見出し画像

質問力を上げる方法⑬   Part.4 相手の心を一瞬で開く方法(リーディング主要テーマ)

おはようございます!!


はい!!
今日は「性格に関する要素」についてのお話です♪
ちょっと、長いので前置き無しに言っちゃいますね♪


では今日もよろしくお願いします♪


Part.4 相手の心を一瞬で開く方法


【セクション2】(リーディング主要テーマ)


1,主要テーマと小テーマ

• リーディングは、テーマ(何について語るか)と、要素(実際に何を言う
か)から構成されています。
テーマはリーディングの基礎を作る構造のことです。
主要なテーマは、4つに分かれる。
1,愛情(恋愛、人間関係) 2,お金3,職業(仕事) 4,健康
この他に、やや小さなテーマが3つある
1,旅(比喩的意味も含む) 2,教育(新しい知識の追求) 3,野心(希
望と夢)
• これらのテーマは、大多数のクライアントにとって、ほとんどの場合に最
も重要なモノとなります。


【セクション3】リーディングの要素


A性格に関する要素


1:虹色の戦略

• 「虹色の戦略」とは、クライアントの性格についてある傾向を指摘すると
同時に、それと対局にあるような傾向についても伝えるものです。
(例)
「あなたはとても思いやりのある人で、いつも他人に与えてばかりですが、
素直に振り返ってみれば、時として自分の中に何か利己的な傾向を見るこ
ともありますよね」
• 上の例では、「無欲」であると同時に「自分本位」な人間だと言っています。この戦略位には、無数のバリエーションがあります。内向的なのに外交的、行動的なのに慎重、大胆なのに慎重など、様々な応用が効きます。


• 虹の中にあらゆる色が含まれているように、人間の性格を一方の極から反
対側の極までの間で、あらゆる可能性をヒットさせることができます。
• 大多数の人の性格傾向は、静的なものではありません。
• 「常に社交的」だったり、「常に内向的」だったりするような人は滅多に
いないです。
• 状況によって、時には社交的になったり、時には内向的になったりするも
のなのです。
• 「虹色の戦略」は非常に良く使われる方法で、聞いていて心地良く、洞察
に満ちた言葉に思え、たいていのクリアントから良好な反応を得られるのです。


1:虹色の戦略作成ステップ

ステップ1:まずはじめに、性格の一般的な傾向を考える。


「普段は物静かで控え目な性格」
ステップ2:次に、クライアントがその性質を備えているという表現と、そ
の性質が欠けているという表現を作ります。
「場を盛り上げる役にも回ることもできる」
ステップ3:最後に、時間・状況・気分・潜在的な可能性に言及しつつ、そ
れをリンクにして、2つの両極的な表現を一つに繋げるのです。
「状況が整っている場合、気分次第で」
「あなたは”普段は物静かで控え目な性格”ですが、”状況が整っている場合、
気分次第で”、”場を盛り上げる役にも回ることもできる”方ですね」



2:細やかな褒め言葉

• 「細やかな褒め言葉」を使う最大の目的は、クライアントをそれとなく褒
めることで相手を気持ち良くなってもらい、こちらに協調的な関係を持っ
てもらうためです。
• ただし、「あなたは本当に誠実な方ですね」と短絡的に褒めても、相手にはお世辞と聞こえてしまい、信用されずに即座に拒否されてしまいます。
また、何一つ洞察を含んでいないため、ごく詰まらない言葉に聞こえてしまいます。
• 超一流が、そんな言葉遣いをしていてはダメです。
同じような内容を言うにしても、ちょっとした工夫で「細やかな褒め言葉」に変えることができるのです。



• 「あなたは誠実な方です。私はこれまで色んな人を鑑定してきましたが、
間違いないと思います。確かに、聖人でもないし、完壁と言うわけでないでしょう。
ですが、人から信頼されるということが、いかに大事かということを分かっていらっしゃいます。私は、あなたからそう思わせるエネルギーを感じます。」
• これだけの言葉を使って言いたいことは「あなたは誠実である」というこ
とだけです。
しかし、こういう言い方をすることで、超常的で、洞察に満ち、特定の個人に関する理解を示す言葉のように聞こえるのです。



