マガジンのカバー画像

日本のことば

16
日本の美しい言葉や、言葉にまつわる話。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

こよみをよむ【上巳の節句】

3月3日といえば 「ひな祭り」でもありますが あえてそこではなく 五節句のひとつである「上巳(じょうし)の節句」について触れていきます もともと上巳の節句をはじめ「五節句」は 古代中国、三国時代の魏の慣習が伝わったとされています 上巳の節句は別名「桃の節句」とも言いますが 古代中国では 「桃源郷」「桃園の誓い(三国志に出てくるエピソードです)」 など桃は特別なものとされました。 桃の花は魔除けや厄除けの力があると信じられ 桃の実は「不老長寿の食べ物」とされました (桃(も

そうもくめばえいずる【第六候】

暖かい日差しが見え始めるこの時期 七十二候の第六候「草木萌動」(そうもくめばえいずる) 地面や木々の枝枝から小さな命が芽吹き始めます その葉の色は「萌黄色」と呼ばれ 新芽ならではの若々しい色合いです 2月は「木の芽月」とも呼ばれ 芽吹くこの季節を讃えます またこの時期に吹く風は「木の芽風」 この時期に降る雨は「木の芽雨」とも呼ばれ 芽吹いた命を大きく膨らませるために 大切な雨といわれます ひと雨、ひと雨ごとに春の近づきを感じられる季節 雨の日には少しだけ上を向いて 芽