見出し画像

眼鏡屋で働くなら知っておきたい「簡単な近視の視力測定問題集 1年生用」


このnoteはおそらく世の中にない
「眼鏡屋で働く人だけ」に意味がある問題集です。

問題はなるべくわかりやすくしていますが、処方には完全な正解はありません。


このnoteで大切なことは、しっかりと「質問」できるようになり
処方後の説明をお客さんに「伝えられる」ことを目的としています。


視力測定を最近覚え出して「処方まではさっぱり」という方は
まずこちらの記事から読んでいただけると理解が深まります。


筆者紹介

某大手眼鏡屋チェーンで10年以上勤務し、
自分の失敗体験を恥ずかしげもなく発信しています。

⬇️こちらのアカウントでは眼鏡と心理学をメインとした発信をしています。


またブログでは日常心理学を活用して眼鏡屋で活かす方法や、
仕事、恋愛、育児に応用でき、人生の難易度を下げる方法
全て無料で公開していますので、興味のある方はどうぞご覧ください。

そらブログ
日常心理学は人生をイージーモードにする


⬇️こちらは眼鏡の検査に特化した発信をしていますので、
気になる方がいたらフォローしてみてね。


はじめに

画像1

視力測定初心者でもベテランでもお客さんに、

これを聞かなければ検査が始まらない「質問」が最低3つあります。


それは、

「今の眼鏡の見え具合、今の眼鏡の使用年数、新しい眼鏡でどこを見たいか」
です。


眼鏡が初めての人には「今裸眼で見ていてどこを見る時に困るか」でOK。


なぜそれを聞かなければいけないかというと、眼鏡は今まで使用した年数によって見え具合が記憶され、新しい度数に変化があるほど違和感を感じます

⬇️詳しくこちらの記事で紹介していますので参考にしてみてください。

若ければ変化に慣れやすく耐えられますが、
歳を重ねるごとに慣れることを拒絶します。


このような人間の特性を理解した上で眼鏡の度数を考えていくことで、
お客さんにとって精度の高い処方度数となるのです。


ではさっそくいくつかの例を見ていきましょう。


近視処方における処方例 1

画像2

1番初めに体験するであろう「近視」の処方ですが、同じぐらいの度数や測定結果だとしても測定する人によって最終的にする処方度数は変わります

それはなぜだと思いますか?


答えは、お客さんの主訴や隠れた副訴を聞き出す「質問力」と、
お客さんが理解しやすい「説明力」があるかどうか?で変わるからです。


例えばこんな例題はどうでしょう。

裸眼視力0.3
KB S-0.50 視力0.6
レフ値 S-1.50
7A値 S-1.25 視力1.2まで出るとする
(左右バランスは無視)
主訴✍️
遠方見やすくしたい
スマホよく見る
18歳男性

あなたはまずどんな質問をするでしょうか?


先ほど3つの質問を紹介しましたが、まずはそれを確認します。

「今の眼鏡の見え具合、今の眼鏡の使用年数、新しい眼鏡でどこを見たいか」
でしたね。


そうするとこんな情報が入りました。

KB使用年数は4年、遠方が見えにくい、遠方をもっと見えるようにしたい。

この情報を聞き出せれば、そこからさらに深掘りしてみます。

「新しい眼鏡をかけてスマホやPCは見ますか?」
「新しい眼鏡で運転などはしますか?」

なぜこれを聞いたかというと、
お客さんは眼鏡を一日中かけてない場合があるからです。


もちろん度数がもう少し強くなれば常時かけてることもあるでしょうが、
(強度近視でもかけずに動き回っている人もいます)

これはこちらの先入観を排除するためです。


それを踏まえた上で、

「新しい眼鏡をかけてスマホやPCはみますか?」→いいえ
「新しい眼鏡で運転などはしますか?」→はい

と答えた場合は主訴が運転や授業などの遠方を重視したいという
お客さんの主訴と一致します。


例題の数値をもう一度確認すると、

裸眼視力0.3
KB S-0.50 視力0.6
レフ値 S-1.50
7A値 S-1.25 視力1.2まで出るとする
レフ値 S-1.50
7A値 S-1.25 視力1.2まで出るとする
(左右バランスは無視)
処方
仮枠に入れる数値はS-1.00やS-1.25あたりが妥当です。

処方度数で視力が1.0前後になっていればお客さんに
変化はつらくないか?を確認し問題なければ終了です。

画像3

では仮に、

「新しい眼鏡をかけてスマホやPCはみますか?」→はい
「新しい眼鏡で運転などはしますか?」→いいえ

だった場合を考えてみましょう。

例題の数値をもう一度確認すると、

裸眼視力0.3
KB S-0.50 視力0.6
レフ値 S-1.50
7A値 S-1.25 視力1.2まで出るとする
レフ値 S-1.50
7A値 S-1.25 視力1.2まで出るとする
(左右バランスは無視)

この場合はかなり遠くまで見たいという主訴ではなく、
「今より少しくらい遠方が見えやすくなればいいな」という主訴に感じませんか?


さらにスマホを眼鏡をかけたまま見るということは、
手元30センチぐらいで遠方視力から手元までの焦点を自分の目の力(調節力)で
見るということになるので、遠方に合わせすぎるほどスマホで疲労を感じやすく
なります。

であれば処方は、

処方
装用度数はS-0.75かS-1.00あたりで十分なはずです。

いかがでしょうか。

このように同じ数値で同じ人であっても、
主訴の聞きとりによって度数は変わるんです


「そんなS-0.25ぐらいの違いじゃないか」と思うかも知れません。

もちろん若者であればその程度の誤差は特に気にならないでしょう。


しかし、これが40代以上ならどうでしょうか?