• 大多数の人は自分のことを誠実だと傾向があるため、「誠実さ」という特
性を褒めるのは非常に有効なやり方でしょう。
他にもいくつか、「細やかな褒め言葉」で使いやすい特性を挙げておきます。
• 勤勉で仕事熱心、良心的、公平な考え方、温かく・愛情深い、独立心があ
る、など。
• 「細やかな褒め言葉」を使うのは、コールド・リーディングのプロセス全
体を和らげるような形で使うと、リーディング自体もうまくいくからです。
• たとえば、クライアントを「素直で正直な心の持ち主」と褒めた場合、こ
ちらの言葉を受け入れてくれる可能性が高まっていくのです。



3:サイキック感覚の称賛

• 「サイキック感覚の称賛」とは、クライアントが何らかのサイキック的(
スピリチュアル的)な感覚とか直感力な能力を持っている、あるいは少な
くともそうした能力を持つ人を受容していると称える方法のことです。
• 「細やかな褒め言葉」と同じく、単純に相手に言葉を投げかけても全く
意味がありません。
• たとえば「あなたは直感力が優れてますね」と言われても、相手は素直に
は受け取りません。
• ちょっとした「証拠」を添えることで、相手の心に染み込んでいくのです。



• 「あなたは直感力が優れている、ということが今の鑑定からも読み取れま
す。たぶんあなたは、しばらく逢ってなかったような誰かのことを考えて
いると、まさにその瞬間、その相手から突然連絡が来たり、SNSで繋がっ
たりする、という経験をされるタイプの方です。」
• 多くのクライアントは、まさにそういうことが身に起きたことがあると認
めることになるはずでしょう。
なぜなら、人は自分の知っている人のことをしょっちゅう考えるし、最近のSNSでは、昔の知人と繋がるのは良くあることだからです。
• ただし、大抵の場合、両者には何の関係もなく、すぐに忘れてしまいます。
しかし、その時あなたが思い浮かべていた人が、たまたまSNSで実際に繋が
ったとしたら、驚異的なことに思えて記憶に留めている、ということです。



4:シュガー・ランプ

• 「シュガー・ランプ」は、砂糖の塊のように甘くて心地良い言葉を相手に
かける方法のことです。
• 「あなたの心は善良で、温かく愛に満ちています。今回の鑑定がスムーズにできている理由は、あなた自身の心と、あなたが強い直感をお持ちだからなのかもしれません。
私が受ける印象は、他の相談者よりも、あなたのほうがずっと強いのですよ♪」
• 相手が気持ち良くなる言葉を掛けていくのですが、ポイントは相手が褒め
られたいポイントを突くことにあります。



• また「シュガーランプ」は、相手から断られた時に次のチャンスにつなげ
る会話術としても使えます。
例えば、女性を食事に誘った時に「ごめん、仕事が忙しくて残業になりそう」と断られた場合
「そっか、残念だけど、また今度にしようか。仕事をがんばる◯◯さんって、素敵だよね」と褒めるのです。
そうすると、断ることに若干の罪悪感を持っている相手が、こちらに感謝や好感を持つようになるのです。
• このように、「シュガー・ランプ」は相手が喜ぶ言葉をかけることで、相
手から自分に好意を抱かせる効果もあるのです。



5:ジェイクイーズ・ステートメント

• 「ジェイクイーズ・ステートメント」は、誰もが通過する人生の様々な段階について述べる方法です。
この名前はシェイクスピアの「お気に召すまま」に出てくるジェイクイーズが「人生の7つの時代」について語る有名な場面から来ています。
• 「ジェイクイーズ・ステートメント」は、人が各年代で通過する一般的儀
礼、多くの人が経験するであろう人生のパターン、成熟しおとなになるまでの過程で誰もが出合う典型的な問題からできています。
• クライアントの年代に合わせて内容を考えて使うことになります。



• 四十代のクライアント向け

「素直に考えてみて下さい。若い頃に持っていた夢や、心に秘めていた野望、いつか実現しようと思っていた計画、そういうものが今、心の中でど
うなってしまったのか不思議に思うことがありますよね。
お決まりのやり方は辞めて、何もかも捨て、自分の本当にやりたいことをやってみたい、そんなふうに思ってる部分が、あなたの奥深いところにあるんじゃないですか?」


