マガジンのカバー画像

心理学・脳科学の実験や知見をご紹介

273
使える心理学・脳科学の知識を集めました。
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

対極にある意見が交わることがない理由

一言でいうと判断が先、理論は後。 活用シーン第一印象の演出、プレゼン 内容2000年メリッサ・L・フニカーニ、アリ・アルハカミ、ポール・スロヴィック、スティーヴン・M・ジョンソンによる研究。 ①被験者に「天然ガス」「食品保存料」「原子力発電所」について、どれくらい危険で、どれくらい有用だと思うか、それぞれを十段階評価をしてもらった。 ②被験者を二つのグループに分けた。 A:これらのものの危険についてだけの資料を読ませた B:これらのものの利点についてだけの資料を読ませ

占いや予言はなぜ当たるのか?

一言でいうと人はあいまいなものでも結構信じる。(特に自分のことは) 活用シーン(悪用厳禁) 内容1948年にバートラム・R・フォアラーが行った実験。 学生に 「性格診断テストを実施し、一人一人の性格を評価した」 と伝えたが、実は、全員に同じ分析結果を見せた。 その内容は以下の通り。 あなたは他者から好かれたい、称賛されたいと思っているが、自分自身に対しては批判的になりがちだ。くつつか性格的な弱点もあるものの、たいていはそれを上手く補っている。あなたの中には、十分に活用

協働するなら論理脳を働かせよう

一言でいうと「損をしたくない」という思いはけっこう強い 活用シーン人間の本性 内容公共財供給ゲームというのがあるそうです。 何人かでテーブルにつき、それぞれ数ドルずつ受け取る。 そして共同体の壺にいくらでも好きなだけお金を入れてよいと言われる。 その後、壺のお金は実験者が二倍にしてそれを全員で等分する。 具体的に説明するとこんな感じ。 人が10人いて、みんなが2ドルもらったとすると、全員が全額壺に入れれば壺の中身は20ドルとなります。それが二倍になって40ドル。これを1

芸能人のSNSにアンチコメを入れる人の心境~公正世界仮説

一言でいうと世界は公正であってほしい・・・と多くの人は考えている 活用シーン世の中を良くする方法 内容1966年、メルヴィン・ラーナーとキャロリン・シモンズの実験。 72人の女性を対象にし、一人の女性が問題に答えていき、間違うと電気ショックで罰せられる様を見せる。(ちなみに、電気ショックは演技だけで実際にはうけていない) 電気ショックを与えられた女性について感想を求められると、見ていた女性たちの多くが彼女を悪くいった。 人柄や外見をけなし、口々に自業自得だと評した。

手本を示そう!

一言でいうと人は集団になると無責任 活用シーンマネジメント・リーダーシップ・傍観効果 内容1970年、心理学者ビブ・ラテインとジョン・ダーリイは、人前で鉛筆や効果を落とすという実験をした。 この実験を六千回繰り返したところ、拾うのを手伝ってもらえたのは、複数の人がその場にいるときは20%、一人しかいないときは40%だった。 彼らはさらに切迫した状況で実験を行った。 被験者にアンケート用紙の記入を依頼する。その際に、壁の通気口から煙が噴き出し、部屋中に充満し始める。 被

人は手のかからないものを好きになる

一言でいうと好き、嫌いというのは意外とあいまい 活用シーン脳の癖を知る・マーケティング 内容1990年ヴァージニア大学のティム・ウィルソンによる研究。 被験者である学生グループを集め、数名のポスターを見せた。 「どれでも好きな一枚をあげるから、選んで持ったかえって良い」と彼らに伝えた。(これをAグループとする) 次に別のグループを部屋に入れ、同じことを言った。ただし、こんどはなぜそのポスターを選んだかの説明を求めた。(これをBグループとする) 6か月後彼らに自分が選ん

大惨事の際に生き残る人の習慣

一言でいうと正常性バイアスを抜け出す方法 活用シーン非常事態の生き残り 内容1977年カナリヤ諸島に属するテネリフェ島で、二機の巨大な旅客機が衝突した。 パンナムのジェット機は496名の乗員乗客を乗せて、濃霧の中、滑走路を地上滑走していた。同じころ、オランダのKLM機は248名の乗員乗客を乗せて、同じ滑走路で離陸許可を求めていた。 KLM機は管制塔の指示を勘違いし、パンナム機に向かって速度を上げた。管制官は警告しようとしたが、雑音で声がよく聞こえなかった。KLM機の機長

