見出し画像

デジタルからアナログへ

先日、お菓子作りを長女としていて
「薄力粉140g用意します!」と、
デジタルはかりを使いました。

長女は0〜9までの数字は読めます。
でも、30以上の数字はわからない。
数字が増えていくのはイメージは
わかっているがすぐ繋がらない。

例えば表記が“120”と出ていたら
それが140より少ないのか多いのか
ぱっとすぐ出てこない。

慎重にいれている長女

デジタルは、一瞬でわかり
数字がわかっている私たちには便利。

でもまだこれから数字を理解していく
子どもたちにはわかりづらいものだなと思い
アナログスケール購入!

ちなみに店頭に売ってないから近所でみましたが
バレンタインシーズンなのに
あるのはデジタルばかり、ようやく見つけたところで
隅の方に一つだけポツンとありました。
アナログは需要ないのが一目瞭然でした。

そして、ついでに体重計も!
もうなにがいいって
うちの今までデジタル体重計は
スイッチ押して起動して数秒かかり
体脂肪とかまではかれるから
乗ってからもじっと待たなくちゃいけないし
微妙に時間かかる。
あと電池切れたら本当にめんどくさい…。
はかりたいときに電池切れてると
もう量りたくなるなる。

アナログは電池いらずでエコ!

そして体重をみんなで順番で乗り
パパの増えっぷりに
子どもたち大笑い!!

自分が大きくなったことも
わかりやすいし
いいかなと思いました。

アナログ万歳!!