見出し画像

東京リベンジャーズの東京卍會はヤンキー史にどの程度即していたのか振り返る

数年前に終了した東京リベンジャーズですが、あの作品は前時代的なヤンキー文化をリバイバルさせたという点において、密かに影響力の強かった作品だったと思っています。

あの作品が出たことで、世間ではそこそこ高齢な層しかみかけなくなっていたヤンキー&暴走族文化が若年層にまで再度カルチャーとして波及していたのは、良し悪しを抜きにすれば興味深い現象でした。

なんとなく気になっていたこと

で、気になるのが、ではあの作品内のカルチャーは現実世界ではどうだったのか、という話です。

おそらく、一部の若年層などは実際に「東京卍會」のモデルになったような組織があったのではないか、と考えているとも思えますし…。

もちろん一般市民の目線でいうと、そういった抗争を伴うヤンキー/暴走族カルチャーというのは、現代では誇張されたものであると理解できますが、一方で似た組織でいうと関東連合という、実在のグループも存在していました。

実際、それらは作品とどの程度似たものであったのか、また同じ時代にどの程度ヤンキー文化が隆盛していたのか?そのあたりについて、軽く調べた話をまとめみます。

タケミッチ世代から見る時代考証

まず、東京卍リベンジャーズにおける、東京卍會や暴走族といった存在が史実をどこまで反映しているのかについて。

(C)和久井健 (著) /講談社

主人公のタケミチらの世代は平成2年〜平成3年に生まれた世代だとされています。彼らは劇中では中学二年生〜三年生で年齢は十五歳〜十六歳でした、そして劇中の年代は2005年前後ですね。

物語の2005年頃は、東京卍會をはじめ多くの暴走族が活動していましたが、では実際にはどうなのか?

実は、警視庁の資料によると暴走族の構成員数の推移のピークは1970〜80年なんですね。

暴走族がいちばん元気だったのは、劇中世界の30年以上前、いまの時代からみても40年以上前になります。暴走族/ヤンキーというのはタケミッチ等が生まれた1990年頃を堺にして、急激にその数を減らしています。つまり暴走族自体は、実際の歴史では2005年頃にはもう完全に時代遅れのものとなっていたんですね。

理由はいくつかあるんですが、大きくは道路交通法の改正の影響があるのだそうです。集団暴走行為の取締りが強化されたことによって、ちょっと集まっただけですぐ摘発されるようになった、ということだと思います。それから合わせて暴走族関連の県の条例(追放等)の施行などもあります。加えて、暴力団新法の施行も遠巻きに影響しているらしいですね。

これらの法整備によって、暴走族、集団暴走行為自体が完全にやりづらいものとなってしまったんですね。

ただここで面白いのが、暴走族の人数自体はタケミッチ等が生まれた平成前半に、最盛期の半分に減っているんですが、チーム数についていうと、実は2002年〜03年あたりになって最盛期80年代よりも倍以上に増えているらしいのです。

参考:https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/66/nfm/n66_2_2_2_2_3.html

つまり、やる人は減ったが、そのスタイルを好んで追い求めた人というのは2002年代前半にはまだいて、彼らは個別に小規模な暴走族のチームを作っていた、ということです。

これは、少しばかり東京卍會の存在にリアリティを与えるものかもしれませんね。

ではそれらの状況に加えて、実際には劇中のようは状況──たとえば血なまぐさい抗争等はあったのか?

抗争について

今からみると非常にリアリティのない暴走族の大規模な抗争ですが、歴史において抗争はたしかに会ったようです。しかし、それが起こったのはやはり70〜80年代です。

有名な事件は、東京・神奈川の暴走族、計600人が衝突した鎌倉の「七里ヶ浜事件」、そして、極悪とCRS連合という暴走族チームが衝突した「大井ふ頭事件」というものがあるようです。

しかし資料をみると七里ヶ浜事件は1975年、大井ふ頭事件は77年です。数百人単位でマイキーらが抗争する83抗争や血のハロウィンは、時代的には30年以上も後なんですよね。史実の2つに匹敵するような、大きな暴走族の抗争というのは、2000年代には起きていません。

つまりそこは完全にフィクションだということです。

2000年代前半における暴走族の営み

では東京卍會の作られた2000年代前半において、現実世界では暴走族というのは具体的には、どうなっていたのか?

