見出し画像

「ダークパターン」の落とし穴

最近では多くの人が、インターネット上での買い物や音楽・動画の配信サービスなどのサブスクリプションを利用している。

そんななかで
「知らないうちに多額の利用料金を払っていた」
「無料会員だったのにいつのまにか有料会員になっていた」
                  などの声が多く挙がっている。

こういったWEBサイトの表記やデザインを利用し、ユーザーにとって不利な決定に誘導する手法のことを「ダークパターン」という。

ダークパターンの7つの分類

1.Sneaking(こっそり)
  ユーザーの同意なしに別の商品が紛れ込んでいたり、無料の試供品と見   せかけて実際は定期契約であることを隠す手法。

2.Urgency(緊急)
  事実と異なる期間を設定してユーザーに購入の意思決定を焦らす手法。

3.Misdirection(誘導)
  文章やデザイン、感情などを利用してユーザーに特定の選択肢を選ばせたり、選ばせないようにしたりする手法。

4.Social proof(社会的証明)
他人の行動を根拠としてその商品に人気があるように見せかけて、ユーザーの購入の意思決定に影響を与える手法。

5.   Scarcity  (希少性)
商品の希少性をアピールし、ユーザーに購入を急がせる手法。

6.Obstruction(障害物)
登録解除やキャンセルなどの行動を取りたい場合に、過度な障害を設けてユーザーが希望する行動を取らせない手法。

7.Forced action(強制)
ユーザーが希望の行動を行うために、関係のない行為を強要する手法。

海外でのダークパターンに対する規制
欧米では徐々にダークパターンを規制する動きが出てきている。アメリカのカリフォルニア州では2021年3月に「消費者プライバシー法」を見直すことで解約手続きに関する規制を強化した。

日本でも、2021年6月に「特定商取引に関する法律」の改正が行われた。

ダークパターンに騙されないために
1.
ダークパターンの存在をよく知ること
2.
最終確認画面を確認する
3.
サイトの評判を確認する

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?