十八本目 「ドイツ柔道連盟の柔道家の育成指針〜昇級・昇段審査の教則モデル〜」
今回のDJMでは、ドイツ柔道連盟(以下DJB)が2022年7月に昇級・昇段審査の内容とコンセプトを大きく改定したので、その新しいシステムについて翻訳を進めながら自分なりの解釈を交え解説をしていきます。
最近、全日本柔道連盟から「長期育成指針」が発表され、ドイツ柔道連盟のこの教則モデルは「長期育成指針」の比較対象になるかなと思い、大まかでまだ完全に咀嚼できていない部分もありますがざっと調べてみました。
それでは参りましょう、「はじめ!」
はじめに
昇段制度とはそもそも講道館柔道の創始者である嘉納治五郎が19世紀末に導入したもので、柔道家の熟練度を反映し、さらなる上達を促すことを目的としています。
嘉納は日本の古典武術(古流武術)の流派の構造と概念から昇級・昇段の概念を取り入れ、20世紀初頭から日本の現代武道(空手、剣道、合気道、弓道など)に採用され、大日本武徳会によって体系化され普及が図られました。
行動状況、役割、それにうまく対処するために必要な能力、専門的技能、特性、動機づけの各専門分野での適切な分析という意味での能力指向のモデリングは、それぞれの対象分野に適しており、体系的な専門教育の考察の基礎を形成するもので、ドイツ柔道連盟のクラブ会員のスポーツ専門教育について以下に概要を示します。
そのために、まず、柔道家の伝記、すなわち初心者から総合的な専門家までの成長をどの段階に分けることができるかを問います。そして、さまざまな人がいて、それぞれの目的がある中で、日常の柔道はどのようなものであり、現在、そして将来にわたって楽しく柔道に参加するためには、どのような技術や能力を身につける必要があるのかを分析します。
開発段階から構造化された専門教育の構想まで
ドイツの組織された柔道界には10万人を優に超える多様な人々がいますが、以下の4つの開発段階があると定義されています。
⒈ ”柔道に慣れ親しむ"(入門〜4級)
最初は「柔道に慣れ親しむ」ための導入期があります。この段階では、初心者は多くのサポートを必要とし、まず柔道クラブの練習に参加できるように必要なすべてのことを学びます。これには、身体的な準備、受けと取りとしての振る舞い、基本的な技のレパートリー、礼儀作法、衛生管理などが含まれます。この段階では、指導者やコーチはまだ個別の課題を与え、多くのマンツーマンでのサポートが必要となります。そして、初心者がほとんどすべてのクラブトレーニングに問題なく溶け込めるほど学習したとき、この段階は完了します。
2. ”地域で活躍する人となる”(3級〜1級)
上級者になると、クラブや道場のコミュニティーの中で成長し、特別な個別サポートを必要とせず、あらゆるスポーツ活動に参加できるようになり、他の練習生にちょっとした助言などを与えることもできるようになります。基本的な技に慣れ、技のレパートリーも増え、多くの柔道家が近隣のクラブでの練習や講習会への参加など、自分のクラブや道場の外にも目を向けることができるようになります。
3 級以降は、通常、個人的焦点の細分化(個人の柔道の目的の設定)が始まります。護身術に興味がある人を除いて、各グループは技術的なレパートリーの選択にはあまり違いがなく、むしろ技術習得の目的に違いがあります。競技における最大の効果と応用性を目指すグループ(競技スポーツ)と、多様な身体的・社会的経験を得ることに関心を持つグループ(生涯スポーツ)があります。
3. "柔道の生涯実践 - 柔道家である"(初段〜参段)
第三段階では、黒帯を締めて、自分のクラブや道場で他の人を指導できるようになります。さらに、クラブ外の特別措置やトレーニング(講習会、合宿、専門訓練など)に参加し、そこでさらに資格を取得することも可能です。技のレパートリーは増え続けていますが、純粋な量的拡大よりも、既知の技の理解を深め、技の精巧さを向上させることがより重要です。そのため、多くの柔道家にとって、伝統的な型や護身術、審判など、より深く、より専門的になる段階です。
4. "総合的な専門性の獲得"(四段〜)