先延ばし癖を逆手にとった計画

一言でいうと小さな目標を毎日設定しよう 活用シーン自己啓発・自己管理 内容2002年クラウス・ヴェルテンブロックと、ダン・アリエリーが行った実験。 三つのクラスを作り、それぞれに3週間で3本のレポートを書かせた。 A:最終日に3本のレポートをすべて提出するよう命じた B:各人が自分でそれぞれの締め切り日を選び、それを守るよう命じた C:毎週一本ずつ提出するよう命じた 最も良い成績を上げたのはCクラス。 二番目はBクラス。 最低だったのがAクラス。 Bクラスは自分でだ

先延ばしの法則

一言でいうとすぐやるならば楽なほうがいい 活用シーン自己啓発 内容1999年リード、レーウェンステイン、カリアナラマンによる実験。 被験者に24本の中から3本映画を選ばせる。 24本の中には、面白いがあとに残らない映画と、ためになるが見るのに努力のいる(高尚な)映画の二者択一になるよう選ばれていた。 被験者は選んだ3本の内 1本をすぐに見なくてはならず、 二日後にもう一本、 それからさらに二日後に三本目を見るよう指示された。 たいていは3本の内1本に『シンドラーのリ

気分転換には手を洗え!

一言でいうと手を洗うと気分が変わる 活用シーン自己啓発・プライミング効果 内容2006年『サイエンス』誌 トロント大学チェンボー・ジョンとノースウェスタン大学ケイティ・リリエンクイストの研究。 ①被験者にかつて自分の犯した重い罪、道徳に反する行為のことを思い出してもらった。 ②その時に自分のことをどう感じたかを語らせた。 ③被験者の半数に手を洗わせた。 ④困っている大学院生のために無償でまた実験に参加してもよいと思いますか?と被験者に問うた。 結果 手を洗わなかったグ

投資のプロも大したことはない!?

一言でいうと投資のプロはいない 活用シーンスキルへの過信は禁物 内容ダニエル・カーネマンによる研究。 投資アドバイザー25名の過去8年分の投資成績を分析した。 具体的には2年分の成績を一組にしてランキングの相関係数を計算した。 結果、相関係数は0.01、つまりほぼゼロ。 つまり、スキルとか経験という事はほとんど影響せず、サイコロを振るようなものであった。 『ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?』 ダニエル・カーネマン (著) 前回、CEOの能力

CEOの有能さと会社の業績の関係

一言でいうとCEOの能力による業績の変化は、運頼みのときより10%高いだけ 活用シーン経営 内容今回は、心理学とか脳科学とは全く関係ない、統計学のお話です。 著者が心理学者の本から引っ張ってきたという事と、私の中でのインパクトが大きかった私的なメモとしてご容赦いただければ幸いです。 CEOが会社の実績に影響を与えていることは間違いないが、その度合いはビジネス書に書かれているよりはるかに小さい。 二つの変数の相関の強さは相関係数で表し、この係数は0~1の数値をとる。企業

アンカリングの効果

一言でいうと「基準」を与えると、「基準」に縛られる 活用シーンマーケティング 内容アイオワ州スーシティのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価の10%引きで販売した。 はじめの数日間は、 「お一人様12個まで」の張り紙が出され 残りの数日間は、 「お一人何個でもどうぞ」の張り紙にかわった。 制限されていた日の購入数は7缶。 制限のない日の二倍だったという。 『ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?』 ダニエル・カーネマン (著

ツイてる、は偶然に過ぎない

一言でいうと「ホットハンド」は存在しない 活用シーン個人のパフォーマンス予測、アナリストなどの評価 内容エイモス・トヴェルスキー、トーマス・ギロビッチ、ロバート・バローネによる研究。 バスケの世界では、選手が続けざまにシュートを決める状態を「ホットハンド」を獲得したという。つまり「キテル」状態という事。 このことは、「事実」として選手にも、監督にも、ファンにも当たり前のように受け入れられています。 だから味方は、ホットな選手にパスを集めるし、敵はこの選手を強くブロック