見出し画像

牡牛座27度「民芸品売り」

2018年5月17日午前7時35分、トランジット太陽が牡牛座数え27度へ入ります。牡牛座数え27度のサビアンシンボルをぎゅぎゅっと五文字くらいに縮めると「民芸品売り」

「♉27民芸品売り」の原文チェック。黒字が1925年ジョーンズ版「A squaw selling beads ビーズを売るインディアンの女性」 squaw は現在はあまり使われなくなったけれど「先住民の妻(女)」の意。当番はディズニーの『ピーターパン』くらいでしか聞いたことないですね、squaw って実際に発音されてるところ。青字が1975年ルディア版「An old Indian woman selling the artifacts ofher tribe to passers-by. 自分の部族の工芸品を通行人へ売るインディアンの老女」

「♉27民芸品売り」の番地チェック。牡牛座後半(復路)の、5度ずつに分けた第3グループ(おわり)の、第2度数。どの5度組でも第2度数は第1度数を受けて一対になる。1と2は対立しあったり補完しあったりする間柄。磯野家で言えば第2度数はフネ、第1度数波平の妻。

「♉26熱唱伊達男」は波平(第1度数)、「いい男は惚れた女に歌を捧げるもの」という文化の枠で自分の恋心をラッピングして贈る。それと対になるフネ(第2度数)は「♉27民芸品売り」、己が部族の工芸品を部族外のひとへ売って暮らしている。

「♉26熱唱伊達男」は「ハートに文化のリボンをかけて贈る」だった。自分をかっこよく飾って価値を高め、自分と引き換えに意中のひとのハートを射止める。「♉27民芸品売り」が売るのは部族の工芸品、これも文化の産物だ。それは部族外の人々の目にも魅力的に映る。

牡牛座最終5度では「貯めた牡牛座ポイント、豊かな文化の産物を何となら交換できる?」をテーマにしている。結局、宝物や豊かさというものはただ貯め込んでいるだけでは「死蔵品」「宝の持ち腐れ」になってしまう。誰かと交換したり分かち合ったりすることで宝の価値は強まる。

先住民の売る工芸品のうち、ガラスのビーズはかつてアメリカ大陸に入植したスペイン人が先住民との取引のために持ち込んだもの。今ではガラスビーズも骨や角のビーズに混ざってすっかり先住民の文化になった。そして今、先住民の老女はそれを通行人へ売る。

かつてはちいさな集団の内側でだけ作られ内輪でだけ取引されていた工芸品が、集団全体に行き渡り文化として成熟すると、集団の外へも「交易品」として出ていくようになる。内輪で数多く作られるうちに技術は磨かれ美しさは高まり、価値が強められて外貨を得られるほどになる。

即売会に出店して自作の同人誌や作品を売ったことがあるひと、即売会でサークルのひとから同人誌や作品を買ったことがあるひと。趣味で作りためたものに外部需要があるとわかって販売を始めたひと。そんなひとたちは「♉27民芸品売り」の世界を体験したことがある。

「♉26熱唱伊達男」と彼が歌を捧げるセニョリータは同じ文化の中にいた。先住民の老女が工芸品を差し出す相手は、同じ文化の中にいるとは限らない――観光客かもしれない。彼女の商う工芸品は売れるだろうか?異文化の香りがする旅のお土産として魅力を感じてもらえるだろうか?

ご当地文化、ご当地土産。かつて野良着を補強し保温効果を高めるために生活の中で縫い取られていた刺し子が、今では工夫された模様の美しさによってその土地独特の工芸品と見なされていたりする。お土産屋さんにかわいい刺し子のポーチが売られていたりする。

所変われば品変わる。文化も変わる。同じ文化の内側で「かっこいい」とされている枠組みに乗っかるのも自分を飾り、相手の関心を得る方法。そして「珍しい」というのも自分を飾り相手の目を引く方法。どちらの方法でもいい。相手がこちらを見て「素敵…♡」と思ってくれるなら。

「♉26熱唱伊達男」と「♉27民芸品売り」は表裏一体。熱唱伊達男は恋のセールスマンだし、民芸品売りはご当地土産を広げて観光客を口説く。素敵でしょう?よそにはこんなのないでしょう?ねえ、買っていきませんか。お話だけでも。手に取るだけでも。見るだけでもいかがです?

「♉27民芸品売り」は牡牛座後半第3グループの第2度数(フネ)。他グループのフネたちと比べてみよう。前半第3グループのフネは「♉12あとで買う」。民芸品売りのカモ……いやいいお客さんだ。あとで買う?またまたそんな。忘れじの行く末まではかたければ安くするので買ってください。

牡牛座後半第1グループと第2グループのフネたちとも比べてみよう。第3グループのフネである「♉27民芸品売り」は第1グループと第2グループのフネズを両親に持つこどもと捉えることもできる。「♉17智謀vs意志」と「♉22方舟の鳩」が「♉27民芸品売り」の両親。

「♉17智謀vs意志」これ重要?重要じゃない?これ必要?それとも不要?理性と熱意はどちらが勝つだろう?「♉22方舟の鳩」遠出の証拠、持って帰る?それとも手ぶらで帰る?♉17と♉22のこども、民芸品売りの老女は通行人へ微笑みかける。ビーズはいかが?旅の思い出、お土産に。

うまれたときのホロスコープで「♉27民芸品売り」はどのハウスにある?今日の太陽はそこを照らす。穴埋め #アストロ短歌 で確認しよう

「○○○○で(五音・ハウス)  触れてごらんと(牡牛座) 投げかける(太陽) 旅人誘う民芸品売り(♉27)」

#サビアンシンボル物語

【♉️27民芸品売り をより深く理解するための比較対象シンボルリスト】
♊27実家脱出(となりのサイン)
♋27災害は平等(60度)
♌27 Restart(90度)
♍27貴婦人の外交(120度)
♏27威風堂々(180度)
♑27お遍路さん(120度)
♒27古い器今年の花(90度)
♓27刈入れのとき(60度)

お気が向いたらサポートをお願いします!サポートは当番の紅茶代となり、ひいては明日への活力となります