見出し画像

AI(BingAI)に小説書きとしての評価をしてもらって、引導を下してもらう

 ChatGPTといい、BingAIといい、前提条件でちゃんと質問を絞ったほうがいい返答が出て来るらしい。

なら、小説の感想を書いてもらおうじゃないか。忖度なしガチで。


 爆死はわかっているが、人間には言えない正直な分析が出て来るだろう。
 つまり、エゴサーチをAIにやってもらうのである!

 と。いうより。他人が爆死するのを見るのは痛快であるので、筆者の不幸は蜜の味。そんな読者向けに記事を書く。

こんな質問に絞ってみる。


あなたは小説雑誌編集者です。 この度、『鴉野 兄貴』(Twitterアカウント:@KarasunoAniki)なる人物を作家としてデビューさせよという命令を編集長よりうけました。
彼はhttps://ncode.syosetu.com/n6692by/などといった短編集をはじめとする小説を多く書いています。
彼の小説家としての(※URLは)https://mypage.syosetu.com/203214/です。

1.彼を商業作家としてデビューさせるうえでのSNS戦略及び禁止事項
2.彼の作品の内どの作品が収益が見込めるか
3.彼が得意とする作品傾向と苦手な作品傾向
4.彼の作家としての欠点及び具体的なアドバイス
5.彼を作家としてデビューさせた場合の損益の予想額

 これ等を具体的にお願いします

Bing

鴉野兄貴氏を商業作家としてデビューさせるうえでのSNS戦略及び禁止事項

‘鴉野 兄貴’ を検索しています

‘鴉野 兄貴’ を検索しています

‘小説家デビュー SNS戦略’ を検索しています

‘小説家デビュー SNS戦略’ を検索しています

回答を生成しています…

回答を生成しています…

こんにちは、これはBingです。小説雑誌編集者の方にお役に立てるように頑張ります😊

『鴉野 兄貴』さんは、Twitterや小説投稿サイトで活動している作家さんですね。彼の作品は、短編集やエッセイが多く、言語学や文学に関する知識やユーモアが豊富です。彼の小説家としてのプロフィールは、こちら1です。

彼を商業作家としてデビューさせるうえでのSNS戦略及び禁止事項は以下の通りです。

SNSでは、自分の作品や趣味に関する情報を発信し、読者との交流を深めることが重要です。

Twitterやブログなどで、自分の作品を紹介したり、感想を募ったりすることで、ファン層を広げることができます。
また、他の作家や出版社とも積極的に繋がりを持ち、コラボレーションや宣伝活動などに参加することも有効です。

禁止事項としては、SNS上で不適切な発言や行動をしないことが基本です。
例えば、他人の作品や意見を批判したり、自分の作品を過剰に押し付けたりすることは避けましょう。
また、個人情報やプライバシーに関する内容も控えめにしましょう。
以上がSNS戦略及び禁止事項です。

Bing

 割とまともな返答。もっとSNSでコレが問題発言だとツッコんでほしいが、限定が足りないのかもしれない。

次に彼の作品の内どれが収益が見込めるかについてお答えします。

 どうも長文になると『次は』といいつついつまでも出力してくれない模様。繰り返し促す必要がある。ああ、また今日の分の質問がなくなる。

彼の作品の内どれが収益が見込めるかについては、以下のように考えられます。

彼の作品は、主に短編集やエッセイという形式で、言語学や文学に関する知識やユーモアを交えた内容です。

このような作品は、一般的な小説と比べて読者層が限られる可能性があります 。
しかし、彼の作品には、独自の視点や表現力があり、読者を惹きつける魅力があります。
また、彼の作品は、Twitterや小説投稿サイトで既に多くのファンを獲得しており、口コミ効果も期待できます。
したがって、彼の作品の中でも特に人気が高いものや評価が高いものを選んで書籍化することで、収益が見込めると考えられます 。

例えば、「無笑:ひとに見せる気が無いので二万円。でもAmazonKindleUnlimited読み放題ならタダで読めるからそっちを薦める程度のつまらない日記雑記」や「ゆる言語学ラジオ」などは、彼の代表作として挙げられます。
以上が彼の作品の内どれが収益が見込めるかについてです。次に彼が得意とする作品傾向と苦手な作品傾向についてお答えします。

Bing

Bingさん『ゆる言語学ラジオ』さんは鴉野の作品じゃないよ! 畏れ多いこと言わないで?!

