見出し画像

第20回彼の地きずな杯優勝「5色豆の木コントロール」〜レガシーNo.6〜

優勝デッキリスト

《わあ・・・光ってる!/Ooh . . . shiny!》
しかも特殊verにシリアルナンバーだー

今回優勝したのは「豆の木コントロール」だ。
5Cかつヨーリオン相棒というアドバンテージをこれでもかと取りに行く構成となっている。
前回「豆の木コントロール」というアーキタイプについて解説したので今回は「5C」「ヨーリオン」に焦点を当てて解説していく。

↑参考、前回はバントメインのタッチ赤の4C型(版図のために沼を持つトライオームが入ってる)

黒のメリット(※オークの弓使いだけでは無い)

今レガシーで暴れているカードの一角《オークの弓使い》はもちろんだがそのレガシーアバレカード群に効果的なカードが注目を集めている

荒ぶる鷹のポーズ

《オークの弓使い》や《豆の木を登れ》と着地した時点でアドバンテージをリカバリーするレガシーアバレカード群をアドバンテージ損無しに除去したりなんならその二つをまとめて除去できるといった性能から人気が高まっているカードだ。他にも《虚空の杯》や《ゴブリンの従僕》など破壊できるカードも多い、土地回収モードは(構成上このデッキには組み込まれていないが)《不毛の大地》を回収したり、環境にマッチしたカードと言える。

禁止候補と言われているが豆の木や《一つの指輪》の抑止力になっているのも事実。

豆の木は弓使いを置かれる側のデッキだが黒を採用して自身も置く側になっている、ミラー・同系統を意識しているのがうかがえる。

ヨーリオンを相棒にするということ

80枚にしてヨーリオンを入れるメリットはやはりアドバンテージ量である、ヨーリオンのもたらすアドバンテージはフェアデッキに対してゲームエンド級の破壊力がある。《孤独》や各種PW・オークはもちろんだが今回の主役《豆の木を登れ》や《一つの指輪》の重荷カウンターリセットと搭載しているカードと強烈なシナジーを発揮する。

指輪物語の映画観ようとしたら2時間59分、完全版は3時間48分ってなっててびっくりした

80枚デッキは打ち消しの濃度が下がるというデメリットがあるが、除去は多く投入できるのでものによるがコンボ系へのガードはそれほど下がらないだろう。

0〜1マナピン除去は10枚
内6枚は豆の木でドローができる
しかも《孤独》はテフェリーやヨーリオンで使いまわせる

ヨーリオンを相棒にするメリットは確定で大量アドバンテージを稼げるカードが(実質)初手にあるので長期戦・アドバンテージの取合いつまりフェアデッキ勝負に強くなる。

第20回彼の地きずな杯デッキ分布

・赤単バーン
・赤白イニシアチブ
・12post
・BGニックフィット
・オムニテル
・ドラコ爆発
・赤単プリズン
・ヘックスメイジデプス
・ゴブリン
・黒単リアニメイト
・緑post
・ギャラクシー抜きギャラクシーカスケード
・食物連鎖
・4cリアニメイト
・ヨーリオンコントロール
・セファリッドブレックファースト

SE進出

1位 ヨーリオンコントロール
2位 セファリッドブレックファースト
3位 食物連鎖
4位 黒単リアニメイト
の順位でスイスラウンドを抜けたので

ヨーリオンコントロールvs黒単リアニメイト
セファリッドブレックファーストvs食物連鎖
決勝は
ヨーリオンコントロールvs食物連鎖
となりました
そして

最近何故かツイートの埋め込みができないためスクショで
私が未だにTwitter,ツイートって呼んでいるせいかな
今回諸事情によりお米の受渡しは私ではありません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?