講習会やセミナーの講師など、クラブや道場の外でも活躍する総合的な専門家に成長する段階です。技術のレパートリーは、理論的知識と方法論的・教訓的能力と同様に、量的・質的に完成されています。いつか、知識やスキルの最後の空白さえも埋められるところまで到達することができます。上達したいという思いは、柔道だけではなく人生に対する姿勢であり、それは最高段位によって表現されるべきです。
現象学的考察から専門能力指向への級位・段位条件の構造化の移行
現象学的考察
まず、柔道の発展段階やトレーニングプロセスを理解するために、現象学的アプローチを採用します。これは、柔道に関わるさまざまな要素や経験を観察し、記述的に理解する段階です。具体的には、柔道の実際の練習や試合、選手や指導者の行動、柔道の哲学などを観察し、その特性や特徴を把握します。
専門能力指向への移行
現象学的な観察から得られた情報を基に、柔道の級位・段位条件の構造を能力志向に移行します。これは、練習生が持つべき能力やスキルに焦点を当てる段階です。つまり、柔道を学んだ練習生がどのような能力を習得し、実践できるべきかを明確に定義します。
級位・段位条件の構造化
能力志向に焦点を当てた後、卒業生が必要とする能力を具体的に定義し、それを特定の段位・級位を取得するための条件として構築します。これは、柔道に関連する各能力やスキルをリストアップし、それらを階層化して構造化するプロセスです。たとえば、柔道の技術、戦術、社会性、教育能力などが考えられます。
能力モデルの開発
段位要求の構造を元に、具体的な能力モデルを開発します。これは、各能力やスキルがどのように評価され、育成されるかを示すモデルです。能力モデルは、柔道のトレーニングプログラムや評価基準の設計に役立ちます。
実践への適用
最終的に、能力志向の段位要求の構造と能力モデルを柔道の実践に適用します。これは、練習生やトレーニングプログラムに対して、必要な能力やスキルを教育し、評価するための指針として機能します。練習生は、この構造に基づいて柔道のプロフェッショナルとして成長し、活動していくことが期待されます。
このプロセスは、現象学的な視点から能力志向への昇段条件の構造化の移行を示しており、柔道の教育と訓練において効果的な指針の提供が可能になると考えられますが、前半の発展段階は主に観察に基づくものであり、部分的には希望的観測に基づくものであることも頭に入れておく必要はあります。しかし、これは級位・段位条件の指針を首尾一貫して発展させるためには必要な要素です。
柔道に携わるすべての人は、トレーニング、講習会、セミナー、大会など、柔道の活動分野において、参加者、指導者、評価者、主催者、監督者、オブザーバーなど、さまざまな役割を担っており、DJBによる柔道の職業訓練の目的は、すべての学習者のために、総合的な行動能力を育成するものでなければなりません。
しかし、講道館柔道の固有の哲学と、社会的義務は他のスポーツとは明らかに異なるため、現時点では、DJB(アスリート、コーチ、審判など)に求められるすべてのトレーニングを等しく表現できるような包括的なモデルは確立されておらず、特に、柔道家の職業訓練に特化した能力モデルはまだ開発されていません。
そこで、柔道における専門能力ガイドラインを開発するための構造的背景として、「ドイツ生涯学習品質フレームワーク(以下DQR)」が暫定的に使用されています。これは職業訓練と学術訓練の比較可能性を背景に開発されたものであり、アスリートのトレーニングとはまったく異なる目的ですが、それでも具体的なモデルが開発されるまでの作業基盤として使用されています。
DJBにおけるコンピテンス(Competence)の概念と実践的なスポーツトレーニング
DQRでは、コンピテンスとは「知識や技能、個人的・社会的・方法論的能力を活用し、思慮深く個人的・社会的に責任ある行動をとる個人の能力と意欲」と定義されている。従って、ある活動分野において、特定の状況において、適切かつ目的意識を持って責任ある行動をとる意思と能力があれば、その人は有能であるといえる。
また、DQRは、コンピテンスを包括的な行動能力として理解することを明示している。したがって、DJBのすべての研修活動の包括的な目的を以下のように表現することができる。
