見出し画像

眼鏡屋で働くなら知っておきたい「近視と乱視の視力測定問題集 1年生用」

このnoteはおそらく世の中にない
「眼鏡屋で働く人だけ」に意味がある問題集です。

問題はなるべくわかりやすくしていますが、処方には完全な正解はありません。


このnoteで大切なことは、しっかりと「質問」できるようになり
処方後の説明をお客さんに「伝えられる」ことを目的としています。


⬇️視力測定を最近覚え出して「処方まではさっぱり」という方は、
まずこちらの記事(全て無料)から読んでいただけると理解が深まります。


筆者紹介

某大手眼鏡屋チェーンで10年以上勤務し、
自分の失敗体験を恥ずかしげもなく発信しています。


⬇️こちらのアカウントでは眼鏡と心理学をメインとした発信をしています。


⬇️またブログでは日常心理学を活用して眼鏡屋で活かす方法や、
仕事、恋愛、育児に応用でき、人生の難易度を下げる方法
全て無料で公開していますので、興味のある方はどうぞご覧ください。


⬇️こちらは眼鏡の視力測定に特化した発信をしていますので、
気になる方がいたらフォローしてみてね。

視力測定初心者でもベテランでもお客さんに、
これを聞かなければ検査が始まらない「質問」が最低3つあります。


それは、
「今の眼鏡の見え具合、今の眼鏡の使用年数、新しい眼鏡でどこを見たいか」
です。

眼鏡が初めての人には「今裸眼で見ていてどこを見る時に困るか」でOK。

なぜそれを聞かなければいけないかというと、眼鏡は今まで使用した年数によって見え具合が記憶され、新しい度数に変化があるほど違和感を感じます。

⬇️詳しくはこちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

若ければ変化に慣れやすく耐えられますが、
歳を重ねるごとに慣れることを拒絶します。


このような人間の特性を理解した上で眼鏡の度数を考えていくことで、
お客さんにとって精度の高い処方度数となるのです。


では今回の例題は「近視と乱視がある場合の処方」について見ていきましょう。


近視と乱視が入った場合の処方例 1

画像1

1番初めに体験するであろう「近視」の処方ですが、
乱視が入るだけで何だかむずかしく感じますよね?


安心してください


乱視は次に紹介する法則を知っているだけで難易度が激減します。


⬇️まず乱視の種類は大きく分けてこちらの3つ

直乱視(180度方向)タテに物が重なって見える
倒乱視(90度方向)ヨコに物が重なって見える
斜乱視(45度、135度方向)ナナメに物が重なって見える

目を細めて見える人は直乱視の場合が多いことを覚えておくと
次に紹介する法則が理解しやすくなります。


⬇️乱視の法則とはこちら。

180度方向なら3分の1以下を目安に入れる。
例えば7A数値が3.00なら1.00より少なめ。
理由は、目を細めれば見えるので数値を入れられる違和感を
少なくした方が慣れやすいから。
90度方向なら2分の1以下を目安に入れる。
例えば7A数値が3.00なら1.50より少なめ。
理由は、目を細めても見えにくいのでしっかりめに入れた方が
満足度が高くなるから。
斜乱視なら3分の1以下を目安に入れる。
例えば7A数値が3.00なら1.00より少なめ。
理由は、今までナナメに見えていたものがまっすぐになり
平衡感覚が変わるので違和感が出やすいため少なめから始めると良いから。


乱視はこの3種類の法則をしっかり覚えて、
近視の数値を8割入れてまだ見えにくい場合に法則の数値を目安に足して違和感が少なければOKという考え方です。


⬇️ではそれを踏まえてこんな例題はどうでしょう。

裸眼視力0.2
KB S-4.50  乱視なし 矯正視力0.6
レフ値 S-5.00 C-2.00 AX180
7A値 S-4.75 C-2.00 AX180 視力は1.2まで出るものとする
(左右バランスは無視)
主訴✍️
遠方見やすくしたい
スマホよく見る
18歳男性

まずは基本となる問診3つを確認します。

「今の眼鏡の見え具合、今の眼鏡の使用年数、新しい眼鏡でどこを見たいか」
でしたね。


問診の結果このような情報がわかりました。

「遠方見えにくい、使用年数3年、運転で使いたい」

ここからさらに深掘りします。

「運転はよくしますか?」→はい
「仕事でPCなどをよく使いますか?」→はい

この質問から、このお客さんは常時眼鏡をかけていて
主訴の運転やPCスマホも眼鏡をかけて見ることが多いことがわかりました。
(あたりまえの結論かもですが、PCやスマホは裸眼で見る人も多いのです)


それを踏まえて数値を見直します。

裸眼視力0.2
KB S-4.50 乱視なし 矯正視力0.6
レフ値 S-5.00 C-2.00 AX180
7A値 S-4.75 C-2.00 AX180 視力は1.2まで出るものとする
(左右バランスは無視)
「運転はよくしますか?」→はい
「仕事でPCなどをよく使いますか?」→はい

運転だけ見やすくするならS面を上げてもいいですが、PCスマホを
眼鏡をかけて見ることを考え、あえてS面は触らずC面だけ入れる方が
距離の関係から良いと予測します。

直乱視なので法則に従い
S-4.50 C-0.75 AX180ぐらいが良いかもしれません。
(等価球面はとりあえず考えない)

