誰かに読んでもらうのではなく、思考の整理のための文


結論、わたしの転職先が決まった。就業は7月1日から。かなり弾丸。だってあと9日かそこらで生活が変わる。

(この文は6月末、就職が決まり、入職日前のブルーな気持ちを前向きにするために書いたものです)


ーーーーーーーーーーー

今の気持ち

このダラダラと目的がなくなってきた無職生活がおわる嬉しさ 

新しいことへのちょっとしたワクワクさ

病院でまた、24時間体制で働くことへの体の負担への不安

職場ガチャという言葉、人間関係、恐ろしい

お金を貯めて、余裕のある暮らしへ

前回将来を考えずに辞めてしまった(しかし後悔はしていない。正しい選択だったと思う)ので、今回はパートナーと話し合って自分の将来を考えてから行動する。そのためのいわば無難な策と思う正社員

こんな感じで。
こんな自分の思いをするのはあと9日間くらいかな?この中でも内定ブルーだとか、どうしてこう思ってしまったのだとか。色々考えて私のことだから、沈むこともあるだろう。なんせチキン、自分のことを決めるのが怖いのだ。

そのために今から整理する。
自分に良いように捉える。
自分の選択はベストではない、が、ベターだよって言いたいから。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そう思って整理していた私の考えを文章にするまでに、就職して1週間が経ったのでその整理の思考より先の段階に今は進んでる。


就職して1週間しか経っていないので、まだまだ結論を出すには早すぎて。

今の段階で評価するなら、求めていた定時退社はできている。そして職場の人は皆穏やかで、優しい。この2点があるので、多少のことは許容範囲。
以前の電子カルテからよくわからない紙カルテに退化しても、帰れる、話しやすい、は強い。


家に帰っても趣味をしようという余力がある。それでリフレッシュしてる。独身の実家暮らしは自分の時間があるのだ。


ただ最近、自分の将来について考える。


そうするとやっぱりパートナーとこの先どうなるか、考える。そういう時期に私はいた。

まあ、自分の身を守るために前の職場を退職したのがきっかけなので、勝手な私の’そういう時期’なのだ。

職場を決める時、彼は私の好きにやっていいよ、と言った。

好きなことをしたらいいと、応援めいたように聞こえるけど、無責任なことを言われたような気がした。ああ、この人は私と一緒に居る未来を持とうとしてないな、と本能で感じたから、私はやりたくないけどできる仕事に再就職したのだ。

きっともっと話し合うべきだった。でも話し合えないのだ。お互い話し合うことが苦手で。会うのも月に1回くらいだし。でも話し合わないと、先に進めない。モヤモヤする。

話すことが苦手です。
そんな雰囲気を本気で出して、話しても面白くないよ、と言われて話をそらされるので、私は自分が言いたいことを言うために、かなりの時間がかかった。

結局の所、彼の言い分は
一緒に居ても絶対苦労させる
他の人といる方がこんな苦労はしないだろう

とのこと。

私はフラれたんだと思う。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,284件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?