マガジンのカバー画像

私の訓話集

7
2012年に会社を退職した時に、これまでに生活・仕事を通して、思ったこと、考えたこと、気づいたことなど、雑多にメモしていたものを訓話集として整理しました。役立ってもらえる訓話があ…
運営しているクリエイター

#訓話

意識改革訓

何事にも強い意志をもって、面倒がらずに、まず一歩踏み出すこと。 何をやるにも、まず、自分で考え、思いをはっきりさせることが重要(自分流) 新しいやり方が見つからないから、適当なやり方で済まそうとする。今がよければよいという考え方である。 知識があれば目的が達成できると思うのは大間違いである。 ほとんどの人は、仕事に熱中する方法があることを知らない。 1つのものを2つに分け、お互いを理解する。(弁証法の極意) 着目するものを限定し、五感を集中すれば、着目するものが

技術伝承訓

業務を通して仕事を覚え、技術が伝承される。これに勝る技術伝承法はない。 技術伝承はベテランが中堅に、中堅が若手にとなればうまくいく。 伝承すべき技術は、ベテランの頭、完工資料、設計標準、基準類に蓄積される。 完工資料は、体系的に整理すれば技術伝承となる。 設計標準は、整備・更新すれば技術伝承となる。 部基準は、整備・更新すれば技術伝承となる。 ベテランのノウハウは、文書化すれば技術伝承となるが、ほぼ困難。 ベテランは自分の技術を伝承する義務がある。これまでどうし

安全衛生訓

命は1つしかない。手、目、足、失えば取り戻せない。 何が危険であるかがわかれば、すでに安全対策の大半は完了している。 知識がなければ見えない危険もたくさんある。(電気等) 1日8時間、1年に250日働いて、350年かかって1件の休業災害。 350人の現場では1年に1回休業災害発生。 ある危険にはそれに対応した安全策が必要。 皆が基本ルールを守れば、職場内の動きに変化が見られるはず。 安全管理で最も重要なのは、危険をみる目を養うことである。 われわれは、危険に対