見出し画像

4日目

おはようございます。
やりたいことが溢れ出して止まらなくなっている朝です。
朝から1時間歩いて羊とヤギを見ました。動物はやっぱりいいですね。癒しをくれます。
今日はバナナオレからのスタート。バナナはあまり得意ではないので「鼻から吹き抜ける匂い」を感じないように一気に流し込みました。バナナはむくみにいいということでチョイスしました。喉越しは最高でっす!!

画像1

さてさて今日は「アサーション」という言葉を知りました。「前向きになるために意識していること」というツイートで流れてきました。

アサーションとは「自己主張」や、「表明」を意味する言葉のようです。
アサーションのスキルを身に付けることで、価値観や立場の違う相手を理解しつつ、自分の意見をいうことに積極的になれ、コミュニケーションを活発にすることができるとか。

自分の意見を言うってすごく難しいなと思います。自分の意見をただ当ても無く一方的に話してもいけないですし、言いたいことがあるのに相手に流されてしまうというのも良くないなと思いますし。
私も以前よく遭遇しましたそのようなシチュエーションに。
両者とも向かっている目標は同じ。だけれどもその過程での考え方が違ってて、討論になるけどなかなか収束せずだらだらと話し合いが続いてしまうという。
どちらも自分の考えややり方が1番いいと思って話していますし、話せば話すほど自分の意見に熱が入ってきてしまって、どんどん曲げるに曲げられない、みたいな、、、。

何度もそのような場面を体験し、ようやく気づいたのが「歩み寄ろうとする姿勢が大事なんだ」ということです。

このアサーションという言葉のように他人の意見をしっかりと聞き、自分の意見に+αしようとしたり部分的にでも取り入れることができないかを考えたり。そのためにも「自分の意見」という明確化されたものを持って話し合いに臨ことが大切だなと思います。
そして、「自分を曲げない」強さがもちろん大事な場面もありますが、それ以上に、他人の意見をうまく反映させて、両者が気持ちよく目標に向かえるための話し合いという形に持っていく力が大切なのだと今日改めて感じました。

1.自分のしっかりとした意見を持つ
2.他人の話を聞く。相手の立場に立ちながら
3.折衷案の模索

______________________________

◎今日すること
1.ITパスポート
2.Surf Fit (HIIT)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?