見出し画像

半自動化を目指して三千里。

どもども(´▽`)ノ
甘露です。

#KNIME 頑張ってますというか…
KNIMEのほうはひとまずやりたいことがとりあえず落ち着いたので、
KNIMEでやった内容を
同じ部署のメンバーに共有するというのをどうすればできるかを模索していました。

𓀫KNIMEって何ぞや?という人はこちらをご覧下さい👇

𓀫結構参考にさせていただいてるKNIME先輩(まっきーさん)のサイトはこちら👇

https://degitalization.hatenablog.jp/  

会社のある帳票類を扱う電子システムの検索結果の活用(閲覧)のしづらさから、KNIMEを学び・使い始めました。

𓀫ざっくり説明𓀫
🤔電子システムから【テキストメモ】を書き出す(フォルダに保存)
最初、テキストメモ(.txt)なんて、KNIMEじゃ出来ないのではと
勝手に思って、テキストメモをわざわざExcelに貼り付けたりしてました:( ;´꒳`;) 
しかし…
🤔【CSV reader】でテキストメモ(.txt)を読み込む。

なーんてこったい!!!!/(^o^)\ナンテコッタイ!!
そう…この【CSV reader】で読み込めるんです…。
設定を少しいじるだけで…!!!
それが記載されていた記事を読んで画面に食いついてしまいました😂しかも、【フォルダ読み込み】に設定すれば、
フォルダ内のデータを読み込んでくれる。
なーんだ…いちいち『名前付けて保存しなくてええやん…🙄』
となりました笑。

🤔(フォルダ読み込み設定しているので)重複箇所を削除する。(ノードの名前は調べてくれ)
🤔不要項目を削除する。(うろ覚え…)
🤔【CSV writer】でデータを上書き保存(指定フォルダに)。
【CSV writer】、上書きできるんです…知った時は感動しました…。

はい、とここまでKNIMEでワークフローを作ることが出来ました。
あのハイスピードな研修でひぃひぃになりながら、
自分で調べながらここまで出来たのです…。
KNIMEを立ち上げなくてもワークフローを実行出来るbatファイルも
作りましたよ…。

世の中の非プログラマーな皆さん…大丈夫、私でも出来たから!!!
今日なんて『Unicode』を『ウニコード』と言って
課長に『(何言ってんだろう?🙄)』って顔されたから!!!
(正解は 『ユニコード』)

https://docs.oracle.com/cd/E26924_01/html/E27144/glmgn.html#:~:text=Unicode%20%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%AE,%E3%81%AF%20ISO%2FIEC%2010646%20%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 

おっと脱線しました。
で、冒頭に戻ります。
親会社のデジタル大先輩に、
『KNIME で【Send Email】というノードがあったので、自分が作ったフローに組み合わせて、課員にデータのリンクを送りたいんですけどどうすればいいんでしょうか?(要約)』
と聞きましたが、驚きの回答が。

デジタル大先輩『うちじゃ使ってないですねぇ(※ここでは書けませんがとある事情で)』

私(なん...だと( º言º)?!)
私『え、え…あ…じゃぁ他の方法ご教授願いますか?』
デジタル大先輩『他のノードでやってみますねー。』

数日後。

Python で し た😎

(ちゃうねん…ちゃうねん…そうじゃないねん…)
私『ありがとうございます!!』←でも礼は言う。

ということでKNIME以外の方法を…!!!!と色々調べました。

🤔Power Automate desktop🤔
これは、非プログラマーな方でも比較的使いやすいものだと
いうことが分かりましたが…
/(^o^)\ナンテコッタイ!!
Web版や有償版についての記事もあって余計ややこしく感じてしまい断念。もっと時間をかければ出来そうな気もしますが…。

🤔Outlook タスク🤔
会社のメールはOutlookのため、使えるのならばこれもいいかと思ったのですが…コード…コード…
本来の目標である『非プログラマーな人誰でも使える仕組み』のため、断念。

🤔Microsoft Teamsチャット🤔
OutlookメールをTeamsのチャネルに転送することができるのは
わかりましたが、これはこれで別の何かに活用することにします( ˙-˙ )

🤔タスク スケジューラ🤔
KNIME のワークフロー実行batファイルをこのタスク スケジューラに登録。
時間通りに実行されたのを確認できました😆✌️

さあ、メールです。
あらかじめ、メール文をOutlookで作成し、
ファイル保存(PCのわかりやすいところに)。
⚠注意⚠
ファイル保存の際に、【ファイル種類】は
🤫(*.msg)か
🤫(*.oft)で。msgにすればほぼ大丈夫。
ただし…
❌Unicode (*.msg) はダメです。
タスクスケジューラが実行された際に

『この種類のファイルを開くプログラムを選択してください』
(おおよそこんな感じ) な表示がされます。
それもそうです。
文字コードだもん…。
ナニソレオイシイノ??🙃


ということで…長くなりましたが、
半自動化を目指して三千里。
ようやくここまで来れました。
ざっくりで申し訳ないです。

非プログラマーな皆さん、頑張ろうぜ…!!!
プログラマーな皆さん、いつも助かってますがもうちょっと分かりやすい内容を…(ry)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?