• 二十代前半のクライアント向け

「素直に考えてみて下さい。あなた自身のアイデアや才能が十分認められ
ていないことがあると、不満を感じることがあるでしょう。
あなたはもう十分に成熟したお考えをお持ちなんで、まだまだ学ばなければならないことがたくさんあることは十分理解しているし、時間を掛けて新しい技能を身に着けたいと思っているのに、他の人達があまりにも自分の流儀に凝り固まっているのに気付かされることが良くあるはずです。
もしその機会さえ与えてくれたら、あなたがどれほど貢献できるか、その人達には理解できないのです。」



6:隣の芝生

• 「隣の芝生」は、誰もが自分の選ばなかった生き方に未練を感じている心
理を利用した方法です。
• 人生の選択については、いくつも挙げることができます。
煩雑な都会に住んでいる人は、のんびりした田舎暮らしに憧れるだろうし、逆に、田舎から出たことのない人は、華やかな都会に憧れるでしょう。
会社勤務の人は、自由な起業家を羨ましく思うだろうし、個人で仕事をしている人は、安定的に収入が欲しいと願っているかもしれません。
• そういうふうに人生が数限りない選択の連続だから、もしあの時、別の道
を選んでいたらどうなっただろう、と多くの人が思うのです。



会社で華々しい成功を収めたクライアントへの例

• 「あなたは物質的な成功と専門的な業績を得られる宿命をお持ちというこ
とが示されています。
その成功は、あなた自身の能力に寄与するもので、当然の結果を手に入れたのです。
ただし、それに対する代償もそれなりに払ってきました。
それを誰かに伝えることは無いかもしれませんが、平穏で安定した家庭を望み、家族との時間を大切にしたかった気持ちが心の奥底に潜んでいるように感じます。
それがあなたに深刻な問題を起こしたことはないかもしれません。
が、仕事に熱心だったことで、あなたの心が常に満たされていたわけでもないでしょう。
• 時にあなたは、自分の家庭的な側面を考え、もっとそちらに重きをおけな
いかと葛藤をお持ちのように感じます。
これから1年程度のあいだに、あなたはきっとこの問題に立ち向かうことを決断されるでしょう。」



7:バーナム・ステートメント

• 「バーナム・ステートメント」とは、人の性格を巧みに一般化して大多数の人が自分のことを性格に述べていると思うような言葉です。
この名前は、米国の伝説的な興行師だったP・T・バーナム(映画グレイテスト・ショーマンの主人公)に由来し、バーナムは「どんな相手でも楽しま
せる術を心得ていた」と言われています。
• 「バーナム・ステートメント」は心理学の研究テーマにもなり、心理学実験を行った教授の名前にちなんで「フォアラー効果」とも呼ばれています。
(例)
• 「あなたには、人から好かれたい、尊敬されたいという強い欲求があります。」
• 「自分にはまだ使っていない能力がたくさんあるのに、周りの人は必ずしもその能力を十分評価してくれていない、と感じる傾向があります。」
• 「あなたの希望や目標の中には、かなり非現実的と言っていいものもあります」
• 「あなたは独立心が強く、独自の考えを持っています。他人からこれを信じろと言われて、それをそのまま受け入れることはありません。」


「バーナム・ステートメント」は、「フォーキング(分岐)」と呼ばれるテクニックと組み合わせることで、その効果をさらに高めることができます。
「あなたは自分自身に対して、かなり批判的になる傾向があります」

同意している雰囲気なら
「他の人なら気にもとめないようなことでも、あなたは自分の間違いや欠点が気になって仕方ないことが良くあります。
この点では、あなた自身が自分にとって最大の敵となりやすいのです。
自分自身に批判的になりやすい性格のおかげで、思い切って踏み出せないことが何度かあったはずです。」
否定的な雰囲気なら、同じ話題を反対の方向へ広げていく
「しかし、この傾向をあなたが抑制できるようになったので、最近では滅多に全面には出てきません。
自分自身を受け入れられるようになり、自分の特別な才能や技能と調和させられるようになったのです。
あなたは自分を批判する傾向が強くなりすぎることがいかに危険かを知るようになりました。
今のあなたは成熟していて、自己批判的な段階は過去のものになったと誰もが認めています。」



はい!!

今日はここまでとさせてください♪

明日は「事実や出来事に関する要素」についてお話します。

また明日もお会いできるのを楽しみにしております♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?