鬼羅連合 白龍 九十九里総本部 wiki https://x.gd/fHxaS

暴走族自体は、諸々の法整備によって表立った活動はなくなったと先程伝えましたが、これに前後する形でチーマーというのが勃興してきます。

チーマーは都市部を中心に発達した不良カルチャーですね。さらにそのチーマーが、テリトリーと色を強く打ち出すことでカラーギャングに繋がります。

彼らはバイクや暴走ではなく、都市とファッションとカルチャーを軸に発展していきます。これが1990年代〜2000代前半までにおける、目立った不良カルチャーだったようです。

当時、渋谷や六本木においては暴走できなくなった暴走族よりも、チーマーやカラーギャングのほうが目立っていたらしく、暴走族⇒チーマー⇒ギャングというカルチャーの変化があったのが実際の史実らしいです。

ちなみにチーマーやカラーギャングと暴走族との大きな違いがひとつあります。

それは何かというと地域性です。

暴走族は各地域の地元に根ざした形で勃興していたのですが、チーマーやカラーギャングは、土地ではなくファッションやカルチャースタイルをもって、地域を横断してグループを作っていたんですね。その為土地への執着が希薄でした。

なので、暴走族的なもの、ヤンキーカルチャーというのは、その間完全に消えていたのかと言えばそんなことはなくて、彼らは土地に根ざしてほそぼそとあり続けたようです。

この暴走族とチーマーやカラーギャングの関係は、時代とともにさらに変化していくことになります。その影には、もちろん関東連合という名前も存在しつづけていました。

実在する日本最大の暴走族グループ

東京卍會というチームを見ていった時に、ヤンキーカルチャーに少し知識がある人は、やはり関東連合をイメージすると思います。

そもそも、物語後半のマイキーは自身の集まりを関東卍會と名乗っていますしね。

それはチーム名のニュアンスもそうですし、数多のチームを統合して肥大化していった、という暴走族マンガあるあるの展開も、似たイメージを膨らませます。

実際の歴史においても、チーマーやギャングという存在が目立っていた時期にあっても、関東連合というのは存在しつづけていたといいます。

では、関東連合とはどういうチームだったのでしょうか?

詳しい話は専門書におまかせするとして、なりたちと変遷をさっくりと説明差し上げたいと思います。

一般人でも関東連合という名前を聞いたことがある人がいると思います。
有名なのは悪いニュースのほうですよね。某芸能人に関わる暴力事件や、クラブ襲撃事件で、名前を見たことがあると思います。これらの騒動の背後には関東連合という存在がいた、とニュースなどで報道されていましたね。

一方で、年配の方で不良カルチャーと接点がある人は、関東連合というのは最も有名な暴走族グループとしても名前が知られています。

いろいろと情報を見ていくと、実は関東連合というのは、今と昔ではその質がだいぶ違っていたのだといいます。

かつての関東連合というのは、まさにイメージどおりの暴走族として、関東一円のチームが統合して作られた、日本最大の暴走族グループでした。

それが、各種暴走族対策法が施行されたことにより地下に潜り、世代が変わったことで、質を変えます。

彼らはバイクで暴走するのではなく、六本木や渋谷を中心としたカルチャー界隈に進出し、飲食やイベント、カルチャー自体に関わりつつ、パーティー券ビジネスやAVビジネスをすることで経済力を身に着けて発展して行ったのだといいます。