DJBのすべての職業訓練(クラブにおける実践的なスポーツトレーニングを含む)の過程で、クラブのメンバーは柔道のトレーニング、競技会、組織などに参加し、さまざまな役割の中で行動し、責任をもって形づくることができるコンピテンス(専門能力)を身につけ、柔道界で活躍できるようになるべきである。
この表現は、
①人々の集団、行動の分野、訓練に関して包括的かつ統合的であり、
②嘉納の「精力善用」と「自他共栄」の概念を正確に反映しており、
③柔道を「担う」ためにあらゆるレベルで人が必要とされるクラブや協会の発展の必要性を指摘していることから、
さらなる分析のための重要な基礎を築くものであると言える。
コンピテンス(Competence)/パフォーマンス(Performance)/指標(Indicator)
コンピテンス(Competence)、パフォーマンス(Performance)、指標(Indicator)という用語は、さまざまな教育やパフォーマンス評価の文脈で重要な概念です。
コンピテンス(Competence)
コンピテンスとは、特定の課題や活動を成功させるために人が持っている知識、技能、能力、資質のことで、理論的な知識だけでなく、その知識をさまざまな状況で実践的に活用することも含む幅広い概念です。コンピテンスは、職業的コンピテンス、社会的コンピテンス、言語的コンピテンスなど、さまざまな領域や文脈で考えられる概念です。
パフォーマンス(Performance)
パフォーマンスとは、特定の状況や課題における人の実際の行動や成果のことである。要件や目標に照らして測定された、その人が実際に行ったことや達成したことである。パフォーマンスとは、コンピテンシーを活用した結果と見ることもできる。パフォーマンスは、環境、モチベーション、リソースなどいくつかの要因によって変化し、影響を受けることに留意することが重要である。
指標(Indicator)
指標とは、コンピテンスやパフォーマンスを評価または定量化するために使用される、測定可能または観察可能な特性または変数のことです。指標は、能力レベルやパフォーマンスの質を示す手がかりとして機能します。意思決定や進捗状況を把握するために、客観的な情報を収集・分析することができます。
例えば、教育現場では、学習者が何を達成すべきかを定義するためにコンピテンシーモデルが開発され、その目標がどの程度達成されたかを判断するためにパフォーマンスが測定され、パフォーマンスの測定と評価をサポートするために指標が使用されるというのが、この3つの概念の相互関係であると理解できます。
コンピテンス(Competence)のスケーリング
コンピテンスのスケーリングとは、個人やグループのスキル、知識、能力を階層構造で示す手法であり、これによりコンピテンスの評価、比較、コミュニケーションが効果的に行えるようになります。
スケーリングによって設定された階層は、一般的にコンピテンス・レベルと呼ばれ、下位レベルは基本的なスキルを、上位レベルはより高度または複雑なスキルを示します。この方法を用いることで、コンピテンスの育成を明確に計画し、向上させることが可能となります。
コンピテンスのレベル分けは、教育分野や職業分野で広く利用されており、例えば、欧州言語検定のように言語スキルをA1からC2の6つの段階で表現する方法や、ブルーム分類法のように学習目標を知識、理解、応用、分析、総合、評価のレベルに分類する方法があります。
コンピテンスを段階的に評価し、異なるレベルに分類することによって、スキルの評価と向上に対して明確な枠組みを提供し、教育や職業において必要なコンピテンスについてより効果的な情報共有が可能となります。同時に、学習者のガイダンスや教育・トレーニングプログラムの設計も簡素化され、計画しやすくなります。
DQR(ドイツ生涯学習品質フレームワーク)コンピテンスモデル
DQR(ドイツ生涯学習品質フレームワーク)コンピテンスモデルでは、部分的なコンピテンスの存在が重要であり、これはある程度同時に発展するコンピテンスを指します。このモデルでは、典型的な例としてコンピテンス(行動能力)には「専門的能力」と「人間的能力」という2つの分野があり、それぞれがさらに2つのサブ領域(専門能力=知識+技能/人間的能力=社会的能力+自立性)に分割されています。
