見出し画像

【育児】テレビなし育児の1日

〜テレビは親の怠慢である〜

この言葉を本で読んで、頭をガツンと殴られた気持ちになりました。

📖「私はリトル・アインシュタインをこう育てた」より
〜テレビは親の怠慢である〜


平日昼間はワンオペ育児をしているので、

ずーーーっと子どもと2人きりで、

子どもがテレビを見ていてくれる時間が

唯一私自身の事やゆっくり家事ができる限られた時間だったのです。

テレビは子どもに良くないことは児童館で保育士さんから言われたり、本で読んだり、ネットで見たり、知ってはいましたが、

育児ストレスを言い訳にしてテレビを見せてしまっていた事に改めて気付かされたのです。

朝と夕方は皆んな見せているEテレを子どもに見せていて、昼間もコロナのニュースを見たり、ディズニー英語のDVDや、アナと雪の女王や、ジブリなども見せたりしていました。

そんな私がこの言葉に出会ってから

全く子どもにテレビを見せていません。

もう少しでテレビ断ちをして半年になります。

そんな我が家の1日のスケジュールをここに記しておこうと思います。

こんなドMなことをしている母ちゃんは少数派だと思いますが何か参考になれば、と思います。

とある1日の息子の行動(1歳7ヶ月)

6:00起床、トイレ、お風呂
クラシック音楽を聴く
7:00ご飯
・パパお見送り
・ルンバのスイッチを押す
・洗濯機に服を入れる、スイッチを押す
・掃除機の真似してクイックルワイパー
・絵本を1人で読む
・飽きてママ読んでー!と持っていく
・ママの膝の上で絵本を楽しむ
・同じ本をもう一回読んで!もう一回読んで!
・体を動かす絵本でママと体操
・室内ブランコ遊び
・滑り台
・ジャングルジム
・ママ何してるの?と台所に来て抱っこして!と泣く
・じょうろを持ってお風呂場へ
・蛇口のカランをひねってお水をじょうろに入れる
・そーっとそーっとベランダにじょうろを運ぶ
・家庭菜園にお水をやr...
・やらずにじょうろを自分の頭の上でひっくり返す
・ビックリして目を見開いて固まる…
・ママに身体を拭いてもらう
・そのままベランダで土を掘りまくって家の中に土を投げつける
・その都度ママが土を拾うのでさらに土を投げ入れる
・リビングに戻って足を拭く
9:00麦茶、おにぎり
・ママが洗濯バサミを広げてスタンバイしてるので、無造作に洗濯物をハサミに押し込む
・またベランダへ
・干した洗濯物を引っ張ってはずす
・カマキリがいたので握ってみる
・カマキリを追いかける
・バケツにたまってる雨水をスコップですくう
・その水をリビングに投げ入れる
・ペットのモモンガと遊ぶ
10:00ママと体操 YouTubeの音声だけ聞かせる
 ラジオ体操
 パプリカ
 インド映画のgolagola
 カラダンダダンダン
 エビカニクス
・疲れてママと布団でゴロゴロ、ぎゅー!と抱きしめる
・わらべうた遊び
  ♪こーのこどこのこ
  ♪じーかいてぽん
  ♪いちりにりさんりしり
・布団に隠れんぼ
・手遊び歌
  ♪らららぞうきん
  ♪わにのお父さん
11:00寝る
13:00起きる、ごはん
14:00児童館へ
たっぷり遊ぶ
16:00児童館を出る
16:30-17:30近所の散歩
お風呂
YouTube音声のみ
 カラダンダダンダン
Amazonプライムミュージック
 お母さんと一緒
聴きながら台所のお玉やタッパで遊ぶ
ママ抱っこー!
お絵かき
ママ抱っこー!
ベビーサークルの中でブロック遊び
ママ抱っこー!
ルンバ起動
ママのお片付けを見守る
18:30ごはん
ピアノのオモチャを叩いて遊ぶ
音が鳴るオモチャを聴きながら躍る
絵本読んでー!
もう一回もう一回!
歯磨き号泣
20:00ミルク飲んで寝…ない
暗い寝室でウロチョロ
ママの創作日本昔話
今日◯◯楽しかったねー
パパ遅いねー
ママの覚えてる絵本暗唱永遠リピート
20:30寝る

細かい笑


半年も続けてこれたのは、目に見えて効果を感じたからです。


↓↓ここから親バカ↓↓

◼️物凄く愛嬌が良くなりました
一日中息子をいじくり回しているからなのか
とにかく笑う笑う( ´ ▽ ` )

こんなに笑ってたっけ?というくらい笑うようになりました。

泣くことも多いですが(*´Д`*)

◼️集中力
じっと絵本を集中して聞いてくれるようになり、何度も同じ本を読んで!と言うことが増えました。

◼️テレビを見てしまっても親に話しかけてくれる
動画で見るより先に絵本や語りかけで新しい物を覚えるからなのか、

出掛け先でテレビがついていると見てしまいますが、テレビの中で動いているキャラクターよりも
全く動いていない太陽に目が行って
「たいよー!」「たいよー!」と嬉しそうに私に教えてくれました。

◼️人の話を理解して行動できる意思表示がしっかり出来る
子どもの発達には詳しくないので当たり前の事なのかもしれませんが、よく人の目を見て話を聞いて、しばらくじっと考えてから、行動できるようになりました。これはテレビ断ちをしてすぐその傾向が出て、1歳4ヶ月頃にはトイレ行く?と聞くと「といれ!しーしー!(トイレでオシッコする!)」と反応してくれるようになり、自分でトイレのドアを開けてスタンバイしてくれるので、コミュニケーションが取れるようになって育児が楽しくなりました。


育児は楽しいことや大変なことがたくさんあるので
いつまでテレビなし育児が続くか分かりませんが

出来るところまでやってみようと思います( ´ ▽ ` )

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?