見出し画像

「フランス人マダム式アイスティー」で作る紅茶ゼリー覚書

2023年夏の覚え書き。リンク先の「フランス人マダムに教えてもらった、世界一おいしいアイスティーの作り方」に従って毎夏アイスティーを作るのだが、そのアイスティーで作る紅茶ゼリーがまたおいしいぞという話


昨晩、例のフランス人マダム式で作ったアイスティーと、そのアイスティーの半量で仕込んだ紅茶のゼリー

2リットルのアイスティーができてしまうのはちょっと多いんよ……(1リットルの紅茶ゼリーができてしまうのもそこそこ多いのだが)

このくらいの固さにしています。けっこうしっかりめ。

甘さ控えめに作ってあるので、食べる時にガムシロップとレモン汁を上からかけるコーヒーゼリー方式。はちみつとレモンでハニーレモン紅茶ゼリーにしてもおいしいぞ。粗く砕いてグラスに盛りつけ、アイスミルクティーを注げばゼリーミルクティーだ。

フランス人マダム式アイスティーの応用で作る紅茶ゼリー

【マダム式紅茶以外に用意するもの】

ゼリーにしたい液量250mlにつき5グラムの粉ゼラチン液量250mlにつき大さじ1の砂糖
5グラムの粉ゼラチンにつき大さじ1の水
ゼラチンふやかす器とゼリー固める器
ゼリー液を作るためのボウル
(あると便利)ゴムべら

【事前にやっておくこと】
ゼリーを冷やし固める器に水を入れてから計量カップへ移し、何mlの液量が必要か事前に把握しておく。地味だけどこれ、大事な作業。必要な液量からゼラチンとお砂糖の分量を計算するからね。平均的なマグカップは7分目で150mlくらいだよ。タッパー的な容器で固めるときは容器の裏側に容積が刻印してあったりもする。

当番さんが毎回ゼリー固めるのに使ってる器はパイレックスの1000ml入る四角いやつですねー。これでケーキも焼けるしゼリーやアイスクリームも作る。たまにはサラダやマリネも入れる。もう四半世紀は使ってるけど汚れないし割れない。

【フランス人マダム式アイスティーの作りかた】
必要なものは2リットルの水と紅茶のティーバッグ3個。そして2リットルの水が入る蓋つきの鍋ひとつ。もちろん、仕上がったアイスティーを移し替えるための容器も必要。当番私見だがティーバッグ引き上げ用に菜箸があるといい。

底から500円玉大の気泡が上がるくらい沸かすのがコツ

アイスティー手順1 蓋つきの鍋で2リットルの水を沸騰させる

ティーバッグの紐同士を結んでおくと菜箸に引っ掛けて取り除くのに便利

アイスティー手順2 水が沸騰したら蓋をあけて紅茶のティーバッグ3個を静かに入れ、すぐ蓋をする

アイスティー手順3 火を止めてそのまま蓋をあけずにきっかり21分間放置する(キッチンタイマー等かけておくとよし)

21分経過するまで蓋取るな

アイスティー手順4 さて21分が経過したら蓋をあけてティーバッグをそっと取り除く

アイスティー手順5 再び鍋に蓋をして、粗熱がとれる(鍋に手で触って「室温くらいだな」と感じる程度)まで自然に冷ます。決して急冷してはならない

アイスティー手順6 室温まで冷めたら保存用ポット等に移し替えて冷蔵庫へ入れる

クリームダウン(白濁)しない、渋みの少ない、麦茶感覚でゴクゴクのめるのに紅茶の香りがしっかりあるアイスティーのできあがり! 

【フランス人マダム式アイスティーの手順3から分岐する、星見当番式紅茶ゼリーの作りかた】
マダム式アイスティーの手順2「沸騰した水に紅茶のティーバッグを静かに入れ蓋をする」、手順3「火を止めてそのまま21分間放置する」のその「21分間」の間に以下の準備をしておく

水で濡らしておくとゼリーの型離れがよくなるんよ

ゼリー手順1 ゼリー液を固める容器をさっと水で濡らしておく

ゼラチンふやかすときの鉄則は「水に粉を入れる」

ゼリー手順2 ご飯茶碗程度の容器にゼラチンふやかし用の水を張り、粉ゼラチンを水に振り入れてふやかしておく

当番は1000mlのゼリーを作るので砂糖は大さじ4

ゼリー手順3 ゼリーにしたい液量250mlにつき大さじ1の砂糖を計量して小皿に出しておく

ゼリー手順4 アイスティー手順4まで来た(21分経過し、ティーバッグを取り除いた)ら、ゼリーにする分量の紅茶を計量して、まだ熱いうちにボウルへ移す

ゼリー手順5 紅茶を移したボウルに分量の砂糖を入れてゆっくりかき混ぜながら溶かす

ふやかしたゼラチン投入寸前。液が熱いうちに手早く溶かす

ゼリー手順6 砂糖が溶けたらふやかしておいたゼラチンをボウルに加え、ゼラチンが溶けるまでゆっくりかき混ぜる

ゼリー手順7 ゼラチンがすっかり溶けて紅茶ゼリー液がムラなく透明になったら冷やし固める容器に移し替える

ゼリー手順8 容器にラップをかけて粗熱が取れる(容器の外から手を触れて「室温くらいだな」と感じる)まで放置する

ゼリー手順9 粗熱が取れたら容器を冷蔵庫へ移し、3時間ほど冷やし固める

完成!

