見出し画像

【時間術】No.8手帳マニアが何年も試行錯誤した1日のスケジュールの立て方


今回は私が試行錯誤してこれは自分に合っていたと思えたスケジュール管理について書こうと思います。

時間管理については
かなり悩んできましたし、
現在も試行錯誤中です。

現在わたしは専業主婦&在宅ワーク、趣味など…色々なことをしていますが「何かに縛られていない」という自由が逆にデメリットとなることがあって、どの時間にどのくらいやるのが正解?とか考えてしまうんですよね。

ちなみに私のスケジュールの決め方は効率良い仕事方法やマルチタスク術ではなく「自分を守りながら心身共に健康な働き方をする」をゴールにしています。
短期的ではなく、長期的に作業を続けていくイメージです。
(なのでいけいけドンドンがっつりやりたい方にはおすすめしません。)

今回の記事は本やインターネットの情報を調べて、その中でも自分が良い方向に進んだものだけをまとめています。


では、本題へ



よくやる作業の所要時間をすべて書き出す

よくやる仕事や家事であれば、大体のかかる時間はわかると思います。

もしわからない場合、一度時間計測をしてみてください。

作業にどのくらい時間がかかるのかを全部書き出すのはとても有効でした。
そうすることによってスケジュールを立てる際に非常に計画性のあるものになります。

おおよその時間がわからないと、まぁこのくらいかかるかな?と曖昧にスケジュールに入れてしまうのでその後挫折の原因にもなってしまうんですよね。

ここでのポイントは大きい項目ほど小さく分割すること。
例えば家事であれば、掃除機、床拭き、トイレ掃除…などとにかく作業することをなるべく細かく書き出し、それぞれの作業毎に時間を確認してください。

SNSの投稿系の話になってしまうのですが、私の場合はTo doアプリにこんな感じで所要時間を入れています。

1日のスケジュールは細かく決めない

あくまで私の経験談なのですが、
以前30分毎にしっかり予定を決めてスケジュールを立てる本を読んで実践してみたのですが、あっけなく挫折。

スケジュール通りにできなかった、、と落ち込むので、辞めました。
先程の項目で所要時間を書き出した一覧を眺め、今日できることをざっくり選んで実行するのが自分に合っていました。


AM/PMで1日を分ける

具体的にいうと、午前と午後で1日を分け、できることをスケジュールに入れていくイメージです。私の場合はこれがとっても合っていました。(まぁ午前中起きれない日もあるんですけど…泣)

午前、午後とどちらが作業がはかどることが多いのかを考え、バランス良く入れていきます。
AMとPMで同じような量をこなせるかどうかも
人それぞれだと思います。

ここで重要なのは自分を研究すること。

とにかく1週間くらいで良いので自分研究の期間を作ってみてください。
例えばですが、自分ができたこと、できなかったこと、集中力が上がるor下がる時間、何分間集中できるのか、午前or午後どちらが効率よく作業できたか、などを毎日書いて振り返ります。

ちなみに私の場合は、午前中に1つ、午後に2つの作業と大まかにするのがあっていました。
また項目ごとに頭を使うのか、体力を使うのかまで確認しておくと疲労調整もしやすいです。

頭を使う大きな課題は2つまで

これは私の場合ですが、外で動くなどの作業は肉体的な疲労だけでなんとかやっていけるのですが、パソコン作業などの頭を使う仕事は何件もやってしまうとその後に支障がでてくるんですよね…。
頭がポーっとしてしまったり、話を聞けなくなってしまったり。笑
いわゆる脳疲労。
私の場合は大きな事柄を3つ以上やってしまった時に起こりました。
たまにやってしまって頭ポー状態になるのですが、このルールはなるべく守るようにしています。
ただ例外で作業と作業の間にしばらく運動を挟んだり、日による調子によって上手くまわったときもあり、まだまだ自分研究が必要な今日この頃です。

1日の自分の脳キャパシティを調べておくのは後々役立つことになるかもしれません。

(特に午前中は)身体を動かすことを入れる

午前中はなんでも良いのでまずは身体を動かすことで私はかなり調子が良くなります。

すぐ仕事に取り掛かりたくなる気持ちもあるのですが、散歩やヨガ、ラジオ体操など少しでも身体を動かすことでかなり頭の回転が変わってくるし、メンタル的にも違うことがわかりました。

これはどの方にもおすすめです。

休憩時間は脳を使わないこと

科学的根拠があるのかは私も詳しくなくてわからないのですが、脳を使える1日のキャパは決まっていると思うのです。
なのでなるべくは無駄な思考をせず、脳を休憩させるように努力するようになりました。
体を動かして疲れるのと同じで脳も疲れるんですよね…。
私は今までこのことを知らず(?)脳はいくらでも使えるものだと詰め込んできました。
ですが、脳疲労というものに勝てずせめて休憩時間は頭を使わないように努力するのが大切だなと実感しました。

具体的にやっていることは、目を瞑る、SNSを見ない、自然に触れる(外に出る)などを合間にいれています。


まとめ

いかがでしたか。
今回の経験談はあくまで私が私を研究した結果ですが、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。また具体的なスケジュール作成方法についてもリクエストがあればやっていこうかなと思います!
ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?