マガジンのカバー画像

興味深いnoteの記事

294
気になった記事を取り置きするマガジンです。
運営しているクリエイター

#おもしろいって何ですか

あなたの作家としての「生存率」を上げてくれる本|冲方丁著『生き残る作家、生き残れない作家 冲方塾・創作講座』|monokaki編集部

こんにちは、「monokaki」編集部の碇本です。 「小説の書き方本を読む」の第七回です。前回の大沢在昌著『小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない』では、作家とは「持続」していくことという長期的な視野が必要であり、同時に毎年一定のレベルのもの出し続けていく大変な仕事であるということを取り上げました。シビアですがそれが現実である以上、作家志望者が目を背けられない問題です。 この連載は取り上げた書籍の一部を紹介する形になっています。そこでなにか引っかか

あなたの「書きたい」気持ちを高める本|ジュリア・キャメロン『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』|monokaki編集部

こんにちは、「monokaki」編集部の碇本です。 「小説の書き方本を読む」の第二回です。前回の三浦しをん著『マナーはいらない 小説の書きかた講座』の記事 は大好評でした。読んでくださった皆さんありがとうございます。この連載は取り上げた「小説の書き方」本がどんなことを書いているのかをお伝えするものです。記事を読んでみて、なにか引っかかる部分や、自分に響いたという箇所があれば、ぜひ書籍を手に取ってもらえればと考えています。 第二回は「monokaki」で以前にも海猫沢めろんさ

魅力的な主役/脇役が重要! 小説のキャラクターの作り方が分かる記事7選|小説の書き方/コツがわかる記事まとめ【2020年版】|monokaki編集部

「monokaki」では小説の書き方、おもしろい小説を書くコツなど、頭の中でくしゃくしゃになった原稿用紙をふたたび開き、物語の「つづき」に取り組みたくなる記事を提供してきました。特別編として全六回に渡って小説を書く際のコツやテクニックがわかる記事をまとめたものを公開します。 前回の記事はこちら。 キャラクターの作り方についてわかる記事をお届けします。 魅力的なキャラクターがいるか、いないかで読み手の反応はまるで違うものになってきます。また、キャラクターの設定は物語に大

リアリティのある小説の書き方とは。取材の方法が分かる記事5選|小説の書き方/コツがわかる記事まとめ【2020年版】|monokaki編集部

「monokaki」では小説の書き方、おもしろい小説を書くコツなど、頭の中でくしゃくしゃになった原稿用紙をふたたび開き、物語の「つづき」に取り組みたくなる記事を提供してきました。年末の特別編として全六回に渡って小説を書く際のコツやテクニックがわかる記事をまとめたものを公開します。 前回の記事はこちら。 第四回は小説のリアリティと取材方法についてです。 作品の世界観やキャラクターへのリアリティなどは読者を惹きつける重要なものとなります。実際に書き手が体験したことや、体験さ

長編小説を書けないあなたにも! 長編の書き方が分かる記事5選|小説の書き方/コツがわかる記事まとめ【2020年版】|monokaki編集部

「monokaki」では小説の書き方、おもしろい小説を書くコツなど、頭の中でくしゃくしゃになった原稿用紙をふたたび開き、物語の「つづき」に取り組みたくなる記事を提供してきました。特別編として全六回に渡って小説を書く際のコツやテクニックがわかる記事をまとめたものを公開します。 前回の記事はこちら。 長編小説の書き方とストーリーについてわかる記事をお届けします。 ストーリーとは物語。小説や脚本の筋のことを言います。また、ストーリーにおける構成方法はいくつかあります。 「起

物語は構成が重要! 小説のプロット/文体が分かる記事10選|小説の書き方/コツがわかる記事まとめ【2020年版】|monokaki編集部

「monokaki」では小説の書き方、おもしろい小説を書くコツなど、頭の中でくしゃくしゃになった原稿用紙をふたたび開き、物語の「つづき」に取り組みたくなる記事を提供してきました。特別編として全六回に渡って小説を書く際のコツやテクニックがわかる記事をまとめたものを公開します。 前回の記事はこちら。 小説のプロットと構成、文体について勉強してみましょう。 プロットとは物語の構成を示した設計図です。ストーリーの要約となりますが、ストーリーとは別のものになります。プロットとは

自分にあった物語を! ジャンルごとの小説の書き方が分かる記事12選|小説の書き方/コツがわかる記事まとめ【2020年版】|monokaki編集部

「monokaki」では小説の書き方、おもしろい小説を書くコツなど、頭の中でくしゃくしゃになった原稿用紙をふたたび開き、物語の「つづき」に取り組みたくなる記事を提供してきました。特別編として全六回に渡り、小説を書く際のコツやテクニックがわかる記事をまとめたものをお贈りします。 「自分が書いている小説のジャンルって何?」「小説のジャンルの違いがわからない」というお悩みを持ったことはありませんか? そんなあなたのために、ジャンルごとの小説の書き方が分かる記事をお届けします。