老眼が入ってくると、このS-0.25の差は大きく関係してきます。


次に紹介する例題2で検証していきますね。


近視処方における処方例 2

画像4

では数値と主訴は同じで「年齢」だけ違う場合を考えてみましょう。

裸眼視力0.3
KB S-0.50 視力0.6
レフ値 S-1.50
加入度数+1.50
7A値 S-1.25 視力1.2まで出るとする
(左右バランスは無視)
主訴✍️
遠方見やすくしたい
スマホよく見る
50代男性

さてどんな質問をしますか?


では例によって3つの質問を確認します。

「今の眼鏡の見え具合、今の眼鏡の使用年数、新しい眼鏡でどこを見たいか」
ですね。

聞き出した情報は、
KB使用年数は3年、遠方が見えにくい、遠方をもっと見えるようにしたい。


ここからさらに深掘りします。

「新しい眼鏡をかけてスマホやPCは見ますか?」→はい
「新しい眼鏡で運転などはしますか?」→はい


この質問でお客さんの主訴は、「新しい眼鏡で運転もするし、PCなども見る」
とわかりましたね。


はじめの質問で「PCが見えにくい」と言わなかったのは、KB視力が0.6なので
遠方が見えにくい代わりに手元も自分の調節力で見えてしまっていたからだと
推測できます。


数値を確認しましょう。

裸眼視力0.3
KB S-0.50 視力0.6
レフ値 S-1.50
加入度数+1.50
7A値 S-1.25 視力1.2まで出るとする
(左右バランスは無視)

この数値で言えばレフ値と加入度数がほぼ同じなので、

引き算すると0になる裸眼が1番手元が見えるので
KB度数の視力だとPCも調節力見える距離に入ります。


しかし問題はここから

遠方を見やすくしたいのが主訴であるなら、度数はS面を-1.00や-1.25ぐらいには
上げないと遠方視力は出にくいでしょう。

そうすると今までPCが見えていた距離から遠方に焦点距離がズレるので
単焦点では眼鏡を外してスマホを見るしかなくなります。


これが例題1との差ですね。

今まで単焦点で見えていた度数から遠方寄りに度数を上げたことで、
今まで見えていた距離がズレてしまうのが40代以上の処方で気をつけなければ
いけないところです。


なのでこの例題の主訴だと、遠方を見やすくしたら手元は見えにくくなるので

処方
「加入度数+1.00ぐらいの多焦点レンズでPCスマホは見る」か、
「手元は眼鏡を外す」
という選択肢を説明し、実際に体験してもらうことになるでしょう。

あとはどちらのメリットとデメリットがお客さんの環境や性格
合っているかを観察し、背中をおしてあげましょう。

画像5

では、質問の回答が違うバージョンも見ていきましょう。

「新しい眼鏡をかけてスマホやPCはみますか?」→いいえ
「新しい眼鏡で運転などはしますか?」→はい

この場合の主訴は運転などの遠方をしっかり見たいという
お客さんの主訴通りですね。

裸眼視力0.3
KB S-0.50 視力0.6
レフ値 S-1.50
加入度数+1.50
7A値 S-1.25 視力1.2まで出るとする
(左右バランスは無視)

この数値で言えばレフ値と加入度数がほぼ同じなので、
スマホなどは裸眼でちょうど良いはずです。

処方
S面をしっかりS-1.25か、もし体感つらくないのであれば
レフ値くらいにしてあげれば満足いく遠方視力が得られるかと思います。

お客さんに累進レンズも体験してもらい、お客さんの性格と生活環境に合った
レンズ選びや度数決定ができればOKですね。


眼鏡屋で働くなら知っておきたい「視力測定問題集 1年生用 まとめ」

画像6

いくつかよくある「近視処方の例」を見ていただきましたが、
実際には左右の裸眼バランスやKBでの視力バランス、
装用後の左右バランスなどを確認しつつ決定していきます。

さらに乱視が入ってきたら「もうわからない」って思うかもですね。


でも大丈夫です。


乱視が入ろうが遠視が入ろうが、1番大切なのは「質問力」と「説明力」です。


なぜこの度数になるのか?を説明するにはお客さんの主訴を「質問」しないといけないですし、決定度数とレンズの種類選択に納得してもらうには
「説明」が伝わる言い方でなければいけません。

この2つを飛ばして理論的に数値を合わせても、「お客さんが慣れようとしない」
などの自己満足な処方を積み上げていくだけです。


何度も言いますが大切なのは「質問力」と「説明力」です。

その他に必要な処方法則はそれほど多くありません。


もし早くいろんな法則を知りたいのであればこちらの記事を最後まで
ご覧いただければ全て分かります。

無料部分だけでも知識になりますし、有料部分では遠視や老視などの
みんなが苦手と思っている部分も簡単に攻略できる法則
記載していますのでぜひ知見にして実践で活用してくださいね。


最後まで読んでいただきましてありがとうございました!

もし少しでも「役に立ったかも」と思えたらハートボタンなんかを
押していただければ記事を書く活力になります。


あとついでにTwitterでも役に立つ検査情報を常に流していますので
フォローしてみてくださいね。

それではまたTwitterかnoteかブログでお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?