この結果、4つの異なるコンピテンス分野が存在します。具体的な行動や活動には、通常、これらのサブ領域のいくつかに関連するコンピテンシーが必要です。これらのコンピテンシーについては、柔道の分野やコンピテンスレベルの定義に従って詳細に区別する必要があります。
つまり、DQRコンピテンスモデルは、部分的なコンピテンスの存在を認識し、それを異なるコンピテンス分野(専門能力と人間的能力)とサブ領域(知識、技能、社会的能力、自律性)に分割して、異なる活動分野で必要なコンピテンシーを理解しやすくするための枠組みを提供しています。
DQRコンピテンスモデルの実践的スポーツトレーニングへの適応
柔道家の成長を4つの開発段階(①入門〜4級→②3級〜1級→③初段〜参段→④四段〜)に分けることは合理的で、それを4つのコンピテンシーレベルに適用するのは妥当です。この結果、異なる部分的なコンピテンシーを持つ4つのコンピテンス分野(知識/技能/社会的能力/自律性)が生まれ、それぞれ4つの段階のコンピテンシーレベルが存在します。
DQRは主に職業と科学の分野を対象としていますが、柔道の開発目的にも合致していると考えられます。しかし、DQRを直接適用できるのは、柔道連盟内での職業資格取得トレーニングに関連する場合に限定されます。例えば、コーチ養成、審判員養成、または管理・運営業務に関連するトレーニングなどがこれに該当します。
昇級・昇段に関連する柔道の行動領域と行動状況
昇級・昇段に関連する柔道の行動領域や行動状況を考える際には、その領域と状況を明確に定義する必要があります。昇級・昇段に関連する領域は、柔道の実技と理論です。以下は、関連する行動分野の例です:
トレーニングと練習:
これは柔道家が日々のトレーニングや練習に従事する分野です。技術の向上や体力の向上を含みます。
競技(試合と形の分野):
この分野では、柔道の競技、試合、および形(基本的な技の演武)に関連する活動が含まれます。
その他の専門教育(講座やセミナー):昇級・昇段に関連する柔道の行動領域や行動状況を考える際には、その領域と状況を明確に定義する必要があります。昇級・昇段に関連する領域は、柔道の実技と理論です。以下は、関連する行動分野の例です:
この分野では、柔道に関連する講座やセミナー、特別なトレーニングプログラムなど、他のトレーニングに関連する活動が考慮されます。
組織と運営:
柔道の組織やクラブの運営、イベントの計画と運営など、組織的な活動が含まれます。
これらの行動分野において、さまざまな役割が存在し、それぞれの役割に必要な能力が異なります。また、昇級・昇段に関する決定には、柔道家が特定の行動分野や役割でどれだけ貢献したかが考慮されます。一部のケースでは、技術試験なしで昇段できる場合もあり、競技会での成功や柔道の発展への特別な貢献が評価されます。これらの要素は自他共栄の原則の一環としても理解されています。
試験内容から昇級・昇段に関連する能力の指標の策定までのプロセス
これらの領域での行動能力とは、知識、スキル、そして柔道独自の方法を用いて、自己主導的かつ協力的で責任感を持って行われる行動を指します。たとえ昇級や昇段の前提条件としてコンピテンスが定義されていても、実際に達成されたコンピテンスのレベルを判断するには、指標が必要です。
全国的な基準に従って、達成されたコンピテンスレベルに基づいて昇級や昇段を決定するためのガイドラインでは、それに合致する指標を設けることが不可欠です。
このアプローチは、級位や段位における実践的なスポーツ的な視点を変えるものであり、長らくの間、これまでのアプローチは、基本的に、級や段のランクや試験科目に基づく、証明すべきスキルのリスト(試験内容)から成り立っていました。これらのコンピテンスの品質基準は通常、非常に基本的なものに制限され、通常、規定そのものから派生するものではなく、むしろ説明文の中で言及されたり、実践の中で発展したりするものでした。しかし、後者(実践の中での発展)は部分的に地域差が大きいという問題もある。
