見出し画像

【備忘録】平日の朝から開店一時間前のヨドバシカメラに並びプラモを買った話

 有名模型誌所属のモデラーが「プラモデルを購入するにも努力が必要」という旨の発言により時勢が読めてないと大炎上かましてから幾星霜。「じゃあマジでどれくらいの努力が必要なの?」と思い立ち平日朝っぱらから出社時間を送らせてまでヨドバシカメラに並んでプラモを買ってみたので備忘録を残しておきます。需要あるのか? 分からん。まあイッパイのめよ!!(ガツッ)

承前

 タイムラインをぽけーっと眺めていたら「ふらっと家電量販店でも行ってマラサイとか百式とか適当なプラモ作るかーと思ったけど、今全然プラモって売ってないんだな…」みたいなツイートを見かけた。

 そうなんです。最近マジでプラモ(主にバンダイのガンプラ)が買えない。「ふらっと行ってめぼしいの買ってみるかぁ」と思っても、全然置いてない。
 正確には置いてない訳じゃないんだけど、その「めぼしい」プラモが根こそぎ置いてない。とにかく品揃えにバリエーションが乏しく、どこに行っても似たようなプラモしか残ってない(初代ガンダム、シャアザク、あとなぜかHGCEインフィニットジャスティス)。昼飯買いにコンビニ行ったら残ってるおにぎりが鮭・日高昆布・梅干しとトルティーヤしかない感じ。腹が膨れない訳じゃないんだけど、「今はこっちの気分かなぁ~」とか「おっ、新商品出てるじゃん。試してみよう」という選択肢が全然ない。
 新商品は予約をしてないと全然買えない。都内でも当日の午前中に店頭から消える。そもそも店舗側も何個仕入れられるか確約できないので、最近は予約すらさせてくれない(ただし店舗による)。

 原因は諸説ある。
 新型コロナウイルス感染症の流行により海外との流通が停滞して原材料のプラスチックが入ってこない→プラモが品薄になる→一部の価格が高騰する→転売屋が介入しさらに品薄に→飢餓感を煽られたモデラーがプラモを過剰に追い求める……等々がPDCAサイクルよろしくぐるぐる回り、現在の状況は混迷を極めている。Twitterには日夜転売屋への怨嗟の声が溢れているが、正直もう転売屋の影響だけではないと思う(あくまで「だけではない」という範疇の、個人の感想です。石を投げるのはやめてください)。冒頭に書いたホビージャパンの炎上も、そうしてカラッカラに荒んだモデラー達の心に油まみれの火種を投げ込むが如く一気に燃え広がった結果なのだろう。本題ではないので詳しくは「ホビージャパン 炎上」とかでググって下さい。

 俺としてはRGのHi-νガンダムとHGUCのナイチンゲールというドチャクソカッコいい新商品が投入された辺りで、競争がさらに激化した気がする(その二つが原因というワケじゃなく、そのくらいの時期からあれ?プラモ全然置いてなくね?と思う日が増えた)。

 これら。メチャクチャかっこいい。

 そもそもガンプラの種類が多すぎる。ブランドもハイグレード(手頃な値段で種類も豊富)、マスターグレード(クオリティが高く種類もまぁまぁ)、リアルグレード(ハイグレードと同じ大きさでビビるような技術が詰め込まれている)、パーフェクトグレード(デカくてギミック豊富)、SD(スーパーディフォルメ。武者・騎士・ナイト・コマンドーなど世界観も多彩)、旧キット(古くても意外と需要がある)と色々。全部合わせると2500種類あるとか。
 バンダイも魔法の釜がある訳じゃないから、再生産できる種類には限りがある。自分が欲しいプラモがあっても、いつ再生産してくれるかは分からん。そしてそこまで欲しくなくても、このような状況ではいつどの瞬間欲しくなるか分からんからとりあえず買っておこうの精神が芽生え、ついつい見つけたプラモを買っては積んで買っては積んでしまう。ちょうど今の俺のように。

 ……というのが今のプラモ界隈の状況の所感です。昨今ではバンダイがツイッターで新商品の情報を載せると「どうせ買えないんでしょ?」「それより転売屋対策をどうにかしろ」とクソリプがついたり、組まずに積んでいるプラモ(通称「積みプラ」。自虐として「罪プラ」と言ったりもする)の写真を上げると「組んでもらえないプラモが可哀想」「組まないならよこせ」など見苦しいクソリプが飛んできたりする。うるせぇ知るか。それもこれも貧困が悪いんや。

本題

 バンダイはウェブサイトで再生産するプラモの納品日を一覧で掲載している(あくまで問屋への納品日。いつ列ぶかは店によって異なるし、そもそもその店に入荷するかどうかは分からない)。そして2月8日。この日もまた貴重な再生産されたプラモが入荷すると目される日であり、俺のお目当てもそこにあった。

 「HGUC 1/144 νガンダム(ヘビー・ウエポン・システム装備型)」。最初に発売されたのは2009年04月25日。10年以上前に売り出されたプラモだ。発売当初はそれほど売れなかったのか、地元のミドリ電化でワゴンに1000円の値札を貼られ並んでいたのを覚えている。それが最近になって急に欲しくなった。理由は分からん、そういうものだ。

 ガンダムベース東京(※)にもなく、マケプレでは中古価格が高騰。俺は再販が告知される日を、蜘蛛の糸が垂らされる時を望むカンダタの如く今か今かと待ち続けた。そして、裁きの日がやってきた。

