見出し画像

積み重ねが形になる〜チェロレッスン記 2021.8.21

8/21
やっと一ヶ月ぶりに行けたレッスン。

あ、部屋変わってる!
(髪型も変わったと思ったけど言わなかった)
何?あの可愛いの!🎻
え?弾いていいの?

…と、バイオリン調弦にしてある小さいチェロで遊ぶ。

(写真左が自分のチェロ。右は1/2サイズのチェロ)

オーケストラ曲でどうやって弾くのか謎で放置していた箇所の弾き方を、今更のように聞いた。

(白鳥組曲より)

それから、秋にキーボード奏者さんと演奏予定が入っていること、
曲は今週私が慌てて集めて持って行って一昨日初見大会したら、全部気に入ってくれたこと、
だけど、自分で持って行っておきながら、まともに弾けると思える曲が無い!と話しながら〜

6〜7曲、順番に弾いて難しいと思うところを自分で解説!w

それに合わせて、横で一緒に弾き歌いしてくれた。
一緒に弾き歌いするのは楽しい♪
見て、私も真似する。
(だんだん、何のレッスンなのか分からない状況💦)

私が持っていったチェロ曲を
「これも歌えばいいじゃないですか」
なんて言い出すので、
「いやいや、これはチェロでやるんだから」
とワンフレーズ弾いてはアドバイスしてもらったり。

(同じメロディを繰り返す度に音程が狂ったの〜隣の弦の共鳴音を聴きながら弾くと良いとアドバイスしてもらうと大丈夫だった)

ロック調の曲をしだすと、
「音もロックでないと」
とこだわり始めた。

弾き方とエフェクターの両方で歪ませて弾くと満足げな様子に、私も楽しくて笑いつつ…手持ちの機材とセッティングの関係で却下してごめんなさい。
(きっと、どこかでやるよ!)



一通り弾き終わると、
「バラエティに富んで楽しそう!」
と、プログラムが面白いと言ってくれた。

あとは、先月のコンサートからの課題を話す。

私の気づきは、本番中に盛り上がったところは、動画にするとそんなに良く無くて…
内心、ただ淡々と弾いたところの方が動画では良かったこと!

その、パフォーマンスのテンションの具合をどうするかとか。

https://youtu.be/GZRPNua4BKU


一人でやるのは面白くてまたやりたいこと、
昨夜はルーパーを調べてハマっていたことを話すと、一緒にMacで検索してくれた。

…そんな調子で、きっと他の人が見たら、もっとまともにやれ、と怒られそうな事ばかりして、今日も一緒に遊んだみたいだったけれど…
(本当はクラッシック分野で活躍中の先生なので)
こんな一緒に楽器で遊んだ日がポツポツと重なったら、今年はライブまで出来る様になったから、凄い事だと思う。

最後に、この日一番勉強になったのは、左手の使い方。

この何年か、
「握力が足りない」
と、言われて握力を意識した練習をけっこうやっていたのだけど…

今日は初めて、力の加減で音色を作る方法を教えてくれた。
「音色を作るのは右手では無くて左手だよ」
だなんて、衝撃的だった!

それこそ、エフェクターでも付けたみたいに音色を変えるのを目の当たりにして驚き…
真似してみるけれど、たった一音さえまともに出ないうちに今日は終了。

私の方は、子供時代は音楽では無く、
書道を専門に、それこそプロを目指してやっていたので、
その時のことを思い出しながら理解しようとする。

「それって…
筆で字を書く時は、細い字はむしろ、鋭く紙に筆を突き刺して、太い字は逆に、力を抜いて穂先をぶぁっと膨らませてたんだけど、同じ原理かな?」

「そうそう。知ってることは応用して」

子供の時の書道の先生が、鉛筆をクルクル回しながら、鉛筆でも線の強弱をつけるやり方を教えてくれたのが面白くて、来る日も来る日も、それを練習したのを思い出したりした。

次回は来週。
都合で全く弾けないまま行くことになりそうなので、
(しばらくチェロが無い場所にいる)
「代わりに何か面白いアイディア考えてきますね!」
と言ってお別れ。
いや、ほんと、考えて行こうー。


#チェロ弾き

#レイトスターター
#弦楽器好きな人と繋がりたい
#弾き語り
#ライブ
#音楽レッスン

#好きなこと

文章が誰かの心に響いて、それが対価になって、それを元手にさらに経験を積んで文章など色々な表現で還元出来たらと思い続けています。 サポートお待ちしております♪