今では、試験の内容は、訓練目標がどの程度達成されたか、または達成されなかったかを観察するための指標に置き換えられています。このように、昇級・昇段の基準は、従来の「インプット志向」から「アウトプット志向」へのアプローチの転換が行われています。
昇級・昇段のためのコンピテンス・モデルにおける部分的なコンピテンス
暫定的なDQRコンピテンスモデルを手本にして、昇級・昇段制度には次のようなコンピテンス構造が用いられる。
専門能力
能力:スポーツ実技技能(練習への姿勢の実践を含む)
→限定的な状況の幅(習得した技能の量)
→限定的な状況の深さ(技術の質)
→オープンな状況での技能の応用知識:以下の分野における理論的知識
→方法論的側面(学習・練習・トレーニング)
→整体力学的側面(技術はどのように/なぜ機能するのか)
→教育学的側面(教育的・教養的システムとしての柔道)
→ルール(競技スポーツとしての柔道)
人間的能力
自立性:自分自身を成長させるための主体性
社会的能力:規範の遵守と他者のサポート
各能力領域について、柔道経歴の4つの段階に対応する4段階の能力が以下に定義されている。
それぞれの能力領域について、4段階の能力レベルが以下に定義されている。
専門能力
限定的な状況の"幅"(習得した技能の量)
講道館柔道には100種類以上の技が存在し、これらは、以下に定義する累積的に拡大する技のプールに分類され、さらに技のプールを追加することで、「幅」という基準に対して4つのコンピテンスレベルが生じる。加えて、DJBの中で維持されている形には、100以上の技だけでなく、さらに多くのバリエーション、防御動作、連絡技、返し技が存在する。
また、応用可能な状況の多様性も表現しなければなりません。この点で、講道館の体系化された昇級・昇段制度に頼ることはできないので、2022年からは、DJBモデルの模範解答の継続的な開発と維持が行われることになった。次の表は、協力的な「受」とそれぞれのレベルで、少なくとも許容可能な質で実施できる技のレパートリーの範囲についての情報です。
限定的な状況における"深さ"(技術的な質)
DJBでは、NeumaierによるKAR=Koordinations-Anforderungs-Regler(コーディネーション要求調整モデル)の助けを借りてコーディネーション能力の必要条件を記述するのが一般的です。
Neumaierによるコーディネーション要求調節器モデルとは、ヘルマン・ノイマイヤー教授によって開発されたスポーツ科学とスポーツ心理学の概念で、このモデルは、動きのコーディネーションと、さまざまなスポーツや活動の要求に対する動きのシーケンス(あらかじめ定められた順序や手続きに従って動作を進めていく制御)の適応を扱うものです。
このコーディネーション要求調節器のコンセプトは、動きのコーディネーションは各スポーツに求められる選手の技術的能力や精神的能力など、さまざまな要因に影響されるというものでる。このモデルにおける調節器は、アスリートが自分の動きやテクニックをスポーツの特定の要求に適応させるプロセスを比喩的に表現したものです。
ノイマイヤーのモデルは、アスリートの適応性の重要性と、変化する要求に基づいてアスリートがどのように自分の動きをコントロールし、調整するかを強調しています。スポーツ心理学において、アスリートのパフォーマンスを理解し向上させるための重要なアプローチです。
このKAR-Modelについては別の記事でまた詳しく紹介できればと思います。
話を戻して、このモデルは、特性「深さ」における能力レベルを定義するための基礎としても使用できます。プレッシャー条件である精度、時間、複合性が、定義された4つのレベルの基準として機能します。
二相の相互作用の連鎖とは、柔道の練習や試合中に両者の間で行われる一連の動作のことで、一般的に柔道の試合における立技と寝技2つの主な局面を表しています。
そして、三相または多相の相互作用の連鎖とは、乱取や試合におけるさらに複雑な一連の動作や動きのことを指します。二相の相互作用の連鎖は、立技と寝技という2つの主要な相を説明していますが、三相または多相の連鎖には、これら2つの主要な相の間またはそれ以上に起こる追加の移行や動作を含めることができます。