最近の粉ゼラチンは「熱い液体にそのまま振り入れても簡単に溶けてダマにならない!」が売りのものも多いけれど、それでもひと手間かけて「水でふやかす」工程を入れる方が失敗しないよ! あとこれ当番がむかしツイートした「ゼリーのコツ」につけたメモ画像!

あと板ゼラチンは必ずふやかしてね!当番のゼリー菓子バイブル『超簡単  やわやわ、ぷるん うちの人気デザート』もう新品では流通してないのよね。この本に載ってるブランマンジェは絶品なのよ。

超簡単 やわやわ、ぷるん―うちの人気デザート https://amzn.asia/d/gbgYnIS

以下、参考画像集

スターバックスで売っているフレーバー付きシロップの夏季限定商品「バレンシア」。これをマダム式紅茶ゼリーにふりかけて食べると爽やかでおいしい。オレンジの香りと甘みだけで酸味はないので、レモン果汁を足してやると味のバランスが取れる。通年販売のバニラフレーバーシロップをかけてもいいと思う。あとはチューブの練乳をかけたり、好きなフルーツのシロップ煮を添えたり、ジャムをかけたりしても美味。ゼリー本体の甘みが淡いので上からかけるもので味を調整するといいよ※

※「調味料を全体に満遍なく混ぜる」よりは「舌に触れる表面に濃い味のものを少量かける」方が味をより強く感じるの。そして冷たい食べ物は温かい食べ物より味を感じづらいのね。冷たいお菓子の全体に平均的な甘みをつけようとするとすごくたくさんの調味料が必要。だから、ゼリー本体は甘くし過ぎずにトッピングで甘さを少し足してあげた方が全体としてカロリーオフ糖質オフできるのよ。減塩が必要な人も「全体に混ぜる」より「後からかける・つける」方が味も楽しめる上に分量コントロールもしやすいの。

アイスキャンディーの「ガツンとみかん」あるじゃないですか……みかん果汁の中にみかんの小房が入ってるやつ……あれを崩してフランス人マダム式紅茶ゼリーを崩したものと交互にグラスに入れて食べるとね……爽やかで冷たくて美味……

当番が紅茶ゼリーに使っている銘柄。日東紅茶のDAY & DAY ティーバッグ。日東紅茶のティーバッグには黄色いデイリークラブと白いデイアンドデイがあるけれど、当番はデイアンドデイ派。ケニア産の茶葉主体でミルクティー向きのコクがあり、そしてお安い。毎日たくさん飲むのと当番さんはミルクティー派なのでこればっかりです(日東紅茶デイリークラブはセイロン風味で当番にはちょっと薄い。あれはストレートティーが好きな人向きだと思う)。100袋入りを買って自宅用と職場持参用に分けてます。当番さん1日に4杯は飲むからな。

でも、どんなティーバッグでも日頃愛飲している銘柄で作ればおいしいアイスティーと紅茶ゼリーが作れると思います。当番のフォロワーさんは「極上はちみつ紅茶」のティーバッグでゼリー作って、絶品だったそうです。元から甘みがあるからお砂糖足す必要もなかったって!

愛飲のティーバッグ紹介ついでに、当番さんが職場の給湯室で作る「邪道ストロング紅茶」も紹介しておきます。マグカップ1杯分。必要なものはお好みのティーバッグひとつ、お湯適宜、チューブの練乳、牛乳。

【邪道ストロング紅茶の作りかた】

電気ポットでお湯を沸かすのですわ

ティーバッグを電子レンジ対応のカップに入れるのですわ

お湯が沸騰したらすぐ、ティーバッグ入りのカップに6~7分目ほど注ぐのですわ

カップをすぐ電子レンジに入れて500Wで40秒チンするのですわ。600Wなら30秒ですわ

電子レンジでチンするのは「加熱するため」というより「温度を下げないため」ですわ

色と香りが濃く出るのですわ。ミルクティー向きですわ

「突沸」と言って熱々のところを急に動かすとボコッと沸騰して火傷することがありますわ。お湯は7分目まで、チンは40秒までをおすすめしますわ

この邪道ストロング紅茶にチューブ入りの加糖練乳をお好みの分量溶かし、冷たい牛乳も好みで足すのですわ。濃厚なミルク感と甘み、それに負けない強力な紅茶感が残業に疲れた当番をやさしく満たしてくれるのですわ!

フルリーフの茶葉をティーポットでゆっくり丁寧に蒸らしたお紅茶はそれはもちろん当たり前においしいけれど、限界労働者の残業の友は電気ポットにティーバッグに電子レンジの邪道ストロング紅茶なんですのよ……邪道だけど濃く出ておいしいのよ……ミルクティー派はお試しあれ

お気が向いたらサポートをお願いします!サポートは当番の紅茶代となり、ひいては明日への活力となります