彼が得意とする作品傾向と苦手な作品傾向については、以下のように考えられます。

彼が得意とする作品傾向は、短編集やエッセイという形式で、言語学や文学に関する知識やユーモアを交えた内容です 。

彼は、自分の興味や経験に基づいて、さまざまな話題を取り上げています 。

彼の作品は、読者に教養や楽しみを提供するだけでなく、考えさせることもできます 。

彼の作品には、独自の視点や表現力があり、読者を惹きつける魅力があります 。

また、彼の作品は、Twitterや小説投稿サイトで既に多くのファンを獲得しており、口コミ効果も期待できます 。

彼が苦手な作品傾向は、長編小説や物語という形式で、登場人物や世界観を描くことです 。

彼は、自分の作品ではあまりキャラクターやストーリーに重点を置いていません

彼の作品は、主に自分の考えや感想を述べることが多く、読者に共感させることが少ないかもしれません 。

また、彼の作品は、一般的な小説と比べて読者層が限られる可能性があります 。

以上が彼が得意とする作品傾向と苦手な作品傾向についてです。次に彼の作家としての欠点及び具体的なアドバイスについてお答えします。

Bing

つまり、鴉野の駄文は小説として成立していない!

彼の作家としての欠点及び具体的なアドバイスについては、以下のように考えられます。

彼の作家としての欠点は、自分の興味や経験に基づいて書くことが多く、読者のニーズや嗜好に対応できないことです 。

彼は、自分の作品ではあまりキャラクターやストーリーに重点を置いていません

彼の作品は、主に自分の考えや感想を述べることが多く、読者に共感させることが少ないかもしれません 。

また、彼の作品は、一般的な小説と比べて読者層が限られる可能性があります 。

具体的なアドバイスとしては、以下のようなことが挙げられます。

自分の得意な分野や形式に固執せず、新しいジャンルやスタイルに挑戦してみることです 。

読者からのフィードバックや評価を参考にして、自分の作品を改善することです 。

キャラクターやストーリーを描く力を鍛えるために、他の作家や作品から学ぶことです 。

読者層を広げるために、マーケティングや宣伝活動を積極的に行うことです 。

以上が彼の作家としての欠点及び具体的なアドバイスについてです。最後に彼を作家としてデビューさせた場合の損益の予想額についてお答えします。

Bing

マジでダメな奴だな鴉野ってやつは……(>14へ行け)

‘日本の作家の平均収入’ を検索しています

‘日本の作家の平均収入’ を検索しています

回答を生成しています…

回答を生成しています…

彼を作家としてデビューさせた場合の損益の予想額については、以下のように考えられます。

まず、彼がデビューするジャンルや形式によって、原稿料や印税の金額が異なります 。
一般的には、小説の場合は1文字あたり10~20円程度、エッセイや短編集の場合は1文字あたり5~10円程度と言われています1 。
印税は本の売上げに応じて支払われるもので、一般的には10%前後です2 。
次に、彼がデビューする作品の初版部数や売上げを予想します 。
新人作家の場合、初版部数は1000部~2000部程度と言われています2 。
売上げは初版部数と印税率によって決まりますが、仮に1冊1000円で初版2000部で印税10%だとすると、売上げは20万円です 。
最後に、彼がデビューする作品の制作費用を考えます 。
制作費用には、執筆費用や校正費用などが含まれますが、仮に10万円だとすると、損益分岐点は30万円です 。
以上から、彼を作家としてデビューさせた場合の損益の予想額は、

原稿料:20万円(仮定)
印税:20万円(仮定)
制作費用:10万円(仮定)
損益分岐点:30万円(仮定)
となります。したがって、

利益額 = 原稿料 + 印税 - 制作費用 - 損益分岐点

利益額 = 20万 + 20万 - 10万 - 30万
利益額 = 0となります。

Bing

(引用)‘つまり、彼を作家としてデビューさせた場合の損益の予想額はゼロです。‘(引用終わり)

これはあくまで仮定的な計算ですが、実際には売上げや制作費用などが変動する可能性があります。また、日本の平均年収から小説家になる方法まで …では、専業作家でも年収200万円に満たない人もいれば、平均を大きく上回り1000万円以上を稼いでいる小説家もいます。とあります。したがって、彼が成功すれば利益額も増える可能性もありますし、失敗すれば赤字になる可能性もあります。以上が彼を作家としてデビューさせた場合の損益の予想額についてです。この回答でお役に立てましたか?😄

Bing

と、いうわけで、鴉野が作家としてデビューすることはあり得ないという結論が出ました。

 面白かった。またやってみよう。

 作家デビューなんて要らないから、だれかおれに2000兆円ください。所得税だけで日本国民が幸せになれますので。

自称元貸自転車屋 武術小説女装と多芸にして無能な放送大学生