例を挙げると、
立技から寝技への移行フェーズ→投げ技や崩しに成功した後、相手をコントロールするために寝技でより良いポジションを取ろうとする最初の段階
寝技から立技への移行フェーズ→寝技の展開前や展開中に、再び立ち上がる段階
第二の立技フェーズ→一方が手や膝が畳についているが立技が継続している段階
など、その他にも柔道家の技量やスタイルによっては、さらなるフェーズや移行が生じることも考えられます。
柔道は非常にダイナミックに状況が変わる競技であることから試合やアスリートによってフェーズの正確な数や順番は異なり、相互作用は非常に多様であると考えられます。
オープンな状況での技術の応用(乱取・試合)
試合や乱取などのコンピテンスレベルの定義は、常に相手のレベルや質に左右されることからその定義が非常に難しくなります。とはいえ、一般的な記述は可能で、Koordinations-Anforderungs-Reglerの分類基準は、状況的圧力と負荷(抵抗)圧力であり、身体的な負荷の圧力と状況的負荷の両方を決定するのは、基本的に対戦相手であることからここでは「相手のプレッシャー」として要約されています。
知識
生体力学的側面
柔道において、技の機能性、バイオメカニクス的側面を理解することは重要な要素だと考えられる。
柔道の技がどのように効果的に機能するかを理解するためにはバイオメカニクスの原理を応用することが重要です。バイオメカニクスの応用とは、柔道の技の実行中に起こる動き、力およびてこの分析を指します。
具体的には、
てこ→相手の身体に起こるてこの原理の効果
重心とバランス→自分の身体と相手の身体の重心の位置や移動、バランスの崩し方
パワーの伝達→筋肉や関節の正しく使って技に必要なエネルギーを効率的に生み出す
解剖学とボディメカニクス→人体の解剖学的構造と機能を理解することで、相手のウィークポイントやプレッシャーポイントを認識する
反応時間とタイミング→技をかける最適なタイミング、相手が反応できないほどの速度は極めて重要な要因
などが考えられます。
これらのバイオメカニクスの原理を理解することで、柔道家は技をより効果的に繰り出し、試合での成功の可能性を高めることができます。また、技の背景にあるメカニズムや、なぜ特定の場面でその技が有効なのかをより深く理解することもできます。そのことかからもバイオメカニクスは柔道におけるトレーニングや分析の重要な一部だと言えます。
方法論的側面
柔道における方法論的側面とは、柔道の技を開発・向上させるための指導・学習プロセスの計画と実施を指します。これらの側面には、学習経路、練習形態、関連する練習効果などが含まれます。以下に例を挙げると、
学習経路
個人または学習者が特定の学習目標を達成するために取るべき学習の進行や順序を示す計画または指針のことで、学習すべきトピックやスキル、教材、活動の順序を明確に示し、学習プロセスを効率的に進めるのに役立ちます。柔道における学習経路の設計は、習得すべき技の順序と進行に関連し、初心者は基本的な技から始めて、より高度な技に移ることがほとんどです。練習生の技術と理解を徐々に高めるような学習経路の設計がされるべきです。練習形態
柔道の練習には、パートナーとの練習、技の練習、乱取り(自由練習)、試合のシミュレーションなど、さまざまな形式があります。適切な練習形態の選択は学習目的によって異なります。練習効果
方法論的側面には、練習がもたらす可能性のある効果を理解することも含まれます。これには、体力の向上、技術や戦術の改善、自信や精神力の向上、動作パターンの洗練などが含まれます。指導方法
柔道は教え方も重要で、指導方法は生徒の個々の学習スタイルに適したものかつ、視覚的、聴覚的、運動感覚的な学習方法も考慮される必要があります。実演、口頭による指示、実技練習が用いられます。個別化
練習生の長所や短所はそれぞれ異なるため、トレーニングは各個人のニーズや目標に合わせるべきです。トレーニングの進行
