見出し画像

『啓蟄(けいちつ)』

二十四節気 3番目
3月5日(火)〜3月19日(火)
啓蟄とは…

『冬ごもりをしていた生き物が 活動し始める時期』という意味です。

日中は あたたかい春の陽射しがあり、冬の寒さで土の中に隠れていた虫たちが、やっと外に出てきた!と思ったら…
昨夜、東京多摩地区では 雪が降りました。
今日も 寒い一日でした。

苦味&香り野菜の時期

3月に旬を迎える野菜は…
タラの芽・よもぎ・フキノトウ・菜の花・ニラ・あさつき・新玉ねぎ・
春キャベツなど。
苦味や香りに特徴のある山菜・野菜が採れます。

昨日、採れたてふきのとうを頂いたので
天ぷらにして 食しました♡♡

ふきのとうは、抗酸化作用が高く 若返りの食材と言われているそうです✨️
今日は、ニラ玉を お夕飯の1品に♡♡

苦味や香りのある野菜は、薬膳的には イライラや不安を和らげて リラックスさせてくれると考えられていますから、これらを積極的に食べるようにするのが良いですね。

次の二十四節気は
星読みでも重要とされている
4番目『春分(しゅんぶん)』です。

今日も 読んで頂き、
ありがとうございました💕

❁⃘*.゚  Kanon   ❁⃘*.゚

#啓蟄  #暦読み  #二十四節気
#旬の食べ物  #ふきのとう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?