見出し画像

思わぬ御朱印散歩

今日はそもそも、朝から舞浜に行く予定でした。
でした。ってことは、朝から行かなかった、ということなのだけど。
行くか行かないか、どこに行くか?で散々悩んで、出掛けたのだけど、ディズニーシーのエントランスついて、年パ出そうとしたら、ない。お財布に入ってない!
よく、Twitterで年パサーの皆さんが言っている、来たら入ってなかった!を私もやらかし。。。orz

電車に乗ってから、どこに行くか考えよう。なんてやっていたので、年パは入ってませんが御朱印帳は入ってました。
そうか、そういうことだったのか。(何が?)
と思い、なかなか参拝したくてできていなかった、浦安の神社を詣でよう、と浦安行きの東京ベイシティバスに乗りました!

(余談ですが、この東京ベイシティバス。固定均一料金じゃないのに前乗り前払いって新しい。。。まさか前払いと思わず、運転手さんにどこまで?と問われて焦った。どこまでって、覚えてないわ!Google先生開きっぱなしでよかったです。)


まず、最初に清瀧神社さんにうかがいました。

割とこじんまりした感じの神社でしたけど、本殿がかなり旧いものなんだろうなぁというのがうかがい知れ。と思ったら、浦安市の有形文化財でしたね。彫り物がものすごく気になってじろじろ見てた。
こちらの御朱印、社務所にあった見本は判子だったのですけど、墨書きでかいていただけました。頂きものに対してケチつけるなんて何様!?だけど、直接御朱印帳に墨書きしていただけるのが、やっぱり嬉しいよねぇ。


次に訪れたのは、清滝神社から歩いて10分ほどの所にある、豊受神社さん。てくてく、住宅街を歩いていくのだけど、道中旧い住居が。史跡として見学もできたみたいだけど、今日はスルー。ちょっと気になったけど。
あとは、なんか川が近くにある感じというか、漁師町な雰囲気が。なかなか身近にない雰囲気だったから、ちょっと楽しかったお散歩。

こちらは、明るくて広々とした境内。
神輿の収められている建物とか近代的に整備されている中、圧巻の大銀杏.
樹齢400年ですって。そんな老木なのに、銀杏が沢山実ってた。

参拝後に庶務所にて御朱印を頂いたのですが、こちらは書置き対応で、2種類。1つはこちらの神社の紋と御朱印、もう一つは御朱印に季節の絵が描かれているもの。ちょっと悩んで、大銀杏に圧倒されたので、銀杏の描かれているものを選びました。
で、面白い(?)のが、御朱印は自身で寺社に赴き、参拝することを前提と言うお考えとのことで、その場で御朱印に自身の名前を書いてください、と!!!
ひゃー!!!


浦安三社、最後の一つは、稲荷神社。当代島にあることから、当代島稲荷神社とも。清瀧神社と豊受神社は浦安駅の南口にあるのに対して、こちらは北側。豊受神社からは歩いて30分弱。うんよく歩いた!!
Google先生を頼りに歩いていたのだけど、途中で神社の看板があり、その道案内とGoogle先生と食い違い…でも、看板の方が近いでしょ!と。(先生を信用しなくてよかった)(いつも裏口に連れて行かれる&遠回りだから、そこはね)

住宅街の中に突然ある!といった感じで。
稲荷神社というと、お狐さんだと思っていたのだけど?(思い込み)必ずしもそうではないのかしらね?


浦安からはちょっと、かなり、離れるのだけど、阿佐ヶ谷にある神明宮さんに行きたい行かなきゃ。今だけの神むすびを頂に行きたいと思っていて、浦安からだと東西線乗り入れで1本だし、ぎりぎり時間も間に合いそうだったので、行ってきました。
中学高校と、その後ちょっと、の足かけ10年近くこの近所に住んでいたのに、全く存在を知らなかった神明宮。
御祭神が天照大御神ということで、伊勢神宮との縁の深いとのことで。確かに伊勢神宮と同じような雰囲気というか、空気が、してました。

頂いてきた、神むすび~月うさぎ
うさぎちゃん可愛い。4色展開で、これと紫×水色で悩んだのだけど、若葉×ピンクにした。春っぽくていいよね♪(春じゃない)


そして、本日頂いてきた御朱印です。
夏以来久しぶりに御朱印めぐりしたわぁ。寒くなる前に、もう一度鎌倉行きたいなぁ…と思ったり。
年明けにはまた、七福神巡りをやろうかと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?