この度数で視力がどれだけ伸びるかにもよりますが、
おそらく0.9から1.0くらいにはなるはずです。

もし「もう少し見たい」となったら乱視をもう1段階か2段階上げるなど、
お客さんの反応と視力の伸びを見ながらムリのないところを探しましょう

画像2


仮に問診結果が違った場合も考えてみましょう。

裸眼視力0.2
KB S-4.50 乱視なし 矯正視力0.6
レフ値 S-5.00 C-2.00 AX180
7A値 S-4.75 C-2.00 AX180 視力は1.2まで出るものとする
(左右バランスは無視)
「運転はよくしますか?」→はい
「仕事でPCなどをよく使いますか?」→いいえ

この場合は遠方に特化したいという主訴を尊重し、
S-4.75 C-0.50 AX180ぐらいが良いかもしれませんね。

「もう少し見たい」となったらC面を1段階から2段階上げてみて、
お客さんの反応と視力の出方を確認しムリのないところで着地しましょう。


この考え方がわかれば、倒乱視や斜乱視でも考え方は同じです。

大切なことはS面の数値は7Aの8割ぐらいを目安になるように入れて
乱視はそこからさらに「見たい」となったら法則に従って数値を入れる
といった考え方ですね。


なぜ無闇にS面をフルで入れないかというのは、次に紹介する
老眼数値が入る世代に対して効果的な処方ができるようになるからです。


近視と乱視が入った場合の処方例 2

画像3

では次に同じ数値と同じ主訴で年齢が変わるとどうなるのか?を
検証していきましょう。

裸眼視力0.2
KB S-4.50  乱視なし 矯正視力0.6 累進レンズ経験なし
レフ値 S-5.00 C-2.00 AX180
加入+1.75
7A値 S-4.75 C-2.00 AX180 視力は1.2まで出るものとする
(左右バランスは無視)
主訴✍️
遠方見やすくしたい
スマホよく見る
50代男性

同じく基本となる問診3つを確認します。

「今の眼鏡の見え具合、今の眼鏡の使用年数、新しい眼鏡でどこを見たいか」


問診の結果このような情報がわかりました。

「遠方見えにくい、使用年数3年、運転で使いたい」

ここからさらに深掘りします。

「運転はよくしますか?」→はい
「仕事でPCなどをよく使いますか?」→はい
「眼鏡をかけて今PCなどは見えていますか?」→はい
「運転時とPC使用時に眼鏡は1本で見たいですか?」→はい

若い人の時より質問が増えているのに気づきましたか?
この質問から、このお客さんは常時眼鏡をかけたくて
運転やPCスマホも眼鏡をかけて見たいことがわかりました。


始めの質問で「PCも見たい」と言わなかったのは、現在の度数だと
PCが見えていて運転だけに困っていたからだと推測ができます


単焦点レンズの場合S面度数を変えれば遠方は見やすくなるでしょうし、
C面度数も少しならPCの見え方に支障は出ないかも知れません。

しかし、加入度数が+1.75出るのであれば単焦点レンズでは要望に限界が
ありますし、1本で見たいと回答があるので累進レンズを紹介するのは
自然な流れかと思います。


では数値を見直しながら処方するとしたらどうなるか?

裸眼視力0.2
KB S-4.50  乱視なし 矯正視力0.6 累進レンズ経験なし
レフ値 S-5.00 C-2.00 AX180
加入+1.75
7A値 S-4.75 C-2.00 AX180 視力は1.2まで出るものとする
(左右バランスは無視)
「運転はよくしますか?」→はい
「仕事でPCなどをよく使いますか?」→はい
「眼鏡をかけて今PCなどは見えていますか?」→はい
「運転時とPC使用時に眼鏡は1本で見たいですか?」→はい
処方
S-4.50 C-0.75 AX180の単焦点で何とかPCは耐えてもらうか
S-4.50 C-0.75 AX180 加入+1.50の累進レンズをオススメするか
になると思います。

画像4

ここで質問の回答が違った場合はどうなるのか?ですが、

「運転はよくしますか?」→はい
「仕事でPCなどをよく使いますか?」→はい
「眼鏡をかけて今PCなどは見えていますか?」→はい
「運転時とPC使用時に眼鏡は1本で見たいですか?」→いいえ

眼鏡をKBと併用できるのであれば無理に累進レンズにする必要もなくなります

処方
S-4.50 C-0.75 AX180からS面を1段階上げてみたりC面を1段階か2段階上げても
いいでしょう。
もし累進レンズも見てもらって「便利そう」と思ってもらえれば、
加入数値が+2.00くらいまでは左右の歪みの少ないので
使いこなされるかもしれませんね。


眼鏡屋で働くなら知っておきたい「近視と乱視の視力測定問題集 1年生用 まとめ」

画像5

同じ数値や同じ主訴であっても、質問内容と返答次第
用途や度数も変わってくることがわかりますね。

乱視が入ると少しややこしく感じるかもですが、「3つの法則」を理解して
お客さんの反応をしっかり観察できれば乱視処方も怖くありません。

乱視の法則を理解すれば「遠視」であろうと「MIX」であろうと
そこまでビビることもなくなるので、しっかりと「3つの法則」
覚えておくようにしましょう。


ここまで読んでいただいてありがとうございました。

もし「何かの役に立ったな」と思っていただければ下にある
ハートマークを押していただけると励みになります。

⬇️また視力測定に特化したTwitterアカウントもよければ
フォローしていただけるとうれしいです。


それではまたTwitterかnoteかブログでお会いしましょう。

ありがとうございました!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?