暴走族グループはファッションやスタイルではなく、経済力をもつように変化していくんですね。

ヤンキー文化と、チーマー&カラーギャング文化の衝突

興味深いのは、その途上で、一度暴走族と入れ替わってメインカルチャーとなったチーマーやカラーギャングらを、暴走族側が再度駆逐していることです。

これは実際の事件としては「三茶抗争」という名前で知られているとのことでした。

この抗争は東京卍リベンジャーズのような大規模抗争ではなくて、暴走族側がチーマーを事あるごとに襲撃することで発生した、特定地域におけるアングラな暴力事件でした。

何が起きたのかというと、土地に根ざした暴走族グループが、カルチャーでつながっているチーマーやカラーギャングといったグループを目障りなものとして、自分たちの土地から追い出したんですね。

カラーギャングといえば これか
(C)TBS (C)石田衣良/文藝春秋


結局これはチーマーやカラーギャング文化の衰退という形で決着しました。
なぜチーマーやカラーギャングといった不良カルチャーが負けて、暴走族/ヤンキー文化が再度生き残ったのかというと、まさにその地域性によるものだったといいます。

前述したとおり、ヤンキー的なものの強みはおしゃれであることや最先端のカルチャーであることではなくて、土地に根ざしていることなんですよね。ですから真っ向勝負でぶつかりあったら、土地を守ろうという意識が強い側のほうが、残るのは必然だったということですね。

このオラがテリトリーを守ろうという意識は、ようするに都市部におけるアングラ経済活動の主導権をだれがとるのか? という点も大きく関係していたことも重要です。これは、先に述べた暴走族の活動が暴走行為から経済活動へと変化したことがその根底にあります。

つまりカルチャーより金であり土地が重要であり、関東連合=ヤンキー文化的なものは、そこを一点突破したのだということらしいです。
現在では関東連合やそれに類する多くのグループは、かつての暴走族と違って、アングラ経済活動をその活動の軸に置いて、完全に地下にもぐってしまっています。

それらは、いわゆる半グレという存在と昨今社会を賑わしている活動につながって行きました。

関東連合と東京卍會

史実の関東連合や周辺を見ていくと、その有り様は、綺咲哲太にあやつられて準暴力団的な集団へと変遷した東京卍會、あるいは東京卍會を捨てて、関東卍會へと変化したマイキーのグループに重なる部分が大いにありますね。


(C)和久井健 (著) /講談社

かつての、懐古主義的な暴走族集団から、大人の集まる半グレ集団へと、東京卍會は変遷していますが、まさにそれは、関東連合がたどった歴史を想起させるものがあります。

その一連の流れは、年代こそ違いますが、不良カルチャーの変遷と多少なりともカブる部分が垣間見えるのが興味深いですね。

原作者は新宿スワンにおいては、自身のキャッチとしての実体験を踏まえてマンガを描いていました。そこにはある種のリアリティがあり、それが新宿スワンがヒットした理由でしょう。

そして、これらの関東連合と東京卍會、あるいは関東卍會を比較してみると、東京卍リベンジャーズにおいても、関東連合とその周辺の暴走族&不良カルチャーをしっかりとインプットした上で、マンガを描いていることがちょっと伝わってきます。

そういった部分が、東京卍リベンジャーズにある種のロマンとリアリティをあたえ、人気作へと後押しをしたのかもしれませんね。
以上、東京卍會と不良少年史、そして関東連合についての、簡単な解説でした。

ちなみに、この情報は、下記の書籍やいくつかのサイトの情報を参考にしています。この書籍はアングラカルチャーに詳しいライターさんが書かれたもので、かなり興味深かったです。

ただ解釈は筆者個人のものであり、実際のものとは異なったものである可能性もあることをご了承いただけますと幸いです。

追記:チーマーはともかく、カラーギャングが地域に根ざして無い、というと反論がありそうですが、結局カラーギャングはカルチャーなので流行り廃りがあったっぽいんですよね。
一方で暴走族やヤンキー文化というのは、日本のB層の根底にあるものなので、土地に根ざしていてそれのダークな部分が形を変えて残り続けたって話なのだと思います。

※サムネ絵/文:かのえの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?