見出し画像

【手帳術】No.1手帳をつづけるために確認するべき1つのこと

こんにちは。kanureです。

Instagramで発信している内容を
もっと詳しく説明できたらなぁと思って
noteを立ち上げました。

こんな感じに手帳術やライフハックや
おとうふメンタルの付き合い方etc…
書いていこうかなぁと計画中ですので、
宜しくお願いします。

さてさて、、本題!

手帳を続けるためには

やはり、
「自分にあう手帳を
探すことができるかどうか」


これが重要になると思っております。

おすすめは無地手帳を使うこと。

kanureはバーチカル手帳やウィークリー手帳を購入してはよくほっぽりだしていたんですね…
私手帳続かないし、手帳合わないのかなぁ…と
その時は思っていて。

ある時、Instagramで無地ノートに
オリジナルで色々書くことを決めている人を
見つけて、これだ!と思ったんです。

私は枠や書くことが決められている欄が
あるのが窮屈になっちゃって
続かなかったんですね…

逆に枠があれば書きやすいっていう方も
いると思うんです。

無地ノートを使えば
内容に関して自分の思い通りに
自由に書けますし
それで書きにくさを感じれば、
「なぜ自分は書きにくさを感じるんだろう?」
「どんなものなら書きやすいだろう?」と
思うきっかけになるということです。

もちろんこの方法が
全てではないので
あくまで一例として
捉えていただけたら嬉しいです!

無地ノートに書くことの例としては
○日付
○やることリスト
○できたことリスト
○今日の天気
○家計簿
○良かったこと
○反省点
○今日の出来事や日記
○趣味のこと
○アイディア
○SNSの発信内容
etc…

ポイントは
とにかく自分が好きなもの、
ワクワクするものを書くようにすることです。

このノートを書いていくうちに
この項目は自分に必要だ!と
「自分に必要な項目の選択」が
できるようになり、
それ以外の不要な項目があるノートを避ければ、手帳が続けられるようになるということです!

これ以外にも、時間がないからとか
書くことがないからなどなど…
いろんな理由から手帳を続けられていない人も
いるかもしれませんが、このことがステップとなり、手帳を続けられる第一歩になるかもしれません。

ちなみに私のおすすめ手帳は
ZEQUENZです。

ちなみに伊東屋さんで販売されているのをみて購入しました!↓

過去の研究(笑)から、
自分には方眼ノートとリングなしがよく続けられる傾向があるので(ロルバーンは大好き)
このシリーズはとても書きやすく、好きなノートです。
何より表紙が折り曲げても大丈夫な素材で、
その素材の触り心地が良いのです!

と、私の推しノートの紹介は
そんなところにして…
少しでも、手帳を続けるヒントになれば幸いです。

Instagramも手帳の発信を
していますので、よければみてみてくださいね!

Instagram
@kanure_note

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?