見出し画像

【13・冥王星の単語集】曜日替わりでアストロ短歌を作ろう

曜日替わり天体縛りで #アストロ短歌 を作っていく14日間シリーズの13日目。総合ガイダンス・ハウスの単語集・サインの単語集はこちらです。

※2017年10月に連投したツイートのまとめです

日替わり・天体縛り #アストロ短歌 競作企画。今回は冥王星の歌を作ります。冥王星は約248年をかけてゆっくり12サインを一周。発見され占星術に取り入れられたのが1930年代、発見時の位置からまだ半周もしていません。冥王星の基本的な意味は「隠蔽」と「変容」。

冥王星のイメージボード

冥王星クマのお腹にあるアイコンは蓋の閉まった宝箱。仲間を集めてレベルを上げて、旅路の果てにラスボスと出会う。ラスボスの課題をクリアしてはじめて開く最後の宝箱が冥王星。最後の最後に明かされる重大事項。何のためにここまで来たのか、旅路の果てに待つものは何なのか。

冥王星の役割は「押し隠す」

そんな冥王星の単語集。

「隠し持つ」
「隠れてる」
「突きつめる」
「やり尽くす」
「対峙する」
「突きつける」
「行き当たる」
「たどり着く」
「ツケがくる」
「後をひく」
「息絶える」
「尽き果てる」
「生き残る」
「よみがえる」

冥王星のアストロ短歌は詠みづらい。冥王星のアストロ単語集はわかりづらい。それもそのはず、生死の境を彷徨った経験でもない限り、自分の人生や自分の世界の最果てギリギリを見つめるひとはそうそう居ないから。「わからない」ならそのまま「わからない」と詠もう。

冥王星が意味するものは隠されたもの、全貌が明らかになっていないもの。未知数のもの。人間が全力で挑んでもまだ答えを見つけられていない何か。冥王星のアストロ短歌が詠みづらかったら基本の単語「隠し持つ」を使おう。あなたのホロスコープに埋め込まれた、まだ開かれていない切り札。

そうだ忘れていた。「つきまとう」も冥王星ワードの可能性がある。「突きつける」「ツケがくる」「後をひく」あたりの関連語で。冥王星は世代天体なのだけど、冥王星が滞在するサインのテーマがその時期に生まれた世代に「ついて回る・つきまとう」

冥王星は十数年から二十年くらいひとつのサインに留まる。冥王星のテーマはひとりの人間が担えるようなものじゃない。同じサインに冥王星を持つ人々が束になって取り組むもの。ラスボス戦はチーム戦。「個々人がどんな場所や状況でラスボスの課題に直面するか」はハウスで見る。

さあ、冥王星の #アストロ短歌 に挑む勇者よ来たれ。あなたのホロスコープには、あなたの世代にはどんなテーマが「隠れてる」?どんな問題が「つきまとう」?いま突きつけられているものは何?あなたは何に心臓を捧げるのだろう。最後に残るものは何なのだろう。

【アストロ短歌 基本の作りかた(上の句編)】
天体をひとつ選び、ハウスとサインを調べる(またはアストロダイスで決める)

ハウス・サイン・天体の単語リストからひとつずつ単語を選ぶ

基本の語順「ハウス・サイン・天体」の順に並べる

言葉同士の繋がりが悪ければ「てにをは」を調整する

【アストロ短歌基本の作りかた(下の句編)】
出来上がった上の句を見て、自分はその内容について何を言いたいか考える

賛成?反対?ツッコみたい?ボケたい?詳しくしたい?情景が浮かんだ?「たとえば」で説明できる?

手近な紙等に全部書き出してみる

七七に収まるように音数を整える

【アストロ短歌 基本の作りかた(できばえチェック編)】
「ハウス・サイン・天体」が上の句に「一単語ずつ・三つとも」入っている?

「ハウスは舞台設定」「サインは演技指導」「天体は望み」の区別がついている?

「上の句」と「下の句」の間でコール&レスポンスできている?

【はじめて #アストロ短歌 に挑戦するひとへ】
「ハウス・サイン・天体」からひとつずつ選ぶ分には、どの組み合わせも「正解」です。

どんな組み合わせでも「間違い」にはならないので安心してください

並べてみて個人的にしっくりこなかったら、同じリスト内で別の組み合わせを試してください

【はじめてアストロ短歌に挑戦するひとへ・2】
頭の中だけでモヤモヤ考えているより、文字にしてみた方が落ち着いて考えられます

上の句はとにかく選ぶだけ!並べてしまってから下の句をゆっくり考えよう

最初の一首は時間が少しかかるけれど、くりかえすうちに速く作れるようになります

【アストロダイスを使ってアストロ短歌に挑戦するひとへ】
「どんな難しそうな目が出ても振り直しはしない」これ鉄則

「どんな目が出ても解読してやるぞー」という気持ちでダイスを振ろう

大丈夫、アストロ短歌なら「リストから言葉を選ぶだけ」でちゃんと意味がわかるから

【サビアンシンボルを下の句に使いたいひとへ】
サビアンシンボルは12サインの細分化。「どこそこで どんな感じに こうしたい」の「どんな感じに」を詳しくするもの。基本的にはサビアンシンボルの意味を調べて、うまく七七に要約して付けます。

アストロダイスの出目をアストロ短歌にする場合、30面ダイスを持っていればサビアンシンボルまでランダムに出すことができます。30面ダイスの数字は1から30までなので、出目がそのまま数え度数です。サインダイスが「牡羊座」で30面ダイスが「5」なら「翼のある三角」です。

「re- のつく英語の動詞はだいたい月マター」「下○○とつく立場はだいたい6室マター」「公○○ときたらだいたい10室マター」みたいなものが冥王星にもあるとしたら、さしずめ「不可○○と来たらだいたい冥王星」かな。「不可視」「不可避」「不可逆」そして「不可欠」

不可視――見えないもの。隠されてあるもの。不可避――避けては通れないもの。不可逆――取り返しのつかないもの。不可能――なすすべのないもの。そして不可欠――それなしではいられないもの。どれも #アストロ短歌 に組み込むには音が足りないんだけれど、冥王星っぽいことばたちだと思う。

ヴァグナリウム不可視の夕暮れ……いえなんでもない……

不可知、というのもあったね。知り得ないもの。となると「不可視」「不可避」「不可逆」「不可能」「不可欠」「不可知」。他にあるかな、冥王星みある不可○○。

7ハウスに牡羊座22度の冥王星

日替わり・天体縛り #アストロ短歌 競作企画。今日は冥王星の日。期間中は当番も天体縛りで振ります。7室に牡羊座22度の冥王星。3日連続7室じゃね?!「正面へ 勇気をだして 向かい合う 秘密の庭の扉よひらけ」牡羊座22度のサビアンシンボルは「欲望の庭への門」

【定期宣伝】
アストロ短歌の作りかたは講座テキスト #はじめてのアストロ短歌 または同人誌 #アストロダイスワークブック でまとめ読みできます。


お気が向いたらサポートをお願いします!サポートは当番の紅茶代となり、ひいては明日への活力となります