見出し画像

2023都民芸術フェスティバル参加公演「ドン・キホーテ」

※ 投稿し忘れていた下書きを今になって投稿する。

2023都民芸術フェスティバル参加公演「ドン・キホーテ」の2月4日公演を鑑賞した。

ドン・キホーテは私が初めて自分のお金で観に行った演目であり、私がバレエにのめり込むきっかけともなった思い出深い作品である。今となっては大ファンである米沢唯さんは、凛とした出立ちの中にも少女らしい可憐さが垣間見える、なんとも愛らしいキトリのキャラクターを完璧に自分のものにしていた。

そんな私の中では非常に思い出深い演目であるドン・キホーテであるが、今回鑑賞の作品は、海外で活躍する日本人ペアによる一度限りの舞台である。
キトリ役は現バーミンガムバレエ団プリンシパルの水谷美喜さん、バジル役は現英国ロイヤルバレエ団ファーストソリストのアクリ瑠嘉さん。振付は瑠嘉さんの父親であるマシモ・アクリ氏。
お二人は共にアクリ瑠嘉さんの両親が経営するアクリ・堀本バレエアカデミーの卒業生ということで、今回の舞台はアクリ・堀本バレエアカデミートリオによる作品だ。

今回はバレエ鑑賞経験のない友達を連れて鑑賞した。ドン・キホーテは道化物語である上バルセロナの華やかな雰囲気を纏っている故、バレエに馴染みのない人でも楽しみやすい。

水谷美喜さんー端正さと躍動感

水谷美喜さんは去年のNHKバレエの饗宴を映像で見たのみで、生で鑑賞するのは初めて。映像で見たときと変わらず、音にはまった端正な演技をするという印象を第一に受けた。しかし今回非常に驚かされたのは、彼女の軸の強さと跳躍力だ。キトリでの見せ場とも言えるバランスはどの場面においても音の最後までしっかりと止まり、あの華奢な体型からは想定され得ないバランス力に魅せられた。また、グランパデシャの跳躍姿は、柔軟性の高さに留まらず、上半身の安定感に優れ、まるで人形のような美しさでる。
ドン・キホーテにおいて非常に重要となるキトリのキャラクター性の表現は今一歩といったことろだろうか。(バレエ団での公演でない分許容すべきか。)また、反り腰であり腕が内転しやすい。人差し指を際立って張る手先の癖も特徴的である。手先の形はプロのダンサーのうちでも個性が出るところだ。

アクリ瑠嘉さんーターンの安定感

アクリ瑠嘉さんは以前ガラ公演で拝見しただろうか。印象の中では今回が初見といったところである。持ち前の存在感と演技力が際立ち、バジルの役柄にはまっているという第一印象を受けた。素敵な表情で人柄の良さが演技にも滲み出ていた。そして際立って感じれらたのは、ターンの安定感だ。いずれの局面においても、観客に不安感を感じさせない、素晴らしい軸である。日本人にいる男性ダンサーでここまでのターン力を持つものは正直いるまい。やはりロイヤルで培われた基礎力か。非常に高い技術力を持っているので近い将来にプリンシパルに昇格して欲しいと願う。

あとがき

公演終了後に開場周辺をしばらく散策していたら、開場から帰る水谷さん・アクリさんに出くわした。こういう時に声をかけられずに後で後悔するのが常である。。しかし、お二人並んで話す姿を見られただけで、ファンとして嬉しかった。小さい頃からの戦友がそれぞれ世界的なバレエ団で活躍しているのは本当に素晴らしいことだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?