2023.7.26 箏曲部の悲劇(?)

今日は箏曲部があったのですがまさかの部員が2人しか来ないという悲劇が起こりました。(部員4名+演奏会に参加するための中学生も1人来てるため計5名)

同級生の女の子と一緒に練習しました。
いい子です。私は友達という認識です

最初は真面目にやってたけど2人だし同じパートだしでだんだん疲れて結局部活とか音楽とか愚痴とか((色々話しました。
めっちゃ楽しかったです、、笑

私は今までピアノだとか合唱(ハンガリー語とかラテン語)だとかでどちらかというと海外の曲をやることが多かったのですが、箏曲部に入って初めて邦楽というものをやりましてですね、、、

その同級生の子に抵抗はないの?と聞かれましたが、実際あんまり抵抗はありませんでした。

というのも割と最近の合唱曲は(Nコンなどの特に中学生の課題曲)J-popが多く2、4拍目を意識して歌わないとダサくなるのですが、昔の曲などは(いわゆるクラシックや邦楽などの伝統を重視した曲)1、3拍目を意識して演奏します。(シンコペーションなどは置いておいてだけど、、、)私はクラシックなどをやってたのであまり抵抗はありませんでしたね。

あとは好きなアーティストのジャンルも広いからでしょうか?合唱曲も好きだし、ロック、ジャズ、クラシックも聞きますね。R&B、ソウルも素敵ですね☺︎

なんでも柔軟に取り入れることができた方が得られることも多いだろうしね☺︎

今日は小学生とか中学生の時のことたくさん思い出したな〜、、同級生の子のお話も聞けてよかった☺︎
ただ、私の耳がなぜか遠くて適当に受け答えしちゃったところがあったからそこはほんと申し訳なかった、笑

ごめんねぇ、、

ということでおやすみなさい!
私は耳をよくします(?)

また明日〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?