「ミステリー」って何ですか?|王谷 晶

雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう Oh……王谷晶である。この業界で何年働いても年末進行のシステムがよく分からない。よく分からないが、髪が全白髪になって今にもサンタさんに変身しそうに忙しい。そんななか当連載担当編集I氏から「次回はミステリーでひとつ」とお題が送られてきた。 正直、この瞬間に脳内にポップアップしてきたのは「めんどくさいお題だな……」である。なぜミステリーについて語るのがめんどくさいのか? それはマニアがいっぱいいるジャンルだからである。 アホなのでトリックが思

「ホラー」って何ですか?|王谷 晶

箸が転んでもビビり場合によってはチビったりもする三国一の怖がりやさん、王谷晶である。夏といえばホラー、ホラーといえば夏だ。ホラー小説というのは一定数のファンがおり、たまに映画化等メディアミックスも含めたメガヒットも出てくるジャンルである。となればたとえチビりながらでも市場に参入するのが商売人の道。今回は小説で描く恐怖表現について語りたい。 ホラーには二種類の「こわい」がある怪談、サイコスリラー、スプラッタ、幽霊譚……怖い話もいろいろあるが、ざっくり分けると二種に分類できる。

「SF」って何ですか?|編集 ミヤケル

 みなさん、「Project ANIMA」ってご存知ですか?  途方もなくざっくりいうと「いっちゃんおもろいアイデアを、超一流スタッフがアニメにしちゃいまっせ!」という、感じの投稿イベントです。 企画書でも応募ができるので、これはもう参戦するっきゃありません。 (2018年4月15日が第一弾の〆切!)  だがしかし!  第一弾のテーマ「SF・ロボットアニメ部門」に、私は引っかかるのです。 (「SFって何ですか?」というタイトルにしてしまいましたが、これはもう議論が尽きな

「BL」って何ですか?|王谷 晶

「BL」ってなんですか――? このタイトルをタイプして真っ先に口をついて出たのは「……人生?」の一言でした。王谷晶である。BLによって生かされ、BLによって(財布が)死んでいる一介のボーイズラブ愛好家だ。 いきなりだが今回はだいぶ書きにくい。先に言ったとおり私にとってBLというものは「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」としか言い表しようがないからだ。しかし本稿は小説の書き方をレクチャーするコーナーなので、宇宙の真理は一旦置いておいて、物書きの視点からBLとい

「恋愛」って何ですか?|王谷 晶

好きとか嫌いとか最初に言い出した奴は誰だぁ! 王谷晶である。今年のバレンタインは担当編集から貰ったチョコを貪り食って過ごしたので事なきを得たが、浜の真砂は尽きるとも世に色恋沙汰の悩みは尽きまじ。諸君も一度は「恋愛」について悩んだことがあると思う。どうやって書きゃいいのかと。 作者本人の経験値は関係ないというわけで今回は「恋愛」をどう書くかにフォーカスする。まず基本のキだが、恋愛もセックスも殺人も宇宙戦争も異世界転生も、経験してなくても書ける。ぜんぜん書ける。書いていい。小説

「青春小説」って何ですか?|王谷 晶

青春――何も怖いものなんか無かったあのころ。二月になれば無邪気にバレンタイン・デーを意識し、密かに胸をときめかせていた少女時代。あのときの私はまだ知らなかった。二月は甘いチョコレートの事だけ考えてればいい季節じゃない。大人の二月には、確定申告があることを――。 はい、というわけで王谷晶なんですけどね。本当に中学高校あたりで義務化しておいてほしい、確定申告のやり方と税金についての授業。フリーになってもう何年も経つがいまだによく分かってないし、かと言って税理士に頼めるほど儲かっ

「エンタメ/純文」って何ですか?|王谷 晶

節句・ドラッグ・ロックンロール! 王谷晶である。風薫る季節、這い寄る五月病、諸君も悩み多き日々を過ごしているかと思う。だいたいの悩みというのは焼肉と柏餅を食って十二時間寝ると解消するのだが、それでは消えない形而上的な問題を今回は考えていきたい。 書きたいものはエンタメ? 純文学?その問題とはずばり「エンタメ小説と純文学の違い」である。担当編集I本氏によると、読者アンケート等でもこの疑問は多く寄せられているのだという。自分が書いている、もしくは書きたいものはエンタメなのか純文