見出し画像

お灸のススメ

こんばんは。
「お灸を据える」という言葉があります。
キツく注意したり戒めるという意味の言葉ですが、皆さんは実際にお灸を据えられたこと、ありますか?

私は自らにお灸を据えています。
そう、自らを省みて、自らを戒めるために…

んなわけあるかーい!!!

私は自らを省みるためのお灸ではなく、健康維持やリラクゼーションのために、お灸をしています!
お灸を据えるという言葉のせいで、プチ苦行扱いされている「お灸」ですが、
実際は体調維持やリラクゼーションに役立つ、素晴らしいアイテムなんですよ!
お灸を使い始めてかれこれ5年の私が、お灸の魅力についてご紹介します!

お灸ってなに?

そもそもお灸とは何か?と言いますと、
「モグサ」と呼ばれる、よもぎの葉の裏側の綿毛を集めたもののことです。
それに火をつけて、じっくりとツボを温めます。
種類がいくつがあるのでご紹介します!

その中でも「台座灸」が一番使いやすいのでおすすめです!

使ってみるとどうなの?熱いの?

実際に使ってみますと、ほんのり温かさが広がり、時間が経つにつれて鋭く、ちょっとちくっとするような熱さを感じます。

写真は台座灸です。
火をつけてから肌に貼りますが、最初は煙がお線香のように出続けます。煙が止まってからが本番。そこからキュっと熱くなります。
このキュッとくる熱さにハマりますw

皮膚が薄い方は、水ぶくれになってしまう可能性もあるので、熱くて痛くて我慢できない!と思ったらすぐに剥がしてくださいね!

おすすめのツボ

最後に、実際にお灸を置く場所として、おすすめのツボを3箇所教えます。

お灸を使わなくても、押すだけでも効きますので、ぜひお試しくださいね♫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?