見出し画像

はぁ〜、なんか悔しくなる

「はぁ~、なんか悔しいな~」


今年は文旦が大幅に少ない年。樹の上に実っている文旦は、大事に大事に育てていきたいところなんだけど、

文旦の日焼けがポツポツポツと出てきている(ノ゚□゚)ノ

まぁ、今年に限ったことじゃなく、毎年、文旦の日焼けは発生するんだけど、
大きな実になっておくれ~と、夏肥えをまいて、すくすく育っていた文旦がダメになっていくのを見ると、なんだかな~という気持ちになりますよ~。


ずっーーーと雨が降ったと思ったら、日照りが続いて、また雨が続く、極端すぎる今年の天候。

「天候が悪いから、こんな生育状況になるんだよー」と天候のせいにしてみても、現状は何も変わるわけでもなく。それだとダークサイドに落ちていくだけだから、、、


天候の要因が大きいけど、天候のせいにせず、「まだやれることはある。」って気持ちで、できることを模索していくっ~。
(*´ο`*)=3 


以前、読んだ本で、「失敗には成功の種が含まれている。」って言葉を、ふと思い出す。


就農して約10年。JAの文旦の品評会では何回か入賞し、まあまあ普通の農家になってきたかなと感じてた時に、こんな不作年ですよ。。

僕のところだけじゃなくて、うちの地域全体が不作な年。


不作な状況の中で、どんな成功の種があっていうのよ。と思いながらも、あらためて柑橘の栽培に関する技術書を読み直していると、今さらながらに気づくことがある。来年、取り組んでみようと思うこともある。

まだ、やれることはある。悔しみ、悲しみに負けないように頑張るぞってヽ( ´ー`)ノ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?