※「全世界のガンプラファンに向けた公式ガンプラ総合施設」を謳う、お台場にあるくそつよショップ。ガチガチの定価だが直営店の強みを生かしたバカみたいな品揃えを誇っていた。しかし最近は限定品や再生産のプラモ目当ての客が異様に増加。混乱を避けるため限定新商品の発売延期や再生産品を取り扱わない等の対策を講じているため、ちょっと店頭が寂しくなっている。

 ……実はありがたいことに、DMM通販のキャンセル待ちが通り、発売までに運よく予約することができた。なので店に行く必要もなかったのだが、冒頭にある通り「果たしてどの程度『努力』とやらをすれば目当てのプラモは買えるのだろうか?」と疑問に思い、出社前に都内のヨドバシカメラで並んでみることにした。前置きが長い。

実戦編

 俺が鉄火場として選択したのは、ヨドバシカメラ マルチメディア新宿東口。選定の理由は「職場から近い」「西口店に比べればやや穴場」など。

 午前8時30分頃。俺はヨドバシ新宿東口店に到着した。開店1時間前だというのに、すでに四人並んでいる。先頭に並んでいた客は折り畳みのイスまで用意するという気合の入れようだ。多少出遅れた感はあるものの、この小さな行列が「今日は各日に入荷しているな」という確信を強めてくれた。

 9時10分頃。クソ寒い朝だった。「ここまでするほどのものか……?」という考えが脳裏をよぎるなかシャッターが開き、店員がメモを片手に注文を取りに来た。どうやら混乱を避けるため、在庫があるかどうかはさておいて何を購入しに来たかを先に確認して取り置くシステムのようだった。「1人3点まで」と上限が設けられていたので、俺は再販リストにあった中で目当てのガンプラを三つ伝える。
 この時点で列の人数は10人程度になっている。店員は全員の注文を聞くと一度店に引っ込み、在庫を確認した後再び戻って来た。俺の目当ては「ガンダムアメイジングエクシア」「ガンダムエクシアダークマター」「ジムスナイパーK9」。

ガンダムアメイジングエクシア

ガンダムエクシアダークマター

ジムスナイパーK9

 いずれも発売は2014年。前回の再生産からそれなりの時間が経過している。いわゆる「リデコキット」で、素体となったプラモの発売は更に遡る。今から見ると少々可動範囲などに物足りなさはあるものの、魅力的なデザインだ。

 このうち「ジムスナイパーK9」は、入荷分が前に並んでいた4人で消化されていたようで在庫がないと伝えられた。なおアマゾンで確保できていたので問題はなかった(買えればアマゾンはキャンセルするつもりだった。あそこにはできるだけ金を落としたくないので)。3戦2勝1引き分け、実質大勝利である。
 ちなみにνガンダム(HWS)も前の四人で売り切れとなっていたようだ。先に確保するアテができていたのでよかったものの、今回の開店前ダッシュを本命にしていればまた10年血の涙を流しながら通販サイトを眺めることになっただろう。

 開店すると我々の列は店員の先導によってレジへと進み、先に伝えておいたプラモが各人へと渡された。レジ裏の在庫がちらりと見えたのだが、この日入荷していたプラモは各種2個程度だったように思う。まさか都内の家電量販店でさえこの程度の数しか備えることができないとは驚愕だった。俺は無事購入できたプラモを胸に抱え、急いで出社した。

 終業後の午後8時頃、念のため西口のヨドバシを覗いてみたものの入荷したプラモは跡形もなかった。

 こうして俺の戦いは終わりを告げた訳ではない。V2アサルトバスターガンダム、ブレイヴ指揮官用試験機、リボーンズガンダム、ガンダムジエンド、1/100オーバーフラッグ……まだまだ買わなければならないガンプラは山ほどある。俺はそのすべてを手に入れるまでアマゾンのマケプレを呪い、バンダイの出荷一覧を睨み、そして新型コロナウイルス感染症の終熄を願い続けるだろう。

to be continued.

補記

 ちなみに今回に先立つこと2週間ほど。ガンダムベースを除けば都内で一番ガンプラの在庫が豊富であろう「ヤマダ電気 LABI1 池袋」に開店前から並んでみたことがある。
 開店前には50人近くが2列で並んでいたのだが、警備員のおじさんはその列を中ほどでぶった切ると4列に再構成してしまった。店員から「2列に並べ」と指示があった訳ではなく、かなりの長蛇となっていた列が歩道へはみ出ていたので彼の判断は批判を受けるべきものはない。だが「後から来たのに先頭へ並べるの?」という疑問はすでに並んでいた者達の間の空気をちょっとヒリつかせた。
 それが影響したかどうかは分からないが、開店と同時に急ぎ足になった多数の客がエレベーターとエスカレーターを経由してガンプラ売り場に殺到した。あれではいつか事故が起きかねない。重ねて言うが店は悪くない。ガンプラごときにそこまでマジになる方がアホなのだ。
 とにかく俺は一刻も早くこの品薄が解消されるか、アマゾンやメルカリといったクソサイトが転売屋の巣窟になっている現況がマシになることを切に祈る。なお現在、amazonマーケットプレイスとかいうスラム街ではスカム野郎どもが定価の二倍近い値を付けて出品している。

実際に作ったヤツ。カッコよすぎる。

コイツはジムスナイパーK9。初めて塗装(筆塗り)にチャレンジしたのでお気に入りだ。「サイクロプス隊の生き残りがジオニストへの復讐心からティターンズに入隊した際の乗機」という設定。自分で塗っておいてなんだがめっちゃカッコよくない?

甲冑積立金にします。