見出し画像

#つくったよ タンドリーチキン

ついに完成形か!っていうぐらい上手に出来ました!(写真はアレっすけど)

なんかこう水っぽかったり、「こうじゃない」感があった我が家のタンドリーチキン。ついに今日、これっす!この衣感!っていう出来映えだったのでレシピをまとめておこうかと。

参考にしたレシピは2つ。1つめはソースがわかんなくなってしまいまして申し訳ないんですが、どこかのインド料理屋さんのインド人シェフがBlogか何かで教えてくれたヒントです。

1.まずはレモンと塩とおろしにんにくでマリネすべし
鶏肉はなんでもいいです。私は手羽元でよくやりますが、その場合はフォークでテキトーに穴を開けてからマリネするとよいです。ビニールに穴まみれの鶏肉を入れ、レモン汁と塩とおろしニンニク(チューブでOK)をちょびっと入れて、モミモミ→冷蔵庫で一晩程度寝かせる。これで肉の内部までしっかり味がして美味しくなります。

2.ヨーグルトとマサラでマリネ
これは参考にしたレシピのリンクあります!この「ヨーグルトを水切りする!」という一技で、衣(※)の出来映えが大きく変わります。ヨーグルトを水切りしないと水っぽいんですよ!きっとインドのヨーグルトは水気が少ないんじゃないかと思わせるほど、水切りヨーグルトを使うと「これ!この味!」っていう衣ができます。※衣と呼んでいるのは、肉のうまみを閉じ込めるマサラの皮膜っぽいもの。この皮膜が美味しい=タンドリーうまい!んだと私は思っております。(唐揚げで言うなら、カリカリがウマイっすよね?)

参考にしたレシピはこちら。
「シバカリーワラ」さんのレシピ
https://dancyu.jp/recipe/2020_00003633.html

実は肝心のパプリカパウダーがなくて、家にあるカレー粉やらターメリックやら韓国の唐辛子やらテキトーに入れて黄色マサラでやってみたんですが、それでもすごく美味しかったので、今度はパプリカパウダーで真っ赤なマサラを作ってやりたいと思います。このレシピを参考にして、ヨーグルトマサラ液に一晩つけました。

3.魚グリルを余熱→両面焼き14分で完璧!
一応室温に肉を戻してから、魚グリルを余熱して、両面焼きで14分程度(機種によって時間は調節が必要かと)、めっちゃいい具合に出来ました。
熱々はもちろん、冷めてもしっとりして美味しい・・・。
これまでオーブンで焼いていて、水気が出てしまっていたのが、シバカリーワラさんのレシピに従って魚グリルを使ったら、焼き加減もタンドリーっぽくできて大満足!

今日はオンライン飲み会だったので、張り切って「今日のタンドリーはできが違う」などと自慢したら、「何を目指してるの?」って褒めていただきました。一食入魂なり。美味しいってだけで幸福度が爆上がりするので、みなさんもぜひ。持ち寄りとかに持っていってもいいと思う(早くその日が来ますように)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?