見出し画像

アストロダイス占い未満

2021年8月他のツイートまとめです。

占い未満!アストロダイスを振って二語組み合わせキャッチコピーを作ろうサイン編

月「○○見習い」
水星「○○職人」
金星「○○のアイドル」
太陽「○○マスター」
火星「○○戦士」
木星「○○キング/クイーン」
土星「○○の達人」
天王星「○○の魔術師」
海王星「○○の妖精」
冥王星「○○の魔王」

難易度☆
天体をどれかひとつに固定して、サインダイスだけを振ろう。余力があれば同じ天体のサイン違いキャッチコピーを作ろう

例1「射手座の金星」→「射手座のアイドル」→「射手座のアイドルってどんなアイドル?」→「野生のアイドル」

例2「射手座の金星」を「魚座の金星」へチェンジ→「魚座のアイドル」→「魚座のアイドルってどんなアイドル?」→「不思議なアイドル」

難易度✩✩
サインダイスと天体ダイスを両方振って組み合わせよう

例3「天秤座の土星」が出た→「天秤座の達人」→「天秤座の達人って何の達人?」→「社交の達人」

天体は「人物像」、サインは「スタイル」。「サインと天体」を組み合わせれば「サインみたいなスタイルの、天体みたいな人物像」。組み合わせニコイチ文を作る練習をしましょう。12サイン10天体、120通り作るくらいの気持ちでやりましょう。何なら同じサインと天体の組み合わせ(たとえば「射手座の金星」)でバージョン違いの人物像を作るくらいまでやりましょう。たとえば「野生のアイドル」「冒険家ヒロイン」「ワイルドなアーティスト」「大胆なプリンセス」、これみんな「射手座の金星」です。

占い未満! アストロダイスを振って二語組み合わせキャッチコピーを作ろうハウス編!

難易度✩
天体をひとつ選び、ハウスダイスを振って「場所(ハウス)の人物像(天体)」を作ってみよう

例4 「4ハウスの金星」→「4ハウスのアイドル」→「4ハウスってどんな場所?」→「ご当地アイドル」

難易度✩✩
ハウスダイスと天体ダイスを両方振って組み合わせよう

例5 「9ハウスの太陽が出た」→「9ハウスマスター」→「9ハウスってどんな場所?」→「アウェイのマスター」

天体は「人物像」、ハウスは「場所や状況」。組み合わせれば「ハウスみたいな場所や状況にいる、天体みたいな人物像」。ダイスを振ってニコイチ文をたくさん作ろう。どんな組み合わせが出てもパッとニコイチ文にできるくらいになるまで繰り返しやろう。

占い未満!アストロダイスを振って三語組み合わせのキャッチコピーを作ろう

難易度✩✩✩
先に作った二語キャッチコピーをそのまま使い、ハウスダイスを振って場所を追加しよう

例6 「射手座の金星(野生のアイドル)」にハウスを追加→「4ハウスの野生のアイドル」→「4ハウスってどんな場所?」→「野生のご当地アイドル」または「ふるさとにいる野生のアイドル」

難易度✩✩✩✩
ハウスサイン天体のダイスを全て振り、完全ランダムで作文しよう

例7 「5ハウス・魚座・天王星」が出た→「5ハウスみたいな場所にいる、魚座みたいなスタイルの、天王星みたいな人物像」→「イベント会場の不思議な魔術師」

サンコイチ文が自在に作れるようになるまでアストロダイスを振り倒そう。

占い未満!アストロダイスを振って本を借りよう

図書館で借りる本のうち、1冊だけアストロダイスで選んでみよう。かんたんモードでは「本」は「水星」に固定

「(図書館の)どんな棚にある本?」→ハウスダイスを振って決めよう

「どんなスタイル(内容)の本?」→サインダイスを振って決めよう

アストロダイスみっつ組み合わせ読みもバッチリの人は、天体ダイスも入れてみっつ振りで本を探そう。たとえば木星は「大型本」、土星は「古い本」、月は「入門書」のように考えそこにサインのスタイルとハウスの場所を組み合わせる。思いがけない出会いがありますように。

