見出し画像

牡牛座20度「風に吹かれて」

2018年5月10日午前1時37分、トランジット太陽が牡牛座数え20度へ入りました。牡牛座数え20度のサビアンシンボルをぎゅぎゅっと五文字くらいに圧縮すると「風に吹かれて」

「♉20風に吹かれて」の原文チェック。黒字が1925年ジョーンズ版「Wind clouds and haste 雲を集め吹き散らす風」。青字が1975年ルディア版「Wisps of winglike clouds streaming across the sky 空いちめんにたなびく翼のような雲の切れ端」wispsなので、切れ端は複数ある。

「♉20風に吹かれて」の番地チェック。牡牛座後半(復路)の、第1グループ(はじめ)の、第5度数。どの5度組でも第5度数は第3と第4度数をいいとこ取りしたこども。第3シンボルは第1と第2をいいとこ取りしたこども。磯野家で言えば第5度数は両親祖父母全員の血を引く孫タラオ。

5度組の親世代(1波平&2フネの対)と子世代(3サザエ&4マスオの対)の間には世代間対立がある。子世代(3サザエ&4マスオの対)と孫世代の間にも世代間対立がある。でも、親-子-孫と揃うと孫が親子対立のいいとこ取りをして三世代を総括する。古物語によくあるパターン。

『小公子』や『ペリーヌ物語』のような「厳しい親と自由を求める子が決裂したが、孫が祖父の頑なな心を溶かし親子を和解させる物語」。朝ドラ『あまちゃん』では祖母なつ・母春子の間を孫娘あきが繋ぐ。親夫婦と子夫婦の長い物語へ最後に加わる孫がガツンとケリをつける。

当番が最近ハマってしまった『モアナと伝説の海』も親子孫の3世代物語。伝説を語る祖母を、その息子である村長はよく思わない。祖母の夫は不在だが、この祖母は先祖の言い伝えと結婚しているようなもの(ナウシカの大ババ様、ライオン・キングのラフィキポジション)。

安定第一主義の息子は、妻ともども娘に「次期村長としての立場をわきまえろ、海へ出るな」と教育する。海へ惹かれる娘は親に反発する。父(息子)を飛び越えて祖母と孫は仲がいい。孫娘モアナは村への責任を感じながらも外海へ出る。そして生還し父とは違うタイプの村長になる。

孫娘モアナが選んだ道は「父の反対方向」ではある。しかしそれは「父より前の祖先が選んできた道を再開する」だ。父さん、いいとこなしか?否。島での繁栄を築き上げたモアナの父は彼なりに村長の責任を果たしている。おばあちゃんもモアナもその恩恵を受けて生まれ育っている。

ただ、島の生活に危機が及んだとき、モアナ父が取れる方法では対処できなかったというだけ。危険な航海生活か、安全な島の生活か?という対立を孫のモアナが破り、そしてふたつを両立させる。島の聖地に代々の村長が積んできた石。航海から帰還したモアナはそこへ巻貝をのせる。


親-子-孫の連なりって鎖に似ていて、直接交わる輪同士は同じ向きにはならない。互い違いになる。ひとつ飛ばして向こうの輪とは同じ向き。親が始める。子が90度捻って繋がる。孫がまた90度捻って繋がる。これ、親-子-孫だけではなく奇数-偶数-奇数…の連なりも同じ。

親-子-孫の鎖で脱線してモアナ語りに行ってしまったので話を「♉20風に吹かれて」と牡牛座後半第1グループへ戻します。「♉20風に吹かれて」はこの5度組の第5度数、この組の総まとめをする磯野家のタラオことお孫さんなのだけど、ではこの組はどんな磯野家だったのか。

牡牛座後半(復路)第1グループ(はじめ)の1波平は「♉16ファウスト」、コレジャナイと気付いた男。2フネは「♉17智謀vs意志」、どちらが「コレジャナイ」ものか白黒つけよう。この対から生まれた3サザエが「♉18不用品放出」、「コレジャナイ」と決まったものを捨てよう。

3サザエ「♉18不用品放出」で「コレジャナイ」ものを捨てるとバッグは軽くなる。そこに4マスオ「♉19新大陸浮上」がやってきて対になる。「コレジャナイ」を捨てると「コレだ!」が現れる。♉17では風と火が「どちらが『コレ』だ?」と戦った。♉19では水を割って地が現れる。

3サザエ「♉18不用品放出」と4マスオ「♉19新大陸浮上」が対になり、5タラオ「♉20風に吹かれて」が生まれる。5タラオは3サザエと4マスオのいいとこ取りをする。波平フネの親世代とサザエマスオの子世代、両方のいいとこ取りもする。孫世代最強。5度組の未来を担う期待の孫。

「♉16ファウスト」で始まったこの組は「♉20風に吹かれて」で終わる。学問を極めたけれど欲しかったものはコレジャナイ!と頭を抱えるファウスト波平が始めた5度組に、孫の「♉20風に吹かれて」タラオはどうケリをつけるのか。「コレジャナくないもの」とは何だったのか。

見上げれば翼のような雲のかけらが大空いちめんにたなびいている(streaming across the sky)。風が雲を吹き寄せてはまた散らしていく(wind clouds and haste)。雲は現れては消え、また現れる。風だけが絶え間なく吹く。移ろう雲を浮かべる空だけが相変わらずそこにある。

「♉20風に吹かれて」は牡牛座後半(復路)の第1グループ第5度数。牡牛座前半(往路)の第1グループ第5度数は何だったか。「♉5主なき墓」わたしのーお墓のー前でー泣かないでーくださいー。マグダラのマリアがイエスのお墓へ行ったらもぬけの殻だった。あのひとは復活した。

今日も無常の風が吹く。雲は次から次へ現れては吹き散らされ、また現れる。雲は空を覆い尽くし太陽を隠すこともあるけれど、永遠に留まり続けることはない。太陽と雲、大いなる火と雲を生みまた散らす風とではどちらが永遠だろうか。

牡牛座の旅はまだ続く。どれだけコレジャナイと言ったら、コレだと言えるかな。どれだけ剣と戦ったら意志を貫けるかな。どれだけ不用品を捨てたら新大陸が浮いてくるかな。その答えは友よ、風に吹かれている(※や、ボブ・ディランの太陽はふたちゃんです、念の為)

生まれたときのホロスコープで「♉20風に吹かれて」はどのハウスにあるかな。今日の太陽はそこを照らす。穴埋め #アストロ短歌 で確認しよう

「○○○○の場所で(五音・ハウス) のんびり(牡牛座) 見つめたい(太陽) 風に吹かれて飛んでゆく雲(♉20)」

#サビアンシンボル物語

【♉️20風に吹かれて をより深く理解するための比較対象シンボルリスト】
♊20選び放題(となりのサイン)
♋20船頭小唄(60度)
♌20日輪崇拝(90度)
♍20 Go west!(120度)
♏20帳を開く女(180度)
♑20 BGM担当(120度)
♒20鳩の一声(90度)
♓20ごはんですよ(60度)


お気が向いたらサポートをお願いします!サポートは当番の紅茶代となり、ひいては明日への活力となります