トレーニングには明確な進行段階があり、上達するにつれてエクササイズや技術の難易度を徐々に上げていく必要があります。こうすることで、モチベーションを維持し、練習生は継続的に学び、上達することができます。
柔道における方法論的側面は、効果的なトレーニングを通じて、練習生が技術を向上させることができるようにするための重要な要素であると言えます。そのためには、入念な計画を立て、練習生のニーズに合わせ、学習目標を明確にする必要があります。
教育学的側面
柔道は身体的活動やスポーツ競技であるだけでなく、道徳的・人格的発達を促す教育システムでもあります。
尊敬と礼儀
柔道では指導者、練習相手、対戦相手など他者に対する尊敬を重視しており、礼儀正しさと他者への敬意の重要性が強調されている。自制心
困難な状況においても平常心を保つことは、日常生活にも役立つ重要な教育的スキルである。自信と自尊心
柔道の技術を学び習得することで、自信と自尊心を高めることができる。これは人生の他の分野にも影響を与える。道徳
柔道はスポーツにおけるフェアプレーと道徳的な行動を促進する。柔道の原則は、選手が正直かつ公平に試合し、結果にかかわらず相手を尊重することを求めている。体力と健康
柔道は体力づくりに貢献し、運動と健康の大切さを教える。これは生涯にわたって健康に役立つ。チームワークと社会能力
柔道の練習や合宿では、チームやグループで協力することで、チームワークと社会性を促進する。自己防衛
柔道の重要な側面は身を守る能力である。生徒たちは危険な状況で身を守る方法を学び、安心感を得ることができる。人格形成
柔道は積極的な人格形成に役立つ。従順さや効率性といった柔道の原則は、日常生活にも応用できる。
こうした教育的側面は、柔道を単なるスポーツ以上のものにし、柔道家の全人的な成長を目指す教育システムとして重要であることを強調している。柔道の指導者や教師は、このような教育的側面を伝え、促進する重要な役割を担っています。
ルール学
柔道におけるルール学とは、競技規則や競技規定を理解し、知識として持つことを指します。柔道はオリンピック種目であり、公平性、安全性、円滑な試合運営を確保するために、明確な競技規則が定められています。
階級制
柔道の競技は、選手が同じような体重の相手と戦えるように体重別に分けられている。得点システム
柔道では、投げ技や固め技などの成功に対してポイントが与えられる得点方式が採用されている。ポイントの種類と数は、技のかけ方やコントロールによって異なる。時間制限
柔道の試合には制限時間があり、通常は4分である。制限時間終了時に同点の場合は延長戦(GS)が行われる。服装
柔道選手は柔道着を着用し試合をする。現在ではIJFの規定に合致しない柔道着は競技用として認められず、公式な柔道大会での競技には使用できません。柔道着は柔道の伝統と尊重の一部であり、ルールに従って正しく着用されることが期待されています。試合中の振る舞い
柔道の競技ルールでは、競技中の選手の礼儀正しい振る舞いを規定している。スポーツマンシップに反する行為やルール違反は罰則の対象となる。審判制度
審判は競技を監督し、ポイント、罰則、試合結果を決定する。また、ルールや規則を熟知していなければならない。安全性
柔道のルールは選手の安全を確保するためのものでもあり、危険な技や振る舞いは許されません。失格
重大なルール違反やスポーツマンシップに反する行為があった場合、選手は失格となり、即座に競技への出場資格が没収されることがある。
柔道の競技規則を理解し遵守することは、公正で競争力のある試合を行うための基本であり、柔道選手にとって極めて重要であると言える。指導者や審判は、ルールを教え、競技が適切に行われるようにする重要な役割を担っています。
人間的能力のレベル指標
人間的コンピテンシーは、DQRになぞらえて「自立性」と「社会的能力」の分野に分けられている。
自立性
柔道における「自立性」とは、柔道家が練習や試合において自主的・自律的に行動する能力のことで、様々な側面が含まれます。
自主的トレーニング
経験豊富な柔道家は、自分自身でトレーニングを計画し、組織することができなければならない。これには、トレーニング目標の設定、練習種目や技の選択、トレーニングプログラムの構成などが含まれる。継続的な上達のためには、自立したトレーニング能力が不可欠である。自己修正
