マガジンのカバー画像

【雑木林】生物たちのドラマと自然を届けるコラム

9
生物や環境問題をネタにしたショートコラム集です。生物たちの意外な一面をユーモアを交えて紹介したり、環境問題をより身近に感じてもらったりするためのコラムです。誰にでも親しみやすく、…
運営しているクリエイター

#環境問題

守るために何もしないということ

 「ここはとてもきれいなところですから、あなたは来ないで下さい」  沖縄県の「やんばるの森」が世界遺産登録目前で注目を集める中、とある雑誌の記事に掲載されていた言葉である。  この言葉は、沖縄北部に残された雄大な自然を目にしたフォトグラファーからのメッセージであった。私がこの言葉に出会ったとき、少し複雑な気持ちになった。きれいな自然があるなら、私だって訪れたい。しかし、この言葉は真実である。  産業革命以来、人類の開発行為によって地球上の自然は多くが失われ、今もなお危機

寿司屋からワサビが消える日

 日本食に欠かせない食材の一つにワサビがある。日本食ブームで海外でも人気となった寿司にもワサビは欠かすことができない存在である。ワサビを香辛料として使い始めたのは平安時代かそれよりも前のことで、かなり古い時代から日本食文化の中に存在してきた。しかし、長いワサビの歴史も、今となっては終焉が迫っている。 *  ワサビは、日本各地に分布し、澄んだ水が豊富に存在する過湿地に生えている。夏の暑さに弱いため、夏でも冷涼な静岡県、長野県、島根県などで栽培されている。しかし、近年の温暖化

宇宙船地球号の墜落

 「リベット仮説」というものがある。これは、生物多様性を飛行機のリベットに例えたものであり、リベット――すなわち種――が欠けると、やがて飛行機――すなわち生態系――が空中分解して墜落することに基づいている。一つ一つの種は、巨大な生態系の中では小さなリベットの一つで、その欠損は大きな影響を与えないこともある。しかし、複数のリベットの欠落がやがて大きな事故を招くように、多くの種の絶滅が生態系のバランスをひっくり返してしまうこともある。 *  私たちにとっての問題は、その種が一

保全のトリアージ

 災害などで多くの負傷者が発生した際、少しでも多くの命を救うためにトリアージが行われる。トリアージでは、負傷の程度によって治療の優先順位が決まり、呼吸のある重傷者が優先される。つまり、「生命を救うため、直ちに処置を必要とするもの」が最優先治療群となるのである。 *  第六回目となる大量絶滅の時代を迎えている現在、地球上の生命は大災害に見舞われている。そして、同時に人類による絶滅危惧種のトリアージが行われている。ただし、このトリアージの優先順位は、「絶滅を防ぐために直ちに処

地球を壊すカバ

 地球を壊すカバがいる。ただし、——なぞなぞのようであるが、―—カバはカバでも普通のカバではない。カバの正体は、地球の生物多様性を減少させる要因を、その破壊性の強さの順に並べたときの頭文字である。生息地(Habitat)の消滅、侵略種(Invasive species)によるかく乱、汚染(Pollution)による環境破壊、人間の過剰人口(Population)、そして過剰収穫(Overharvesting)。これら5つの頭文字を並べると、HIPPO(カバ)になる。 *