月が出たら「こども向けの本・入門書」
水星が出たら「『〇〇がよくわかる』本」
金星が出たら「美しい本・エンタメ本」
太陽が出たら「有名な本・目立つ本」
火星が出たら「刺激的な本」
木星が出たら「大型本・人気の本」
土星が出たら「古典・専門書」
天王星が出たら「新説の本・奇説の本」
海王星が出たら「ふしぎな本・あやしい本」
冥王星が出たら「まだ解けてない課題の本」

例8 「2ハウス・天秤座・冥王星」が出た!→「2ハウスに関係する棚で・天秤座みたいなスタイルの・冥王星みたいな本」を探す→「それってどこの棚で、どんなスタイルの、どういう本?」→たとえばそれは「社会科学・経済の棚(2ハウス)」にある「公平な分配(天秤座)」についての「未解決の課題について書かれた本(冥王星)」かもしれない。あるかどうか探しに行こう!

ツイートの途中で #アストロダイス占い未満 というタグを作りました。アストロダイスを振って作文したり行動を決めたりしているけれど「アストロダイス占い」ではない、今はまだ。だから、アストロダイス占い未満。

#アストロダイス占い未満 !「ダイスで選ぶ次の一曲」

音楽聴くとき、歌うとき。次の曲どうしようかな?と思ったら

「音楽」は「金星」。天体ダイスは「金星」に固定して、サインダイスを振る。「『〇座っぽい曲』ってどんなスタイルの曲?」言語化してから選曲しよう。「この曲のここが〇座っぽい」、メモを取っておいて後から「本当に〇座っぽかったかどうか」確認しよう。

#アストロダイス占い未満 、占いではないことでアストロダイスを振って何かを選んで組み合わせて、それがいったい何に役立つのか? アストロダイス占いは質問でテーマを決め、ダイスの目に基づいてテーマに沿ったアドバイスをする。その「目の読み解き」の引き出しを増やす。

「もしも金星がチョコレートだったら/音楽だったら」「水星が本だったら」「火星がカレーだったら」は、自分でサインダイスやハウスダイスを振って自分でアストロ作文をしているうちは「練習」。でも、それは「おすすめチョコレート占い」「おすすめ本占い」に変換できる。

アストロダイスを他人のために振って、他人のために読み解くためには「どんな質問にも合わせた読み方ができて」「どんな目の組み合わせでも読める」ことが必要。それができるには、読む人の中に言葉の引出しがある程度必要。だから #アストロダイス占い未満 。色々な組み合わせを作る練習をしよう。

#アストロダイス占い未満 のうち、アストロダイスで「サインの人物像」「ハウスの人物像」を作るワークは後日 #アストロキャッチコピー として #アストロお嬢様部 のトークお題になりました。「アストロお嬢様部」とはお嬢様ことば縛りで西洋占星術トークをするオンラインコミュニケーション活動です。アストロお嬢様部の活動についてもいずれ、noteでご紹介します。

アストロお嬢様部の歴代トークお題とワークシートは同人誌 『アストロお嬢様部活動日誌』にまとめてあります。BOOTHで購入できます。紙版・PDFダウンロード版ともに120ページ1,400円です。

Q「#アストロ短歌 は #アストロダイス占い未満 ですか?」

A「占いとして詠んでもいいし、占い未満として練習で詠んでもいいです」

アストロ短歌は「ハウス・サイン・天体」を「何室で・何座のように・天体する」の形で五七五にまとめ、それに合う七七をつけたもの。短く表現できてツイート向き。

#アストロ短歌 は元々、ひとつのツイートに「アストロダイスの出目」と「30面ダイスの出目」と「その目の組み合わせ読みをギリギリまで圧縮したもの」と「サビアンシンボル」と「ハッシュタグ」を全部入れて140文字に収める(そして朝の5分で出目を読んでツイートする)ために当番が編み出した方法です。

アストロ短歌の作りかたは同人誌『はじめてのアストロ短歌』及び『アストロダイスワークブック』に収録してあります(収録されているのは同じ内容です。『アストロダイスワークブック』を持っているなら『はじめてのアストロ短歌』は買わなくても大丈夫)。


お気が向いたらサポートをお願いします!サポートは当番の紅茶代となり、ひいては明日への活力となります