自分達の仕事の日常を、楽しく、ワクワクする業務に変化させて行けたら

他の地域は分からない

日本の花き産業が、どうなるかなんて分からない

将来

ブライダルも、葬儀でも、お供えのお花でも

慣習に頼る売上が減って行っても

登米市の花き産業だけは、伸ばして行けるかもしれない

それは、地域の花屋さんが一緒になって

地域の生産者さんが一緒になって

行政も一緒になって

登米市全体で、お花のある日常を、全国どこよりも取り組んで行ったならば、登米市の花き産業の将来だけでも、何か希望が持てないか

お花屋さんは「○○屋さん」がドンドン少なくなって行っても

『地域で一番身近なテーマパーク』として存続して行く

僕が掲げた

お花屋さんのカテゴリーです

何か楽しいワクワクが詰まったお店

衣食住には当てはまらない嗜好品

それは変わらないかもしれない

携帯電話は必需品では無かった時代が、今は想像も出来ない

他の生活費削ってでも、携帯電話は保持するわけで


もしかして

登米市の市民は

将来

何はなくても、毎月3000円のお花代は必要だよねぇって

そういう未来は作れるかもしれない


せめて、この仕事をしている限りは、そういう将来を描いて

地域の子供たちに、『花育』として関わって行くのか

僕が考える『花育』のカタチ

今年は実際に、小学生、中学生向けのレッスン取り組んで行きます。

習い事で、一番習わせたい人気の講座が『お花の教室』

そういう将来だって有り得るわけで

その為に、どんな教室のカリキュラムを構築していくか

僕に何をどこまで描いて、築けるのかわからない

それでも、何か出来ることを一歩ずつ

1個ずつやってみます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?