柔道家はトレーニング中や試合中に、自らのミスを認識し、修正することができなければならない。そのためには、重大な自己認識と自己反省の能力が必要である。自己動機づけ
柔道はハードな肉体的努力と持久力を必要とする。厳しいトレーニングや状況において自分自身のモチベーションを高める能力が重要である。決断力
試合では、柔道家は相手の行動に対してどのように対応すべきかを素早く判断しなければならないことが多い。自己開発の責任感
自立した柔道家は、自分の成長に責任を持つ。追加のトレーニングセッションへの参加、適切なトレーニングパートナーを見つけること、弱点の克服など。他者の尊重
自立した柔道家であっても、指導者、トレーニングパートナー、審判を尊重することが最も重要である。自立に傲慢さや無礼があってはならない。
柔道における自立は、個人の技能の向上と継続的な能力改善を促す重要な側面である。それによって柔道家は自分自身のベストを引き出し、トレーニングや試合での困難にうまく立ち向かうことができる。同時に、自立は尊敬、礼儀、フェアプレーを含む柔道の原則と価値観に沿ったものであることが重要である。
社会的能力
柔道における社会的能力とは、柔道家が柔道界内外の社会的交流や人間関係において、効果的かつ敬意を持って行動できる能力のことです。柔道という競技は体力や技術だけでなく、社会的価値観や人間関係にも基づいているため、社会的能力は柔道の重要な側面であると言えます。
尊敬
尊敬は柔道の中核的価値観で、社会的スキルには、コーチ、トレーニングパートナー、審判、そして柔道界にいるすべての人に敬意を持って接することが含まれます。また、スポーツのルールや伝統を尊重することも含まれます。チームワーク
柔道はチームやトレーニンググループで練習することがほとんどで、社会的能力には、協力してチームメンバーをサポートすることも含まれます。コミュニケーション
柔道のトレーニングや競技における効果的なコミュニケーション。これにはフィードバックの授受、ニーズや期待の伝達も含まれる。フェアプレー
社会的能力には、たとえ競争が激しくてもフェアプレーの原則を守ることが含まれる。ルールを尊重し、勝敗を受け入れることもこの能力の一部である。衝突解決
練習中であれ、試合中であれ、衝突が生じることがあります。社会的能力には、敬意と公正さを保ちながら建設的に対立問題を解決する能力も含まれます。指導とサポート
経験豊富な柔道家は、経験の浅い選手を指導しサポートすることで、社会的能力を発揮することができます。知識や経験の伝達、人間的な発展のサポートなど。
柔道における社会的能力は、スポーツで成功するために重要であるだけでなく、前向きで尊敬に満ちた地域社会を作ることにも役立ちます。社会的責任と、畳を越えた対人交流の能力を促進します。
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事では、ドイツ柔道連盟が昇級・昇段の要件に関する基準をどのように設定しているかについて詳しく説明しました。
私自身も記事を読んで、その内容を理解するのにかなりの時間がかかりました。また、普段あまり聞き慣れない用語も多く登場しており、理解が難しい部分もあったかと思います。
しかし、全日本柔道連盟の「長期育成指針」は、日本の柔道界における柔道人口の減少に対抗する重要な要素となる可能性があるため、個人的には非常に重要だと考えています。
また今後この「長期育成指針」を活かすためにも、全日本柔道連盟または講道館が全国共通の具体的な育成基準(ヨーロッパのような細かな昇級制度の導入など)を設ける必要があるのではと思っています。
ドイツ柔道連盟の教則モデルを参考にすることで、指導者や柔道家としての成長に対する新たな洞察を得る手助けになれば思い、今回のテーマの記事を書きました。
最後まで読んでくださりありがとうございました。それまで。ではまた。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?